* C.G.D. (Compagnia Generale del Disco) 1948にTeddy Renoによって設立。(1959にSugar Musicに買収され、1988年まで活動を行っていたレーベル。その後はワーナー傘下となりCGD East Westとなる。 |
Caterina Caselli / Casco D'oro | 1966 | ビートの女王のデビュー作 | ||
Caterina Caselli / Diamoci Del Tu | 1967 | Caselliの歌声は、(歌声を張り上げるようなイタリア風でなく、)普通の歌い方。本作は当時のイタリアン・ポップスのアルバム。 | ||
Caterina Caselli / Caterina Caselli | 1970 | Rare BirdのSympatyもイタリア語で歌っているように、時代を受けて、バックの演奏が、オルガン、ギター、ドラムスなどが強調されたポップ・ロック調になってきており、それをバックに、歌っている。特段、歌がうまくなったということではないが、歌謡曲的にドラマチックな楽曲も含まれるアルバム。 | ||
Marcella / Tu Non Hai La Piu Pallida Idea Dell'amore | 1972 | 1952年生まれのマルチェラの一作目アルバム。兄のGianni Bellaの曲の他、Battistiの名曲Io Vivro Senza Teなどをドラマティックに歌いあげている。また、「青い山脈」をはじめ、イタリア然としたオーケストラを導入した曲などもすばらしい。 | ||
Caterina Caselli / Caterina Caselli | 1972 | ロック、ポップスなど様々な曲をでカバーしている4作目。 | ||
Garybaldi / Nuda | 1972 | B. Fossatiのヘビーなギターの格好良い1作目。 | ||
Il Paese dei Balocchi / Il Paese dei Balocchi | 1972 | 邦題が「子供達の国」だが、それから想像するのとはちがった、ヘビーなシンフォ。けたたましく弦が入ってきたり予想外の展開をする名盤。 | ||
Marcella / Mi... Ti... Amo... | 1973 | |||
Caterina Caselli / Primavera | 1974 | 壮大なオーケストラを導入したドラマチックな名作。 | ||
Streaking | 1974 | Mia Martiniの妹、Loredana Berteのデビュー作。ロック調の曲が多い。 | ||
Marcella / Metamorfosi | 1974 | ヒット曲「炎」を収録。 | ||
Marcella / L'anima Dei Matti | 1975 | Volo(Radius, Lavezzi,(g) Callero (b), Dall'Aglio (ds), Lorenzi, Tempera (key))をバックとしたライブ。スタジオ盤Negroも収録。 | ||
Umberto Tozzi / Donna Amante Mia | 1976 | SSWのTozziのデビュー作。よいメロディの歌の多いアルバム。 | ||
Mario Lavezzi / Iaia | 1976 | 気持ち低めでリスナーを包み込むような歌声のMario Lavezzi(ex-IL VOLO)。VOLOのようなインスト曲「Nirvana」を含む傑作アルバム。 | ||
Marcella / Bella | 1976 | 日本で人気絶頂期に出たアルバム。ディスコ調のオーケストラが古く感じられるが、歌声はシビレるし、楽曲はどれも素晴らしい。特に、ウンベルト・トッツィの作品Mi manca(炎の瞳)が光っている。 | ||
Loredana Berte / Normale O Super | 1976 | VOLOのメンバーが(V.Tempera、M.Lavezziがプロデュース)関与。結構よい歌ものロックアルバム。 | ||
Riccardo Fogli / Il Sole L'aria La Luce Il Ciero | 1977 | アレッサンドラを最後にI POOHを脱退したフォッリの3枚目。美しいストリングスをバックに歌い上げており、アレッサンドラのものを維持しつづけている。感動的なアルバム。 | ||
ALberto Radius / Carta Straccia | 1977 | ソロ第三弾。CGDから。これも前作の延長であるが、さらに、トレの4作目、ボーロの1作目の流れを強く汲むアルバムとして楽しめる。傑作。 | ||
Marcella / Femmina | 1977 | |||
Pooh / Rotolando Respirando | 1977 | 10作目。イ・プーの楽曲の良さが光ったポップス全開の名作。 | ||
Mario Lavezzi / Filobus | 1978 | 歌ものとして聴くとよい。2作目。 | ||
Loredana Berte / T.I.R. | 1977 | Vince TemperaとMario Lavezzi (g,vo) がアレンジ、Fausto Leali、Mia Martiniらもコーラス、歌で参加。Walter Calloni (ds)、Stefano Pulga (key)らがバックを固める3作目。冒頭の曲はLealiのLeapoliに収録されている曲で、LealiのアルバムでBerteも歌で参加している曲。これを打ち込み中心で作っているので雰囲気はだいぶ違う。その後は、心地よいストリングス系シンセサイザーの鳴りつつもロック色高い楽曲をBerteが歌う。 | ||
Pooh / 1975-1978 | 1978 | まさにオーケストラをバックにしていた時代からポップへと切り替わる時代のアルバム未収録シングル曲を含めたコンピ盤。アルバム未収録のTVサントラと思われるRisveglio / La Gabbiaがインスト曲でまるでGoblinの様に素晴らしい。 | ||
Umberto Tozzi / Tu | 1978 | 3作目。明るいポップなアルバム。 | ||
