Profile | 1972 | ||
Tabernakel | 1973 | Humberger Concertoに近い時期の作品のためか、Akkermanはクラシック・ギター中心に、優雅に奏でており、アルバム全体としてクラシカルな趣のある作品。中盤、フォーカスの1作目に収録されていたHouse of the Kingも登場するが、オーケストラも導入しており、クラシカルなロックとなっている。 | |
Focus | 1985 | Jan Akkerman & Thijs Van Leer名義。 |
Marks | 1972 | fl,saxが入り、しっとりとしたカンタベリー的サウンドと、BHJの間を行くようなアルバム。なかなかの名作。 | |
Mountain Queen | 1973 |
Open House | 1970 | 当時のブルージー/サイケなロックに、時折、後のフォーカスやトレースを生み出したオランダの土壌を感じさせられるサウンドがミックスした感じ。 |
1914 | 1981 | 81年に自主制作。93にCD化。 |
Bonfire Goes Bananas | 1975 |
Brainbox | 1969 | Jan Akkerman (g,org,vibes)が在籍。ブルース、ロックンロール色がある恰好よいアルバム。後にFocusで聴けるAkkermanのギターの音がときどき登場する。 | |
Parts | 1972 | Akkermanはすでにおらず、1作目と比較してロックンロール色などが無くなり、むしろ、アコギ、ピアノなどアコースティックな点などが印象に残る2作目。 |
Sounds of Passion | 1986 | マルチ奏者Erik DeVroomenによるプロジェクト。淡いファンタジックなジャケットの印象とは異なり、楽曲がよく、芯のあるダイナミックかつドラマチックなシンフォロックの名作。 | |
What A Symphony | 1996 | 雄大な映画を見ているような感覚になるシンフォなアルバム。楽曲もよい。 |
Earth And Fire | 1970 | サイケ・カルチャーの中でのダッチ・ビード・ポップス・バンドだったアース&ファイアの一作目。 | |
Song Of The Marching Children | 1971 | 2nd。紅一点のJerney Kaagman(vo)の歌声が日本人の琴線に触れる。メロトロンなども入ってメロディアス。旧B面すべてを使ったタイトル曲がよい。 | |
Atlantis | 1973 | 3rd。メロトロンの使用量も多くなり、シンフォ度が高まる。旧A面すべてを使ったタイトル曲は、いきなり泣きのギター、そのあとアコギバックでジャーネイ・カーグマンの歌がはじまる。組曲を切れ目なく続けたという感じ。 | |
To The World Of The Future | 1975 | 4th。いきなりファンキーっぽい出だし。耳に残るメロディーの曲が多い。ポップになったと言われているのは、そのせいかと思われる。ただし、オルガン、メロトロンは健在。 |
Ekseption | 1969 | Rick van der LINDEN (key)率いるEkseptionの一作目。 | |
Beggar's Julia's time trip | 1970 | ||
3 | 1970 | ||
00.04 | 1971 | ||
5 | 1972 |
Glory of the inner force | 1975 | 1st。昔1977,8年頃か、NHKFMで、旧B面1曲目が紹介されている。荒削りだが、オーソドックスな4人編成のギターバンドとしては、インパクト極大。ギターが泣く、キーボードが飛び交う。デビューでいきなり傑作。クレーム・データー・メイヤー(key)、ベール・クラーセ(dr)、ヨープ・ヴァン・ニムヴェーゲン(g)、ペーター・フィンク(b)。 | |
Beyond Expression | 1976 | 3曲入り。前作の延長で、泣きのギター、美しいピアノとオルガンがより、洗練されている。傑作。メンバーは前作と同じ。 | |
Galleons of Passion | 1977 | メンバーチェンジ後の3rd。Peter Vink(b),Joop Van Nimwegen(g),Ad Wammes(key),Hans Bosboom(dr)。音が華やかになりシンフォ度は最も高い。一方で、えっ、これで終わりという感じに終わってしまう曲もある。旧A面出だしの曲と、旧B面最後の曲が特によい。傑作。 | |
Stage76/The making of ...Galleons of Passion | 1999 | ガレオンズの未発表テイク(未採用曲3曲含む。)と76年12月3日のオランダ国内でのライブ録音。 | |
Passion On Stage | 2012 | '75-'76のライブ(一部、Stage76と重なるところあり) |
