Waiting | 1988 | ||
On My Hands | 1996 |
Bright Size Life | 1976 | 初のリーダー作。Jaco Pastorius (b)、Bob Moses (ds) | |
New Chautauqua | 1979 | ||
80/81 | 1981 | 2枚組ジャズ | |
As Falls Wichita, So Falls Wichita Falls | 1981 | Pat Metheny & Lyle Mays名義。とても映像的でプログレ系としても名作。 |
Pat Metheny Group | 1978 | P.Metheny (g)らの超絶テクニックにはぶっ飛びつつも、朝聴いても心地よいこのアルバムを高校時代にレコード屋Disc Roadで紹介されたときには、一聴で、飛びついた。傑作。 | |
American Garage | 1979 | ロック色の強いアルバム。 | |
Offramp | 1981 | 超絶テクニックは相変わらずなのに、ムーディーな楽曲が多いアルバム。 | |
Travels | 1983 | 2枚組ライブ | |
First Circle | 1984 | Pedro Aznarが参加し、ラテンフレーバーがぐっと高まった傑作。 | |
Still Life (Talking) | 1987 | ||
Letter From Home | 1989 | ||
We Live Here | 1995 | ||
Quartet | 1996 | ||
Imaginary Day | 1997 | ||
Speaking Of Now | 2002 | ||
The Way Up | 2005 | アルバム全体で1つの曲を構成する組曲形式。とても映像的かつ変化に富んだアルバム。Wichita以来のプログレ寄りと言えるアルバムとなっている。 |
Truth In Shredding | 1990 | Alan Holdsworth (g,Synthaxe)で参加。C.Coreaらが作曲したJazz、Fusionの楽曲を演奏。 |
Torture Garden | 1990 | John Zone。 |
Netherworld | 1981 |
New England | 1979 | ||
Explorer Suite | 1980 |
Jaco Pastorius | 1976 | Weather Report参加前の作品。すでにJacoのベースは、独特の音が光りまくっている。 |
Pampered Menial | 1975 | 中高時代に冒頭曲Juliaを初めて聴いた時のDavid Surkampの独特のハイトーンのボーカルが極めてインパクト大だった。名作。 | |
At The Sound Of The Bell | 1975 |
Pentwater | 1978 |
Without Introduction | 1971 |
Deep Heart's Core | 1995 | ケルト系の彼女によるメランコリーで澄んだ音楽。 |
Ever Sense The Dawn | 1972 | cf -> Threshold |
In Collaboration With The Gods | 1975 | スージー・クアトロの兄、Keyの名作。 |
Sursum Corda | 1977 |
Light As A Feather | 1973 | ||
Hymn Of The Seventh Galaxy | 1973 | ||
Where Have I Known You Before | 1974 | ||
No Mystery | 1975 | ||
Romantic Warrior | 1976 | 初めて聴いたのはアルバムリリース当時FMでアルバム全体が放送されたとき。超絶テクニックに圧倒。傑作。 |