* CRAMPS 1972年にGianni Sassiによって設立されたレーベル。 |
Area / Arbeit macht frei | 1973 | パレスチナ語の詩の朗読ののち、バルカン民謡風のリズム・メロディ、デメトリオ・ストラトスのド迫力ヴォイスで迫るファーストは衝撃的だった。高校入り立ての頃、近所のハンターという中古レコード屋で発見して購入。そのときは、おまけのリボルバーは、中古であったこともありついていなかった。ということで、最近の紙ジャケ再発のおかげでミニチュアながら見ることができた。おそらく、アレアはこれか、クラックが入門盤。本作のみパトリック・シヴァス参加(その後PFMに参加)。 | ||
Area / Caution Radiation Area | 1974 | 旧A面は赤い彗星という、お決まりのバルカン民謡炸裂ミュージックなど超強力なナンバーで始まる強力な面。一方、旧B面は完全に前衛音楽。 | ||
Arti e Mestieri / Tilt | 1974 | 1st。イタリア語の叙情的な歌と超絶高速ドラミングのフリオ・キリコをはじめとするテクニカルなジャズロックとの融合。超傑作。1曲目のGravita9.81 重力加速どですね の強烈なサックスとドラムで始まるところから圧倒されまくり。昔、中学生の時にレコード見つけて買ってきてきいたとき、衝撃が走った。 | ||
Area / Crac ! | 1975 | Crampsからでている5枚の中では、最も聞きやすい。出だしから定番バルカン民謡炸裂(でもちょっとポップ)。なんと言っても、アレアはInternational Popular Groupを名乗っているのだから、せめてこの程度は聴きやすい音楽の方がいいかしれない。自分にとっては、これが最高傑作 | ||
Area / Are(a)zione | 1975 | ライブ。7月・8月・9月や赤い彗星などバリバリの演奏が快感。オデッサのリンゴでは、演奏の途中に、リンゴ食ってる音を立てているので、本当に食べているんだろう。旧B面は大インプロビゼーション大会。 | ||
Eugenio Finardi / Non Gettate Oggetti Dal Finestrino | 1975 | De Andreがロックをやっている様なカンタウトーレであるFinardiがcrampsに移籍しての第一弾。 | ||
Arti e Mestieri / Giro Di Valzer Per Domani | 1975 | 2nd。明日へのワルツということで、ワルツ曲などが切れ目無く展開。前作をより、メロディアスにした内容で、こちらも超傑作。Furio Chirico(ds), Beppe Crovella (key), Marco Gallesi (b), Gigi Venegoni (g,synth), Giovanni Vigliar (vln), Arturo Vitale (sax), Gaza Gianfranco (vo) | ||
Electric Frankenstein / What me worry? | 1975 | P.Tofani率いるユニットのたぶん唯一作『WHAT ME WORRY?』(1976)のジャケットは最高にイカレていてイカしている。内容は、サイケなロックンロール。エレクトロニクスを駆使するプレスリーの様で、音楽自体とても格好良い。やはりCRAMPSでないと登場してこないアルバムだと思う。 | ||
Eugenio Finardi / Sugo | 1976 | バックをAREAのメンバーやL.Fabbriが固めて、AREAの演奏を楽しみながらFinardiの歌を堪能できる傑作。 | ||
Area / Maledetti | 1976 | Areaのアルバムはどれも実験的なところはあるが、このアルバムは特に、いろいろな意味で(弦楽4重奏を取り込んだり、前衛的な曲をやったりと)、実験的。 | ||
Eugenio Finardi / Diesel | 1977 | Areaのメンバーの参加を得ていて”Sugo”の路線が残っていて結構イケる。 | ||
Venegoni & Co. / Rumore Rosso | 1977 | ArtiがGiroをリリース後解散状態になり、Gigi Venegoni(g)が開始したプロジェクト。 | ||
Claudio Rocchi / A fuoco | 1977 | |||
Eugenio Finardi / Blitz | 1978 | 円熟した内容。 | ||
Bella Band / Bella Band | 1978 | 唯一作。フィレンツェ出身。Perigeoの様に滑らかなジャズロックのため、個性派のクランプスの中では埋もれた感があるが、捨てたものではない。 | ||
Lucio 'Violino' Fabbri / Amarena | 1978 | Mauro PaganiやFlavio Premoliの穴を巧みに埋めていったLucio Fabbriのソロ。艶やかなVln, Viola, g, key, bなど、マルチプレイヤーぶりを発揮。Walter Calloni (ds), Hugh Bullen (b), Claudio Pascoli (sax), Naimy Hackett & Linda Jaconelli (vo)に支えられて、明るくテクニカルなジャズロックを展開。 | ||
Andrea Tich / Mastubati | 1978 | L.Fabbriなどがバックを努めており、暖かみのあるプログレ・フォーク調の歌アルバム。 | ||
VA / 1979:Il concerto | 1979 | Demetrio Stratos追悼コンサート。Area、Venegoni & co, Mauro Paganiら錚々たるミュージシャンによる演奏。Prog系だけでなく、Rock 'n' Roll、フォーク、現代音楽風など様々な演奏が続く。 | ||
Area / Event'76 | 1979 | Maledetti (Maudits)のラストに収録されているCaos (pt1とpt2()を20+10分間演奏しつづけるなど、実験的/前衛的ライブの記録。前衛的なレーベルCramps故、レコード化されたものと言ってよいだろう。 | ||
Eugenio Finardi / Roccando Rollando | 1979 | 少し地中海的な内容となった。 | ||
Claudio Rocchi / Non ce n'e per nessuno | 1979 | |||
Venegoni & Co. / Sarabanda | 1979 | 地中海風、穏やかなジャズロック。 | ||
