Soma | 1986 | LAのバンド。Allan Holdsworth参加。 |
The Light | 1995 | Neal Morsse (vo,key,g)率いるSpock's Beardの一作目。 | |
Day For Night | 1999 | ||
V | 2000 | ||
Snow | 2002 | ||
Brief Nocturnes and Dreamless Sleep | 2013 |
Starcastle | 1976 | 何度聴いてもアメリカンなYes。本家の様な各楽器間でのバトルが展開されるのではなく、ストレートな聴いていい感じのシンフォ。1作目。 | |
Fountains of Light | 1977 | 2nd。ギターの音はスティーブ・ハウ、ボーカルはジョン・アンダーソン、シンセサイザーの飛び出し方などはパトリック・モラーツに近く、Yesのリレイヤーあたりの音とも言える。77年に米国のメジャーからのリリースで、ここまでやれば文句なしと言いたいが、バトルが足りない。メロディーは結構よいので、もったいない。おそらく、このバンドのアルバムとしてはこれが一番よいのではないか。 | |
Citadel | 1978 |
Can't Buy A Thrill | 1972 | バンド形態のあった一作目。 | |
Royal Scam | 1976 | ||
Aja | 1977 | ||
Gaucho | 1980 |
Crystal Ball | 1976 | ||
The Grand Illusion | 1977 | ||
Pieces Of Eight | 1978 | ||
Cornerstone | 1979 | ||
Paradise Theater | 1981 | ||
Kilroy Was Here | 1983 | 当時、ベストヒットUSA(TV)でビデオが頻繁に放映されていたMr.Robot、歌詞に日本語が挿入されている。大仏のようなロボットが登場して「ドモアリガト!ミスターロボット、マタアウヒマデ、ドモ、ドモ」と歌われたら、吹き出しそうで、もう耳から離れない。当時、日本の産業用ロボットが世界を席巻し始めていた頃で、やはり、ロボットは日本製か、と思ったもの。 |
Realms of Eternity | 2009 |
Toto | 1978 | ||
IV | 1982 |
Touch | 1980 |
SMPTe | 2000 | 21世紀に活躍するスターのNeal Morse (key,vo : Spocks Beard), Mike Portney (ds : Dream Theater), Roine Stolt (g : Flower Kings), Pete Trewavas (b : Marillion)が結成したグループの一作目(アルバムタイトルはメンバーの頭文字)。 | |
Bridge Across Forever | 2001 |
Trillion | 1978 |
Unraveling | 2017 | 女性マイク・オールドフィールドとでも言いたくなるマルチ奏者。ドラムスが特にビシッと決まって気持ちいい。全て彼女が演奏して、軽快なジャズ風ポップスを歌うアルバム。 |
Todd Rundgren's Utopia | 1974 | ||
RA | 1977 |
Time Tails | 1983 |
The Velvet Underground & Nico | 1967 |
Weather Report | 1971 | Milesの下を離れてJoe Zawinul (key), Wayne Shorter (sax)がブラジルのパーカッショニストAirto Moreira らと結成。一作目。 | |
I Sing The Body Electric | 1972 | ほとんどプログレ的ジャズロックと紙一重。後半で日本語のアナウンスが出てきて一瞬驚くが、東京公演が収録。 | |
Sweetnighter | 1973 | ||
Mysterious Traveler | 1974 | ||
Tale Spinnin' | 1975 | ||
Black Market | 1976 | ||
Heavy Weather | 1977 | ||
Mr. Gone | 1978 | ||
8:30 | 1979 | ||
Night Passage | 1980 | ||
Weather Report | 1982 |
Believe It | 1975 | Allan Holdsworth参加。後にホールズワースがライブなどでよく演奏するFred収録。 | |
Million Dollar Legs | 1976 |
Boris | 1975 | ||
Sacred Baboon | 1976 | Gentle Giant、Yes、Zappaがミックスしたよう。バイオリン、リコーダ等を持ち替えて演奏しており、コーラスワークの感じなども含めてVretigo時代のGentle Giant的。また、リードボーカルの高めの声質、バトルしながらロックしているところなどは、3枚目以降のYesあたりに近いものがある。幻の名作といわれていた1stアルバムからの焼き直しの曲も数曲含まれているが、同作に比べて、手数の多い疾走系ドラムスのパカパカ感や、荒削りなところがかなり解消されおり、こちらのアルバムの方が聴きやすい。 |
Uncle Meat | 1969 | MachineやHatfieldなどのカンタベリー系(伊のピッキオ・ダル・ポッゾなどを含む。)のアバンギャルドな部分に相当影響を与えたのではないかと思われるアルバム。 | |
Hot Rats | 1969 | ストレートなジャズロックアルバム。冒頭のpeaches en regaliaなど3分半の曲だが、めまぐるしく変化しつつ、かつスムーズな展開で、大曲を聴いているよう。そのあとバイオリンがリードとりながら、ベースがR&Rのような曲が展開したり。大傑作。 | |
Waka Jawaka | 1972 | 多彩なミュージシャンが参加したジャズ・ロックのアルバム。 | |
Grand Wazoo | 1972 | なめらかなジャズ・ロックの傑作アルバム。今回も大勢のミュージシャンが集まって演じており、心地よい。骨折度は低いと思う。 | |
One Size Fits All | 1975 | 大傑作。8曲目は、uncle meatの中に原型が見られる。 | |
Sheik Yerbouti | 1979 | お下品な内容を堂々とやってしまっている。 |
Spillane | 1987 | NY出身のサックス奏者。太田裕美が参加。 |