* DAWN 大手パイ・レコードのオールタナティブ・レーベル |
Trader Horne / Morning Way | 1970 | バイオリン、フルートなどの入った男女ボーカルの儚げなメルヘンチックなフォーックロック | ||
The Trio / The Trio | 1970 | John Surman (sax,cl), Barre Phillips (b), Stu Martin (ds)によるフリー・ジャズのアルバム。マシーンの5作目などと同様に結構聴きやすい。 | ||
Quiet World / The Road | 1970 | S.Hackettがジェネシス参加以前に在籍したプロジェクトということで有名。メロトロンなどの効果でドラマチックに仕立てあげられている。Moody Bluesのような感じもする。 | ||
Donovan / Open Road | 1970 | バンド形態で演奏したアルバム。Celtic Rockのメロディーは、HMSでもテーマに使われていて、耳に残る曲。 | ||
Heron / Heron | 1970 | 牧歌的でメロディも魅力的なフォーク・ロックのアルバム。 | ||
Titus Groan / Titus Groan | 1970 | |||
Demon Fuzz / Afreaka! | 1970 | 黒人によるバンドで、Sax、トロンボーンといったブラス、コンガなどのパーカッションなどが特徴の少しジャズ係ったオルガンロック。 | ||
John McLaughlin, John Surman, Karl Berger, Stu Martin and Dave Holland / Where Fortune Smiles | 1971 | |||
Comus / First Utterance | 1971 | ジャケは怖いし、音楽の方ものっけから不協和音と妖しいリズムの英アシッドフォーク。特に、2曲目は、ヒュードロドロの音響が漂うなかで、アコギのアルペジオと儚げな女性ボーカル。中間部はバイオリンとフルートの美しい調べが出てくるも、またヒュードロが始まる。 | ||
Donovan / H.S.M. Donovan | 1971 | 童話の絵本を読んでいるような牧歌的・詩的なアルバム。ジャケが昔から気になっていたが、CD化されてようやく聴けたアルバム。 | ||
Jonesy / No Alternative | 1972 | イエスの3rdあたりに近いハードロック・プログレ。メロトロンとリードギターがユニゾンとったり、かけ合いしたりと、メロトロンの乱暴な使い方が有名。おいおい、メロトロンはテープレコーダの親戚のような機械であることを知ってるか?と言われても、天下御免の名(迷)盤。 | ||
Gravy Train / Second Birth | 1973 | ドーン・レーベル移籍第一弾。新機軸のハードロック路線を打ち出す。 | ||
Jonesy / Keeping Up | 1973 | Alan Bownのフリューゲルホーンがポイントの2nd。メロトロンをクリムゾン的に効果的に使ってドラマチックに。 | ||
Fruupp / Future Legends | 1973 | 60年代に舞踏場などで演奏していたVincent McGusker (g)が、71年にプログレを演るべく北アイルランドで結成したバンドの1作目。ファンタジックな音楽。この手のバンドは演奏が拙いところがあってもそれが魅力になる。牧歌的、ときどきスローなジャズ風でありながら、まかり間違えると演歌に成りかねない琴線に触れるメロディーが特徴。1stでは、まだ、ある意味ファンタジーになりきれていなくて、オルガンが中心のロック的なアルバムであるともいえる。 | ||
Jonesy / Growing | 1973 | ポップな曲、弦が中心のメランコリックな曲、インプロビゼーションが中心の曲など、多様性が出てきた最終作。 | ||
Quicksand / Home Is Where I Belong | 1974 | ゴリッとしたベース、コーラスなどが特徴の、Yesとバークレイ・ジェームズ・ハーベストを足して2で割って、七がけしたような感じのアルバム。唯一作。ジャケットがダサイが、楽曲は結構良い。 | ||
Fruupp / Seven Secrets | 1974 | 2作目。ジェネシスを、少し拙く(聞こえる)、そして、少し演歌風味にした、ファンタジー系アルバム。クラシック調の曲をロック・フォーマットでやろうとして、若干拙さを路 程してしまっているが、全体的に美しい曲が多い。 | ||
Gravy Train / Staircase To The Day | 1974 | 4th。ロジャー・ディーンのジャケットが有名。ここに表現されている化け物のようなハードな路線を踏襲。さりげなくはいるkeyとか、人懐っこいメロディとかがポイントか。 | ||
Fruupp / The Prince Of Heaven's Eyes | 1974 | 3作目。演奏も安定し、楽曲も魅力的。ファンタジー系のシンフォニック・プログレのアルバムとしてかなり良い。名作。 | ||
Fruupp / Modern Masquerades | 1975 | 4作目。Ian McCdonaldプロデュース、Saxでも参加。演歌の様なギターだが、ファンタジック。GormenghastのIanのサックスが美しい。 | ||
LABEL : Dawn DNLS3004 Trader Horne / Morning Way (1970) DNLS3006 The Trio / The Trio (1970) DNLS3007 Quiet World / The Road (1970) DNLS3008 Mungo Jerry / Mungo Jerry (1970) DNLS3009 Donovan / Open Road (1970) DNLS3010 Heron / Heron (1970) DNLS3012 Titus Groan / Titus Groan (1970) DNLS3013 Demon Fuzz / Afreaka! (1970) DNLA3018 John McLaughlin, John Surman, Karl Berger, Stu Martin and Dave Holland (1971) DNLS3019 Comus / First Utterance (1971) DNLS3020 Mungo Jerry / Electronically Tested (1971) DNLS3022 The Trio / Conflagration (1971) DNLS3025 Heron / Twice As Nice And Half The Price (1971) DNLS3028 Mungo Jerry / You Don't Have To Be In The Army (1971) DNLS3029 Noir / We Had To Let You Have It (1971) DNLD4001 Donovan / H.S.M. Donovan (1971) DNLS3038 Atomic Rooster / Made In England (1972) DNLS3041 Mungo Jerry / Boot Power (1972) DNLS3042 Jonesy / No Alternative (1972) DNLS3046 Gravy Train / Second Birth (1973) DNLS3048 Jonesy / Keeping Up (1973) DNLS3049 Atomic Rooster / Nice 'n' Greasy (1973) DNLS3053 Fruupp / Future Legends (1973) DNLS3055 Jonesy / Growing (1973) DNLS3056 Quicksand / Home Is Where I Belong (1974) DNLS3058 Fruupp / Seven Secrets (1974) DNLH1 Gravy Train / Staircase To The Day (1974) DNLH2 Fruupp / The Prince Of Heaven's Eyes (1974) * DNLS3070 Fruupp / Modern Masquerades (1975) * |
||||
HOME | MUSIC | TOP |