Arti e Mestieri / Quinto Stato | 1979 | 2作目以降、キーボードのクロベラ、ギターのベネゴーニらが脱退し、フリオ・キリコのプロジェクトが結局artiを名乗って3枚目となる。ボーカル主体の曲とフュージョン調の曲が交互に出てくる。 | ||
Raul Lovisoni & Franco Messina / Prati bagnati dal monte analogo | 1979 | |||
Giusto Pio / Motore Immobile | 1979 | |||
Donella Del Monaco / Schonberg Kabarett | 1979 | シェーンベルグの作品集を歌ったDel Monacoのソロ。音像が少し遠いところにあるようなところが、独特の雰囲気を作っている。 | ||
Denetrio Stratos / Metrodora | 1976 | Areaのボーカリストである彼が、声の多重録音の実験をしたアルバム。 | ||
Denetrio Stratos / Cantare La Voce | 1978 | モンゴルの特殊な唱法であるホーミーの実験。 | ||
Denetrio Stratos / Recitarcantando | 1980 | Lucio Fabbriとの実験的なライブ。 | ||
Denetrio Stratos / Le Milleuna | 1990 | 1時間声の実験。 | ||
Denetrio Stratos / Concerto all'Elfo | 2006 | 声の実験のライブ。 | ||
LABEL : CRAMPS CRSLP 5101 Area / Arbeit macht frei 1973 CRSLP 5102 Area / Caution Radiation Area 1974 CRSLP 5501 Arti e Mestieri / Tilt 1974 CRSLP 5103 Area / Crac ! 1975 CRSLP 5104 Area / Are(a)zione 1975 CRSLP 5151 Eugenio Finardi / Non Gettate Oggetti Dal Finestrino 1975 CRSLP 5502 Arti e Mestieri / Giro Di Valzer Per Domani 1975 CRSLP 2001 Electric Frankenstein / What me worry? 1975 CRSLP 5201 Antonietta Laterza / Alle Sorelle Ritrovate 1975 CRSLP 5152 Eugenio Finardi / Sugo 1976 CRSLP 5105 Area / Maledetti 1976 CRSLP 5301 Alberto Camerini / Cenerentola e il pane quotidiano 1976 CRSLP 5153 Eugenio Finardi / Diesel 1977 CRSLP 5503 Venegoni & Co. / Rumore Rosso 1977 CRSLP 5302 Alberto Camerini / Gelato metropolitano 1977 CRSLP 5106 Area / Anto Logicamente 1977 CRSLP 5351 Canzoniere del Lazio / Miradas 1977 CRSLP 5401 Pino Masi / Alla ricerca della madre mediterranea 1977 CRSLP 5451 Claudio Rocchi / A fuoco 1977 5205 303 Alberto Camerini / Comici cosmetici 1977 5205 154 Eugenio Finardi / Blitz 1978 5205 601 Bella Band / Bella Band 1978 5205 651 Lucio 'Violino' Fabbri / Amarena 1978 5205 701 Andrea Tich / Mastubati 1978 5205 751 Roberto Ciotti / Super gasoline blues 1978 5205 801 Skiantos / Mono Tono 1978 5203 001 VA / 1979:Il concerto 1979 5205 107 Area / Event'76 1979 5205 155 Eugenio Finardi / Roccando Rollando 1979 5205 452 Claudio Rocchi / Non ce n'e per nessuno 1979 5205 504 Venegoni & Co. / Sarabanda 1979 5205 505 Arti e Mestieri / Quinto Stato 1979 5205 752 Roberto Ciotti / Bluesman 1979 5205 802 Skiantos / Kinotto 1979 5205 901 VA / Rock and roll exhibition 1979 5207 301 Giancarlo Cardini / ...a Cardini 1979 5207 302 Fedrigotti - Lorenzini / I fiori del sole 1979 5207 303 Raul Lovisoni & Franco Messina / Prati bagnati dal monte analogo 1979 5207 304 Giusto Pio / Motore Immobile 1979 5207 305 Donella Del Monaco / Schonberg Kabarett 1979 5207 306 Mario Schiano & Tommaso Vittorini / Un cielo di stelle 1979 5202 002 VA / Rock 80 1980 5202 003 Kaos Rock / WW3 1980 5205 803 Skiantos / Pesissimo 1980 5206 501 Demetrio Stratos / Recitarcantando 1980 5207 307 Frances-Marie Uitti / The Second Bow 1980 5207 308 Giancarlo Cardini / Ciancarlo Cardini suona Erik Satie vol.1 1980 5208 004 VA / La musica dissennata degli anni '70 1980 9279 594 Area / Area '70 1980 |
||||
HOME | MUSIC | TOP |