* BRAIN 独大手レコード会社Metronome傘下のレーベル。72年設立、英バンドなども幅広く独国内リリース。 |
Scorpions / Lonesome Crow | 1972 | 1作目。Michael Schenkerも居り、ギターは格好良いが、全体的には微妙に暗さのあるモワッとしたハードロック。この後メンバーを一新しRCAに移籍する。記念すべきBRAINレーベル第一弾でもある。 | ||
Jane / Together | 1972 | ハードロックだが、Scorpionsとは違って醒めていて、学があるぞといった、いかにもドイツ的なサウンド。 | ||
Neu! / Neu! | 1972 | Conny Plank(エンジニアリング)とKlaus Dinger (ds,g,vo), Michael Rother (g,b)がプロデュースのNeu一作目。効果音、エフェクト処理等を繰り返し、Dingerがロールなど何にもない単純なるドラムスでリズムを刻む。ドラムスが入らないところはひたすら処理された音がビヨーンとなる、自分にとっては典型的クラウトロック。 | ||
Cluster / Cluster II | 1972 | RoedeliusとMoebiusの2人による反復する電子音の実験ユニットという以上は、残念ながらよく分からない。しかし本作のジャケはポップでオシャレ、演奏シーンの写真をみるとe-gを抱えながらシンセサイザーを操作していて、結構、アナログで格好良い。 | ||
Guru guru / Kanguru | 1972 | 本作までUli Trepte (b,vo), Mani Neumeier (ds,vo), Ax Genrich (g)のメンバー構成。よく、ブラックジョークが効いているアルバムと言われるが、自分には、ジャケット以外は”ブラック”ジョークかどうかはわからない。ただし、Neumeierは冗談がかなり好きであることは確かに感じられる。 | ||
Grobschnitt / Grobschnitt | 1972 | ナイフと空中に浮かんだ目。思いっきり意味深なジャケットで彼らの最高作。テクニカルではないが、ダークでおどろおどろしくもスリリングな音楽で、ジャケットそのまま。 | ||
Sameti / Sameti | 1972 | 初期Amon Duul IIの流れを汲み珍妙なアシッドでサイケなロック。 | ||
Thirsty Moon / Thirsty Moon | 1972 | |||
Embryo / Steig Aus | 1973 | |||
Guru Guru / Guru Guru | 1973 | 4曲目(B2)のElektrolurch(電気蛙)が従来のノリ。Uliが脱退し、全体に明る感じのアルバムに。 | ||
Sperrmull / Sperrmull | 1973 | サイケなハードロック。 | ||
Neu! / Neu! 2 | 1973 | 前作よりもアナーキーな面がでてきた2作目。 | ||
Novalis / Banished Bridge | 1973 | 18世紀の独詩人の名前をグループ名に冠してのデビュー盤。英語で歌っていてジワリと訴えるオルガン・シンフォ系。 | ||
Jane / Here We Are | 1973 | 2作目。オルガンの響きが印象的な端正なハードロックのアルバム。 | ||
Kollektiv / Kollektiv | 1973 | フルート入りでグルグルとマシーンの中間をドロ〜ンと行くようなアルバム。 | ||
Harmonia / Musik Von Harmonia | 1974 | Michael Rother (g,key)とClusterのHans-Joachim Roedelius (key,g)、Dieter Moebius (synth,g)によるユニット。ピコピコ電子音が単純なリズムに合わせ変調するCluster的。 | ||
Yatha Sidhra / A Meditation Mass | 1974 | 尺八風フルート、エコーの効いたギター等で東洋の神々に捧げるような音楽。 | ||
Jane / III | 1974 | |||
Satin Whale / Desert Places | 1974 | ギタリストがサックスも演奏する4人組。janeなどにも通じるブリティッシュ的なロック。 | ||
Grobschnitt / Ballermann | 1974 | 2作目。猥雑な感じのアルバムと言われているが、それは冒頭の俺たちの新しい曲を聴いてくれと司会が入って、妙竹林な歌い方をしている1曲目だけで、あとは、1作目とサードアルバム頃のイエスが、うらぶれた芝居小屋になだれ込んできた感じになる。旧C・D面は大作Solar-Music。 | ||
Neu! / Neu! 75 | 1975 | パンクの魁ともいえる曲入り名(迷)作。おそらく彼らのBrain3作品のなかでは最もまとまりがよい。このあと、DingerはLa Dusseldorfへと発展する。 | ||
Cluster / Zuckerzeit | 1975 | |||
Jane / Lady | 1975 | Klaus Hess (g,vo), Peter Panka (ds,vo)に新メンバーMartin Hesse (b), Gottfried Janko (key,vo)による重厚なオルガン等のキーボードをバックにギターが響く4作目。 | ||
Klaus Schulze / Picture Music | 1975 | 彼がBRAINに移籍しての第一弾(のはずだったがリリースが遅れ2弾目となった)本作ではSchulzeのドラムスも聴くことができる。 | ||
Eroc / Eroc | 1975 | |||
Novalis / Novalis | 1975 | 2作目。エモーショナルなギターとフルートはないものの初期キャメルの様な、独特の小節の効いた音楽を展開。幻想的なジャケットで楽曲・アレンジもしっかりして魅力的。 | ||