Pooh / Boomerang | 1978 | 11作目。カラッと明るいサウンドのポップ・ロックなのに、Robbyのkeyは、mellotron, ARP,moogなどなど。 | ||
Alberto Radius / America Good-Bye | 1979 | |||
Loredana Berte / Bandaberte | 1979 | レゲエなども流行っていた当時にあった、ノリの良いイタリアン・ポップスを歌うアルバム。 | ||
Pooh / Viva | 1979 | ジャケは火・空気・土・水の4エレメントを表した顔と、意味ありげだが、ディスコ調の曲でいきなり始まる12作目。全体的にアメリカンなポップ・ロック風。 | ||
Mario Lavezzi / Cartolina | 1979 | 3作目。これも素敵な歌ものアルバム。 | ||
Loredana Berte / Loredana Berte | 1980 | |||
Pooh / Hurricane | 1979 | 13作目で、世界進出のための英語バージョン。 | ||
Pooh / Stop | 1980 | AOR的な14作目。ECantero per teとか、IIncaなど印象的で良い曲が収録されている。 | ||
Loredana Berte / Made in Italy | 1981 | |||
Pooh / Buona Fortuna | 1981 | 15作目。とにかく、すべての曲が、良いメロディのポップ・ロックで、名曲。Poohlover以降の路線の頂点を極めた傑作 | ||
Giuni Russo / Energie | 1981 | F.Battiato プロデュース、A.Radius参加の、5オクターブの声域を持つと言われる女性SSWの作品。 | ||
Loredana Berte / Traslocando | 1982 | |||
Giuni Russo / Vox | 1983 | |||
Pooh / Palasport | 1982 | 16作目の2枚組ライブ。とにかく、パルシファルまでフルにライブで再現してしまっている。単なる、アイドルバンド(?)なわけでも、ポップバンドであったわけでもないことはよくわかる。楽しいライブアルバム。 | ||
Pooh / Tropico Del Nord | 1983 | イタリアのバンドで最初にCD盤でアルバムを発表したのが本作。17作目。絶好調の初ライブ・アルバムを発表して、一旦区切りをつけて後、カリブで録音したもの。BLettera da Berlino Estなどはロック曲としてなかなか格好良い。また、CGrandi Speranzeはこの頃のPoohには珍しい6分を超える大作、EはQueenなみのコーラスでのアカペラ曲、トロピカルなITropico del nordなど、非常に意欲的な作品となった。 | ||
Giuni Russo / Mediterrane | 1984 | |||
Pooh / Aloha | 1984 | 18作目も世界旅行第二弾で、ハワイで録音。といってもハワイアンではありません。ジャケは模型のホテルの写真。ALa Mia DonnaなどではDoddyのギターソロが鳴りまくっており、若干ハードになっているが、前作の路線を踏襲。また、GIl Giorno Primaがドラマティックで素晴らしい。 | ||
Pooh / Asia Non Asia | 1985 | 19作目。前々作からの路線を踏襲。ところで、ジャケットに描かれた英国のASIAのロゴみたいなのが気になる。おまけにインナーの歌舞伎町の夜に撮ったメンバー写真の背景が情けない。 | ||
Pooh / Giorni Infiniti | 1986 | 20作目。ゲストのClaudio Pascoliによるsaxのおかげで、従来とは違うAOR路線。 | ||
Pooh / Goodbye | 1987 | 21作目は、1986年のAOR路線Poohのライブアルバム。saxなどのホーンもしばしば登場して、Palasportとは明らかに変わってきている。中盤、昔の曲のメドレーでオーディエンスと一体となって合唱するところは、なかなかのもの。 | ||
Pooh / Il Colore Dei Pensienri | 1988 | 22作目。AOR街道まっしぐらのアルバム。 | ||
Pooh / Oasi | 1988 | 23作目。いきなり元気な音楽で始まり、華やかなディジタル・キーボード、いつ聴いても安心ボーカル。ゴージャスな感じの傑作アルバムだと思う。 | ||
LABEL : C.G.D. CGD FG 5029 Caterina Caselli / Casco D'oro 1966 CGD FG 5033 Caterina Caselli / Diamoci Del Tu 1967 CGD FGS 5080 Caterina Caselli / Caterina Caselli 1970 CGD 69028 Marcella / Tu Non Hai La Piu Pallida Idea Dell'amore 1972 CGD FGL 5105 Caterina Caselli / Caterina Caselli 1972 CGD FGL 5113 Garybaldi / Nuda 1972 CGD FGL 5115 Il Paese dei Balocchi / Il Paese dei Balocchi 1972 CGD 69045 Marcella / Mi... Ti... Amo... 1973 CGD 69071 Caterina Caselli / Primavera 1974 CGD 69073 Loredana Berte / Streaking 1974 CGD 69082 Marcella / Metamorfosi 1974 CGD 69121 Caterina Caselli / Una Grande Emozione 1975 CGD 69178 Marcella / L'anima Dei Matti 1975 CGD 81333 Umberto Tozzi / Donna Amante Mia 1976 CGD 81382 Mario Lavezzi / Iaia 1976 CGD 81413 Marcella / Bella 1976 CGD 81178 Loredana