Abraxis | 1977 | COSの一作目に参加していたCharles Loos (key)と同じく初期COSに居たJean-Paul Musette (b)(MusetteはWaterlooにも居た)に、Waterlooに参加していたDirk Bogaert (fl)、Jack Mauer (ds)らが加わり結成したAbraxisの唯一作。フルートやピアノがリリカルで、若干カンタベリー風とも感じられるジャズロックの力作アルバムである。 |
Onze Danses Pour Combattre La Migraine | 1977 | ||
Un Peu De L'Ame Des Bandits | 1980 | 時々メランコリックな曲、エスニック調の曲なども入るが、概ねMassacre/Killing timeあたりをジョークでやっているのかと思ってしまう世界が展開されていく。6曲目のCinemaは23分を越える長尺曲で、Henry Cowの様に計算され尽くされた曲。Fred Frith (g)やChris Cutler (ds)が参加しているからなー。全体として、緻密であって、同時に、ジャケットをはじめとしてSamlaの様に人をおちょくった、かなりイケてるアルバム。 |
Postaeolian Train Robbery | 1974 | ||
Viva boma | 1976 | Jazz rock / avan系と言われるが、キャッチーなメロディを、時にぶっ飛びながら、また時にhatfieldの様に滑らかに演奏する傑作。舌たらずな女性ボーカルがよい。 | |
Babel | 1978 | ミラクル度が増したアルバム。 | |
Swiss Chalet | 1979 | すこしコミカルな部分も見え隠れ。 | |
Pasiones | 1983 |
Acrostichon | 1978 | 1st。Genesis、Garden shed的な、穏やかで歌メロ・雰囲気もよい良質シンフォだが、突出したところはなく、時代から見ても、埋もれてしまった感がある。 | |
Taking Root | 1979 | 2nd。穏やかなジェネシス風シンフォ。 |
Coulonneux | 1979 | ||
A Neuf | 1980 | ほとんどクラッシックの様なアルバム。 | |
Emballade | 1983 | ||
Ne Parlons Pas De Mahleur | 1986 |
Machiavel | 1976 | 1st。ストリングズ・アンサンブルが華やかに鳴り響きつつも、少しクラシカルなメロディ、翳りのある曲など展開。高校生のときに、日本盤レコードで聴いたときには少し重たく籠もった印象があった(ということで処分してしまっていた。)が、CD化されてそれは誤解だったと判明。 Jack Roskam (g), Roland De Greef (b), Marc Ysaye (ds, vo), Albert Letecheur (key)。 | |
Jester | 1977 | ギターがJean Paul Devauxに交代し、Flute&Sax奏者Mario Guccioが加わった2枚目。 | |
Mechanical Moonbeams | 1978 | 3rd。イエスに近いサウンド傾向。ポップなシンフォニックロックの傑作。とにかくメロディーがキャッチー。 | |
Urban Games | 1979 | 4th。ポップス化。 | |
New Lines | 1980 | 5th。ポップな歌ものアルバム。The Policeが流行っていた時期だけに、ポリス風の楽曲などもある。Marc Ysaye (ds,vo)、Thierry Plas (g)、Roland De Greef (b,synth)、Mario Guccio (sax,vo) | |
Virtual Sun | 1999 | 復活作の本アルバムは70年代のポップなイエス的なものではなく、90年代的サウンドに変化。音楽自体は、ピンクフロイド的な面、そしてたまにロバート・プラント的なボーカルが登場する (zeppelineのRock and Roll似?)、短調メロディの楽曲が主体となったシンフォとなった。 |
Recreation | 1971 | プログレ前夜的な音の、カンタベリー風オルガントリオの1作目。 | |
Music or Not Music | 1972 | 2作目。 |
Ceux Du Dehors | 1981 | フランスのMagmaの様に迫りくる様な感触があり、ズシンと腹に響くような不安感を煽るような音楽はとても独特。 | |
Uzed | 1984 |
Laughing Cavalier | 1969 | クラシカルさとビートルズ的ポップさがミックスされたアートなアルバム。 |
First Battle | 1970 | ベース、ドラムス、ギターのヘビーさと、ボーカルのポップさが同居した、そして、フルートやオルガンがアートでいい感じを出している、吸い込まれそうな音空間のアートなロックアルバム。ラストの11分の大作はフルートがリードをとる同時代的なジャズ・ロック的な楽曲。唯一作。 |