Harmonia / Duluxe | 1975 | NEU的明るいポップな音楽。 | ||
Klaus Schulze / Timewind | 1975 | 本作で、Schulzeは、Virginレコードから世界的に打って出た。立体的で深淵な音宇宙に吸い込まれてしまう様。 | ||
Grobschnitt / Jumbo | 1975 | 妙に明るいというかテンポのよい曲が多くなってきていて、初期のドロ〜としたいい感じの音楽が消えてしまった。曲は悪くない。 | ||
Jane / Fire Water Earth & Air | 1976 | ラベルのボレロ風も登場する。楽曲が、格好良く展開する名作。 | ||
Novalis / Sommerabend | 1976 | 木の下で女性が本を読んでいる詩的なジャケットの3作目。アルバム全体で3曲という大作指向となったこのバンドの代表作。もの悲しげな旋律があふれ出てくるが、最後まで冷静な展開で、これがドイツ風メルヘンなのかと思う。 | ||
Guru Guru / Tango Fango | 1976 | 前半は、パワフルなジャズロック。ボーカル曲など妙に軽く明るい。ラストは冗談が登場。 | ||
Eroc / Zwei | 1976 | Grobschnittのドラマーのソロ第二弾。究極の捻りと冗談と紙一重のアルバム。聴きとおすのには根性も必要。 | ||
SFF / Symphonic Pictures | 1976 | 1st。さすがドイツ系スイス人のバンド。計算され尽くされたようなアルバム。冒頭のTaoは、非常にシンフォニックな曲で、ゆったりとしたているが、冷静に曲想が変化/展開していく。ラストの大作も同様に、メロトロンやストリングズ・アンサンブルなどを多用し、変拍子バリバリなのだが、同時にとても冷静。こうした感覚は仏のShylockあたりにも通じる。Eduard Schicke (ds)、Gerd Fuhrs (key)、Heinz Frohling (b,g,key) | ||
Birth Control / Backdoor Possibilities | 1976 | David Hitchcockプロデュース。トータルアルバムでプログレ・アルバム。 | ||
Klaus Schulze / Mirage | 1977 | |||
Grobschnitt / Rockpommel's Land | 1977 | 適度にGenesis風ファンタジックなアルバム。4作目。 | ||
Jane / Between Heaven And Hell | 1977 | |||
Novalis / Konzerte | 1977 | 専任のボーカリストを迎えての元気なライブ。 | ||
SFF / Sunburst | 1977 | 2nd。緻密でシンフォニックな基本ラインは変わらないが、前作に比べて、エレクトロニクスを多様し、かつ、軽快な曲が多くなってきているところが特徴。 | ||
Novalis / Brandung | 1977 | ライブアルバムを挟んで5作目。かなり吹っ切れた音楽になっている。ピーター・バーデンスの様なキーボード、2曲目などはホテル・カリフォルニア?といった感じ。メロディアスかつロック色が強くなった力作。 | ||
Fuhrs & Frohling / Ammerland | 1978 | SFF解散後にGerhard Fuhrs (key)とHeinz Frohling (g)のデュオでアルバムを発表。 | ||
Grobschnitt / Solar Music Live | 1978 | |||
Novalis / Vielleicht Bist Du Ein Clown? | 1978 | 6作目。ソリッドな音楽になってきている。 | ||
SFF / Ticket To Everywhere | 1979 | 3rd。より明るく、エレクトロニクスを多様したシンフォニック・ロック | ||
Anyone's Daughter / Adonis | 1979 | ジャーマン・シンフォの決定版的傑作。テクニカルで甘美なデビューアルバム。ここまでしなやかでメロディアスなジャーマン・シンフォはあまり無いのではないかと思う。 | ||
Guru Guru / Hey Du ! | 1979 | |||
Jane / Sign No.9 | 1979 | 時代に流されず頑なに彼らのロック路線を維持。Klaus Hess (g,vo,key), Martin Hesse (b,vo), Peter Panka (ds,vo) | ||
Fuhrs & Frohling / Strings | 1979 | BGM、New Age風 | ||
Grobschnitt / Merry-Go-Round | 1979 | おもちゃの遊園地のジャケットのままの音楽を展開する本作はなかなか魅力的。 | ||
Fuhrs & Frohling / Diary | 1981 | 基本癒し系なのにダイナミックなB@等が素晴らしい。 | ||
Grobschnitt / Ilegal | 1981 | |||
Grobschnitt / Razzia | 1982 | |||