Berte / Normale O Super 1976 CGD 20001 Riccardo Fogli / Il Sole L'aria La Luce Il Ciero 1977 CGD 20008 ALberto Radius / Carta Straccia 1977 CGD 20010 Marcella / Femmina 1977 CGD 20012 Pooh / Rotolando Respirando 1977 CGD 20022 Mario Lavezzi / Filobus 1978 CGD 20023 Loredana Berte / T.I.R 1977 CGD 20058 Umberto Tozzi / Tu 1978 CGD 20077 Pooh / Boomerang 1978 CGD 20122 Alberto Radius / America Good-Bye 1979 CGD 20158 Loredana Berte / Bandaberte 1979 CGD 20144 Umberto Tozzi / Gloria 1979 CGD 20162 Pooh / Viva 1979 CGD 20173 Mario Lavezzi / Cartolina 1979 CGD 20207 Umberto Tozzi / Tozzi 1980 CGD 20209 Loredana Berte / Loredana Berte 1980 CGD 20210 Pooh / Hurricane 1979 CGD 20225 Pooh / Stop 1980 CGD 20236 ALberto Radius / Leggende 1980 CGD 20264 Pooh / Buona Fortuna 1981 CGD 20269 Giuni Russo / Energie 1981 CGD 20321 Loredana Berte / Traslocando 1982 CGD 20360 Giuni Russo / Vox 1983 CGD 21210 Pooh / Palasport 1982 CGD 20333 ALberto Radius / Gente Di Dublino 1982 CGD 20373 Pooh / Tropico Del Nord 1983 CGD 20409 Giuni Russo / Mediterranea 1984 CGD 20437 Pooh / Aloha 1984 CGD 20471 Pooh / Asia Non Asia 1985 CGD 20537 Pooh / Giorni Infiniti 1986 CGD 77001 Pooh / Goodbye 1987 CGD 20286 Pooh / Il Colore Dei Pensienri 1988 CGD 20852 Pooh / Oasi 1988 CGD East West 9031 71085 Pooh / Uomini Soli 1990 CGD East West 4509-90400 Pooh / Il Cielo E Blu Sopra Le Nuvole 1992 CGD East West 0140 15531 Pooh / Buonanotte Ai Suonatori 1995 CGD East West 0630 15818 Pooh / Amici X Sempre 1996 CGD East West 3984 27171 Pooh / Un Posto Felice 1999 CGD East West 857384532 Pooh / Cento Di Queste Vite 2000 CGD East West 5050466-0050 Pooh / Pinocchio 2002 CGD 5050467349124 Pooh / Ascolta 2004 |
||||
ascolto イタリアンポップ歌手のCaterina Caselliが77年に、イタリアの老舗レコード会社CGD傘下に設立したレーベル。 |
||||
Pepe Maina / Il Canto Dell'Arpa E Del Flauto | 1977 | タイトルどおり、フルート、ハープを始めパーカッションなどが絡んで大自然の迷路に迷い込んでしまった様な穏やかなインストゥルメンタルの好盤。 | ||
Area / 1978 Gli Dei Se Ne Vanno, Gli Arrabbiati | 1978 | 本作からクランプス・レーベルを離れ(ついでにギターのPaolo Tofaniも居なくなった。)、アスコルト・レーベルに。そのためか、これまでの前衛的な部分は薄れてきた。余裕の演奏で、聴きやすくなっている。ただし、おきまりのバルカンは入っている。このアルバムが、空前絶後の炸裂ボーカリスト:Demetrio Stratos (vo,org,perc)の遺作。 | ||
Mauro Pagani / Mauro Pagani | 1978 | ソロ第一弾。地中海、バルカン、アラブなどの民族音楽を大々的に取り入れた、きわめてテンションの高い傑作アルバム。 | ||
Area / Tic & Tac | 1980 | Patrizio Fariselli (a,e-pf, synth), Giulio Capiozzo (ds), Ares Tavolazzi (b)が残り、サックス奏者等をメンバーに取り入れての最終作。出だしの曲は、前作の流れを汲んでいるが、やはり、デメトリオ・ストラトスのヴォイスが無くなってしまったのは残念。代わりにサックスなどがリードをとって全曲演奏のみ。半分以上が単なるフュージョンになってしまった。そういうアルバムだと思えば悪くもないが。 | ||
LABEL: Ascolto ASC 20004 Pepe Maina / Il Canto Dell'Arpa E Del Flauto 1977 ASC 20063 Area / 1978 Gli Dei Se Ne Vanno, Gli Arrabbiati 1978 ASC 20093 Mauro Pagani / Mauro Pagani 1978 ASC 20224 Area / Tic & Tac 1980 |
||||
HOME | MUSIC | TOP |