Variaties op een dame Variations oo a Lady |
1978 | 1st。アコギ、フルート、バイオリン等アコースティック楽器によるテクニカルなチェンバー系。緊張感高い曲が多い。 | |
Gevecht met de engel The Lady's Back |
1980 | ||
Circus | 1981 | ライブを挟んでの4作目。メロディもわかりやすく、聞きやすくなってきた。very good |
Dawn Dancer | 1979 |
In and Out of Focus | 1970 | ファーストアルバム。演奏は完成しているが、アルバムとしては完成途上。このあとのアルバムで番号が増えていく曲Focusシリーズ第1段のボーカル版とinstrumental版が入ってる。Instrumental版は9分以上と少し長い。Jan Akkerman,Thijs Van Leer, Martijn Dresden, Hans Cleuver | |
Moving Waves | 1971 | 傑作。全世界で一世を風靡した不朽の名作。ヨーデルが圧倒的な傑作悪魔の呪文、名曲フォーカス2入り。旧B面は編集能力の成果?細かいピースが繰り返し絶妙に登場。Thijs Van Leer, Jan Akkerman, Cyriel Havermans, Perre Van Der Linden | |
Focus3 | 1972 | 2枚組の3枚目。ヒット曲シルヴィア収録。フォーカス3からanswers?questions!への絶妙な展開が非常に素晴らしい。ファーストに入っていたAnonybousが長くなって焼き直し。スリリングな傑作。Thijs Van Leer, Jan Akkerman, Bert Ruiter, Perre Van Der Linden | |
Live at the Rainbow | 1973 | ロンドン・レインボウ・シアターでのライブ。2nd、3rdの曲を演奏。息途絶えるまで「ヨレヨレ・ヨレヨレ・ヨレヨレ・ヨレヨレ・ラッタッタ〜」が2回も出てくる!Thijs Van Leer, Jan Akkerman, Bert Ruiter, Perre Van Der Linden | |
Hamburger Concerto | 1974 | リュートで始まるこのアルバムは、中世の宮廷音楽か何かのように気品の高いものとなっている端正な傑作。3曲目のLa cathedrale de strasbourgが素敵。20分を越えるハンバーガーコンチェルトはとても整ったの大作。 | |
Mother Focus | 1975 | ベースのBurt Ruiterが主導権を握りつつありフュージョン化していると言われているアルバムであるが結構よい。Focus4入り。No hung upsとか名曲がある。Thijs Van Leer, Jan Akkerman, Bert Ruiter, Colin Allen | |
Ship Memories | 1976 | 未発表曲、アウトテイクス集と言われているが、悪くない、フォーカス5入り。Thijs Van Leer, Jan Akkerman, Bert Ruiter, Pierre Van Der Linden, David Kemper, Martijn Dresden, Hans Cleuver | |
Focus Con Proby | 1978 | ボーカルにP.J. Probyが参加。ギターはPhilip CatherineとEef Albers。演奏ナンバーは結構良い。侮るべからず。 | |
Focus 8 | 2002 | ||
Focus 9 / New Skin | 2006 | ||
X | 2012 | ||
Live in England | 2016 | 2009年4月のライブ。Thijs van Leer (org,fl,vo)、Pierre van der Linden (ds)、Niels van der steenhoven (g)、Bobby Jacobs (b) |
Galaxy-Lin | 1974 | ||
"G" | 1975 |
Moontan | 1973 | ||
Switch | 1974 | ||
To The Hilt | 1975 |
Generator | 1996 | Riche & Antti名義。Allan Holdsworthばりの強力なギター奏者。 | |
Richard Hallebeek Project | 2003 | Richard Hallebeek Project名義。 | |
Richard Hallebeek Project II | 2013 | Richard Hallebeek Project名義。 |