LABEL : BRAIN 1001 : Scorpions / Lonesome Crow 1972 1002 : Jane / Together 1972 1004 : Neu! / Neu! 1972 1006 : Cluster / Cluster II 1972 1007 : Guru guru / Kanguru 1972 1008 : Grobschnitt / Grobschnitt 1972 1009 : Steamhammer / Speech 1972 1015 : Os Mundi / 43 Minuten 1972 1016 : Wolfgang Dauner Group / Rischkas Soul 1972 1018 : Electric Sandwich / Electric Sandwich 1972 1020 : Sameti / Sameti 1972 1021 : Thirsty Moon / Thirsty Moon 1972 1023 : Embryo / Steig Aus 1973 1025 : Guru Guru / Guru Guru 1973 1026 : Sperrmull / Sperrmull 1973 1028 : Neu! / Neu! 2 1973 1029 : Novalis / Banished Bridge 1973 1032 : Jane / Here We Are 1973 1034 : Kollektiv / Kollektiv 1973 1036 : Embryo / Rocksession 1973 1041 : Thirsty Moon / You'll Never Come Back 1973 1044 : Harmonia / Musik Von Harmonia 1974 1045 : Yatha Sidhra / A Meditation Mass 1974 1048 : Jane / III 1974 1049 : Satin Whale / Desert Places 1974 2/1050 : Grobschnitt / Ballermann 1974 1051 : Klaus Schulze / Blackdance 1974 1054 : Edgar Froese / Aqua 1974 1062 : Neu! / Neu! 75 1975 1065 : Cluster / Zuckerzeit 1974 1066 : Jane / Lady 1975 1067 : Klaus Schulze / Picture Music 1975 1069 : Eroc / Eroc 1975 1070 : Novalis / Novalis 1975 1073 : Harmonia / Duluxe 1975 1074 : Edgar Froese / Ypsilon In Malaysian Pale 1975 1075 : Klaus Schulze / Timewind 1975 1076 : Grobschnitt / Jumbo 1975 1077 : Klaus Schulze / Irricht 1079 : Thirsty Moon / Blitz 1976 1084 : Jane / Fire Water Earth & Air 1976 1087 : Novalis / Sommerabend 1976 1988 : Klaus Schulze / Moondawn 1976 1089 : Guru Guru / Tango Fango 1976 60.007 : Eroc / Zwei 1976 60.008 : Edgar Froese / Macula Transfer 1976 60.009 : Thirsty Moon / A Real Good Time 1976 60.010 : SFF / Symphonic Pictures 1976 60.019 : Birth Control / Backdoor Possibilities 1976 60.039 : Guru Guru / Globetrotter 1977 60.040 : Klaus Schulze / Mirage 1977 60.041 : Grobschnitt / Rockpommel's Land 1977 60.047 : Klaus Schulze / Body Love 1977 60.055 : Jane / Between Heaven And Hell 1977 60.065 : Novalis / Konzerte 1977 60.066 : Birth Control / Increase 1977 60.068 : SFF / Sunburst 1977 60.079 : Popol Vuh / Herz Aus Glas 1977 60.094 : Novalis / Brandung 1977 60.097 : Klaus Schulze / Body Love Vol2 1977 60.105 : Fuhrs & Frohling / Ammerland 1978 60.124 : Jane / Age of Madness 1978 60.139 : Grobschnitt / Solar Music Live 1978 60.164 : Novalis / Vielleicht Bist Du Ein Clown? 1978 60.173 : SFF / Ticket To Everywhere 1979 60.186 : Anyone's Daughter / Adonis 1979 60.187 : Guru Guru / Hey Du 1979 60.197 : Eroc / Eroc 3 1979 60.218: Jane / Sign No.9 1979 60.223 : Fuhrs & Frohling / Strings 1979 60.224 : Grobschnitt / Merry-Go-Round 1979 60.225 : Klaus Schulze / Dune 1979 60.242 : Popol Vuh / Die Nacht Der Seele 1979 60.274 : Epitaph / See you in Alaska 1980 60.333 : Fuhrs & Frohling / Diary 1981 60.353 : Klaus Schulze / Dig it 1980 60.365 : Grobschnitt / Ilegal 1981 60.484 : Eroc / Eroc 4 1982 60.510 : Grobschnitt / Razzia 1982 |
||||
HOME | MUSIC | TOP |