ARMENIA
Conquest Of The Pacific | 2006 |
Zartong | 1978 | フランスからリリースされた唯一作。淡いサウンドだが、アルメニアのフォーク、トラッド?を巧くブレンドされたエスニックなシンフォサウンド |
BELARUS
Gusliar | 1979 | 1969年に結成されたグループで、本作発表前に4作程度アルバムを発表している様。本作は突然変異の如く、クラシック、ジャズが混在したような、36分を超える重厚な大作となって登場。張りのある声の歌もうまく、満腹感のあるアルバム。 |
TURKMENISTAN
Rashad Shafi Presents GUNESH |
1980 | 1970からR.Shafi、Oleg Korolevらがensembleを結成してTVなどで演奏。軍役後、驚異的なドラマーShafiがバンドを再結成しジャズ・ロックを演奏。1980年頃には、旧ソ連内でも有名になり、Melodiyaレーベルから1stを発表。(コンピCDの場合に7曲目以降。)ホーンなども登場、イスラミック調のボーカルなど入っており、軽めのAREAかイスラム系artiか、といった感じ。 | |
Looking At The Earth | 1984 | 2nd。上記CDの1〜6曲目まで。ボーカルパートはとてもイスラミックでエキゾチックだが、演奏については前作に比べてダイナミックかつ洗練されている。このコントラストはおもしろい。Shafiのドラムスの前のめりで手数の多さも尋常ではない。ベースも迫力あり。 | |
45 Degrees In The Shadow | 1984 -1990 |
1984〜1990までのマテリアルのコンピらしい。手数の多いドラムスやエキゾチックさは健在であるが、一層インターナショナルなサウンドのジャズロックになっている。 |
UKRAINE
Gabrielius | 1999 | 1st。ウクライナのPat Metheny Groupと呼ばれているが、確かに、サウンドの傾向は似ている。軽快なリズムの上で、リリカルなピアノなど、PMGのライル・メイズのような感じ。しかし決定的に違うのは、ギターが主役でない。あくまでピアノが主役で、リコーダなどの管楽器、弦楽器などがリードとっていく形態。アレンジ、演奏の心地よさはPMGと同様。 | |
On the Hill Again | 2002 | 2nd。前作よりも民族音楽っぽくなってきているので、少し地味かなとも思われる。が、その民謡ぽさが魅力的。後半は、エスニックではあるが、1枚目のときのようなPMG的なところが復活してくる。1,4,6,7がライブ録音。ラスト(F)のタイトル曲は、ボーカル入りで、リコーダーなどもいい感じの、感動的なメロディーをもった名曲。 | |
The Unicorn | 2004 | 3rd。タイトル曲が27分ほどの大組曲となっている。穏やかにビブラフォンが鳴る中、管・弦などが音を紡いでいく。男性スキャットなど、PMG風はそれなりに登場する。センスのよい、かつ、エスニックなジャズ。 |
Continium | 2006 | ||
The Space Between Us | 2007 | ||
Magician's Theater | 2014 | 相変わらず雄大なシンフォ。心に染み入る雰囲気がある。Antony Kalugin (key,vo)、Max Velichko (g)、Ivan Rubanchyuk (ds)、Kostya Lonenko (b)他 |