See See The Sun | 1873 | 1st。コーラス、ベースのサウンドなど、初期Yes(The Yes Albumやこわれものあたり)の様なスリリングかつシンフォニックなプログレアルバム。Ton Scherpenzeel (Pf,Org,moog,Harpsichord,vo)、Pim Koopman (ds,vo)、Max Werner (vo)、 Cee van Leeuwen (Rickenbacker-b)、Johan Slager (g,vo) | |
Kayak | 1974 | 2nd。キャッチーかつコンパクトな曲が多くを占めるのだが、予想を超えるドラマティックな展開があり、傑作。Ton Scherpenzeel (pf,synth,org,Harpsichord,vo,accordeon)、 Pim Koopman (ds,Marimba,vo)、Johan Slager (g,vo)、Max Werner (Mellotron,perc,vo)、Cees van Leeuwen (b,harmonica) | |
Royal Bed Bouncer | 1975 | 3rd。後のポップな路線が見え始めるが、初期2作のプログレ・シンフォ系のサウンドも絶妙なバランスで維持。Pim Koopman (ds,vo)、Ton Scherpenzeel (key,vo)、Johan Slager (g,vo)、Bert veldkamp (b,vo)、Max Werner (l-vo,mellotron) | |
The Last Encore | 1976 | 4th。メロディアスなポップ路線に移行。Ton Scherpenzeel (p,pianet,clavinet,org,sring ensemble,Mellotron,accordion,synth,b,vo)、Pim Koopman (ds,perc,marimba,p,vo)、Johan Slager (g,vo)、Bert Veldkamp (b,sax,vo)、Max Werner (vo,Mellotron,perc)。 | |
Starlight Dancer | 1977 | Vertigoからでた5作目。5曲目のIreneなど、従来からある香わしいメロディのインスト曲などあり。Ton Scherpenzeel (Key,Vo),Charles Louis Schouten (ds,vo), Johan Slager (g,vo), Max Werner (Mellotrons,vo), Theo de Jong (b) | |
Phantom of the Night | 1979 | 6作目。もともとシンフォニックなポップバンドだが、これはかなりポップ。Ruthless Queenなど良い曲はある。Tom Scherpenzel (Key), Edward Reekers (lead vo), Max Werner (ds), Katherine Lapthorn (back vo), Peter Scherpenzeel (b), Irene Linders (back vo), Johan Slager (g) | |
Periscope Life | 1980 | 7作目。前作の延長のポップな内容。Ton Scherpenzeel (key), Max Werner (ds), Johan Slager (g), Edward Reekers (vo), Peter Scherpenzeel (b), Irene Linders (back vo), Katherine Lapthorn (back vo) | |
Merlin | 1981 | 8th。前半はアーサー王伝説に基づく音楽。思わせぶりな幕開けが、その後を大いに期待させるが、その後は、以外とハードかつかっちり展開。Edward Reekers (vo)、Peter Scherpenzeel (b,recorder)、Ton Scherpenzeel (Key,vo)、Johan Slager (g,banjo,fl)、Max Werner (ds,perc,vo)、Katherine Lapthorn (b-vo)、Irene Linders (b-vo) | |
Eyewitness | 1981 | 9thと思われる。ライブアルバムだが、ボーカルパートなどoverdubあり。このアルバム発表後解散。Ton Scherpenzeel (prophet,moog,hammond,p)、Johan Slager (g)、Max Werner (ds)、Peter Scherpenzeel (Fendr b)、Edward Reekers (vo) | |
Close To The Fire | 2000 | 往年のメンバーTon Scherpenzeel(key), Pim Koopman (ds), Max Werner (vo)がきっちり戻ってきて復活。最高期のサウンドが、よりダイナミックかつシンフォニックになって健在であることを示したアルバム。 | |
Night Vision | 2001 | ||
Merlin: Bard of the Unseen | 2003 | Merlinの完成版。ドラマチックな男女ボーカルのミュージカル風シンフォ路線を徹底。 | |
Nostradamus - The Fate Of Man | 2005 | 大作Nostradamusはミュージカル風シンフォ路線の一つの到達点の様なアルバム。 | |
Letters From Utopia | 2009 | 正統派のシンフォニックなロックのアルバム。 | |
Anywhere But Here | 2011 | ダイナミックさとポップさが備わったシンフォ・ロック。時折、80年代前後のCamelのポップな面を引き継いだ様な感じの側面が見える。 | |
Cleopatra - The Crown of ISIS | 2014 | シンフォニック路線引き続き。 |
No Pictures | 1977 | Museaが97年にその当時の録音を含めて再発。なかなかよい。 | |
Super Clean Dream Machine | 2005 | 77年当時のメンバーFred Rosenkamp (g,b), Leendert Korstanje (key)と、97当時のドラマーの3人組による概ね30年ぶりに出たセカンド。フォーカスの様にオルガンが鳴り響くなか、恰好よいノリのギター。 |
Lethe | 1981 | 軽快なシンフォで、なかなか良い。 |
After The Silence | 1981 |
To Whom It Concerns | 1979 | フレンチロックなどにも通じる様な柔らかい感じのキーボードなどが印象的なシンフォ。 |
Solution | 1971 | Solutionは1970年から1983年まで活動していたバンド。本作は、Focusにsaxが加わったようなJazzロックとシンフォニックの中間的なサウンド。Tom Barlage (fl,sax), Willem Ennes (key), Peter v. d. Sande (b,vo), Hans Waterman (ds) | |
Divergence | 1972 | 2nd。タイトル曲は名曲。Focusのeruptionでも引用。Tom Barlage (fl,sax), Willem Ennes (key), Guus Willemse (b,vo), Hans Waterman (ds)。 | |
Cordon Bleu | 1975 | ||
Fully Interlocking | 1977 | かなりメロディアスなフュージョンとロックの中間を行くアルバム。 | |
Solution Live | 1983 |
Present from Nancy | 1970 | 1st。カンタベリー風。very good! | |
To the Highest Bidder | 1971 | 2nd。大作3曲と小曲1曲。ポップでしなやかなカンタベリー系。傑作。 | |
Pudding En Gisteren | 1972 | Caravanのようにポップでジャズタッチのカンタベリー系サウンド。タイトル曲は穏やかに変化していく20分を超える長尺曲。 | |
Iskaner | 1973 | 4th。アケメネス朝(ペルシャ・バビロン)のダレイオス3世とアレクサンドロス大王との戦いをテーマにしたアルバム。結構、ベースがヘビー。 | |
Spiral Staircase | 1974 | 少しコミカル/軽快な音楽もしばしば登場する多彩なアルバム。 |
Illusions of a Night | 1971 | 1976年に結成されたバンドの一作目。 |
Trace | 1974 | EkseptionのRick Van Der Linden (key)が、Jaap Van Eik (b,g)、Focusの Pierre Van Der Linden (ds)と結成したキーボードトリオ一作目。Pierreのシンバルが鳴りまくっているなか、Rickのオルガンやチェンバロなどを、バッハを速弾きしているように緊張感ある演奏しまくり、時に伸びやかな演奏が交錯して登場する、クラシック、ジャズ、ロックが高度にマッチしたアルバム。 | |
Birds | 1975 | ドラムスがIan Mosleyに交代しての二作目。前作の同傾向の作品に加えて、旧B面を通しての組曲が圧巻。3作品の中では最も素晴らしい。 | |
White Ladies | 1977 | 一応三作目だが、メンバーは全く変わってしまい、ナレーションに導かれていくトータルアルバム。 |
Introspection | 1972 | ||
Introspection 2 | 1975 |