* Edigsa 1960年代初頭にバルセロナで設立されたレーベル。バルセロナ界隈のミュージシャンの膨大なカタログがある。サブレーベルとしてZeleste、Cabaraなど。現在は、これらのカタログはPICAPに引き継がれCD化が進んでいる。 |
OM / OM | 1971 | 1971年の作品だが、かなりジャズ寄りの硬派なジャズロック。ホーンやサックスとともに、カタルニア地方出身のギタリストJordi Solerの乾いたトーンのギターが、Pattoの"Ollie” Halsallのようなバリバリ感をもってリードを取っていく様が素晴らしく、外せない名盤。 | ||
Jarka / Ortodoxia | 1971 | オルガンやギターにMachineやCowの様なカンタベリー系の香りが感じられるジャズのアルバムで、何とも言えない不思議な魅力のあるアルバム.。 | ||
Tapi / Tapiman | 1971 | 後のIcebergのギタリストMax Sunyerが在籍したハードロックバンド一作目。 | ||
Jarka / Morgue O Berenice | 1972 | 一部ブルース風やカントリー風のジャズも登場しますが、聴きようによってはモード時代のハンコック的なジャズのアルバム。 | ||
Jordi Sabates / El Senyor Dels Anells | 1974 | OMのピアニストのピア/エレピのノソロ。 | ||
Orquestra Mirasol / Salsa Catalana | 1974 | バルセロナのジャズロックバンドのデビュー作”。タイトルどおりサルサを取り入れているが、かなり緊張感があり、C.CoreaのReturn To
Foreverや伊のarti e mestieriなどにも通じるものがある傑作。 なお、レコードにグループロゴのポスター付いているが、大したデザインでないのであまり意味がわからなない。 |
||
Barcelona Traction / Barcelona Traction | 1975 | Alan Gowen/Gilgameshの様に全体的に柔らかくも躍動感のあるアルバムで、目眩くテクニカルなジャズロックの演奏が展開される素晴らしい傑作。リーダーと思われるKeyのLucky Guriはこの後Musica Urbanaに参加していることから、おそらく唯一作ではないかと思われるが、本当にこれだけだったら、とてももったいない! | ||
Companyia Electrica Dharma / Diumenge | 1975 | ストイックなカンタベリー系ジャズロックの出来の良いデビューアルバム。 | ||
Orquestra Mirasol / D'oca a oca i tira que et toca | 1975 | テクニカルであると同時に伸びやかな部分もありラテン系ジャズロックの名盤の一つといえよう。 | ||
Toti Soler / el cant monjo | 1975 | OMのギタリストのソロ。スパニッシュ/アコースティックギターを駆使。一部にエレピ、パーカッション、ベース入りのスリリングな曲あり。 | ||
Jordi Sabates / Ocells Del Mes Enlla | 1975 | 2nd。クールなジャズロック。 | ||
Companyia Electrica Dharma / L'oucomballa | 1976 | 2作目。まだ、ジャズロックやっている。最後に次作で決定打をうつ民謡Titu-tiru-rituをやってる。その後数枚のCEDアルバムの片鱗を見せ始め。 | ||
Secta Sonica / Fred Pedralbes | 1976 | Orquestra MirasolでSaxとkeyを担当していたDave Pybus(e-p)、Rafael Zaragoza(g)らが結成したジャズロックバンド。Congasも取り入れラテン風味は有るが、1作目である本作は硬い音質のギターが活躍する同時代的なサウンド。 | ||
Jordi Sabates / Tot l'enyor de dema | 1976 | 前作がクールだったのに比して、本作は、芳醇!。アルバムを聴き終えたところで、とても豊かで満足した気持ちになれる。 | ||
Blay Tritono / Colt 20 | 1976 | トランペットの華やかさが加わった初期ダルマを彷彿させるアルバム。 | ||
La Rondalla de la Costa / Rcdords de Valencia | 1976 | ナチュラルで暖かみのあるラテン系フォークロック。 | ||
Musica Urbana / Musica Urbana | 1976 | スペインの香りをほんのりと感じさせつつも、洗練されていて、滑らかかつ変化自在・変拍子、Brand XやBrufordなどと比肩しうる演奏を展開するジャズロックの傑作。 | ||
Toti Soler / Desdesig | 1977 | OMのギタリストJordi Solerの4th。なかなかエキゾチックな音楽になっており、素晴らしい。 | ||
Companyia Electrica Dharma / Tramuntana | 1977 | 3作目。カタロニア民謡などを大々的に取り入れて、チンドン系ジャズロック決定版的な3作目。タイトル曲が、ボケとカッコエ〜のコンビネーション。このアルバムを高校の時に聴いて、はまってしまった。 | ||
Secta Sonica / Astroferia | 1977 | 少しばかりエキゾチックな音になるが、前作と同傾向のアルバムで、前作・本作のどちらも甲乙付けがたい素晴らしいアルバムとなっている。 | ||
Feliu i Joan Albert / Feliu i Joan Albert | 1977 | Feliu Gasull(スパニッシュギター)とJ.Albert Amargos(ピアノ他)による1977年の作品で、クラシックとジャズの中間を行く気魄こもったアルバム。生ギターとピアノのデュオによる演奏がスリリングに進行しますが、フルートや、最後になってエレキギター、ドラムス、シンセサイザーなど登場して大団円、かと思いしやまたアコースティックに締めくくる、聴き逃せない名作。 | ||
Companyia Electrica Dharma / L'angel de la dansa | 1978 | 4作目もブチ切れていて、一聴、音はパンクの様でいて、とてもテクニカル。これは只モンでない傑作。 | ||
Orquestra Plateria / Orquestra Plateria | 1978 | 意図してプログレでもジャズロックでもない音楽を演奏しており、楽しげで、かつ、のどかな古き良き時代を感じさせられるラテン音楽のアルバム。 | ||
Esqueixada Sniff / En Concert | 1979 | 1975年に結成されたJosep M.Paris(g)(Maquinaのギタリスト)率いるツインギターのジャズロックバンド。ライブアルバムで、心に染みいる様な音色のギター、軽やかなリズム、聴衆はさぞかし心地よっただろう。 | ||
Aguaviva / La Invasion delos Barbaros | 1979 | 60年代末頃から活動している大仰な男女ボーカル・コーラスが特徴のロックバンドの6作目あたり。 | ||
Companyia Electrica Dharma / Ordinaries Aventures | 1979 | 5作目。前作の延長の様ではあるが、よりまとまりがでてきたアルバム。これも高校の時からの愛聴盤。この後、レーベル移籍のためか、当時、このバンドのレコードを見つけられなくなった。 | ||
Esqueixada Sniff / Ocells | 1979 | スタジオ盤である2作目。コンガやバイオリン、チェロなども加わったより華やかなジャズロック。 | ||
Altaba Cervela Perucho Nico Sole / Tropopausa | 1979 | アコースティックな楽器を多用して、ジャズロックというよりも、ストイックなジャズを演奏している。 | ||
Label : Edigsa (zeleste, cabara) CPS 265 Pau Riba / Jo, La Donya I El Gripau 1971 UM 2010 OM / OM 1971 UM 2011 Jarka / Ortodoxia 1971 CM 267 Jordi Soler / Liebeslied 1972 UM 2012 Tapiman / Tapiman 1972 UM 2013 Jarka / Morgue O Berenice 1972 UM 2014 Toti Soler / Toti Soler 1973 UM 2015 Jordi Sabates i Toti Soler / Jordi Sabates i Toti Soler 1973 UM 2016 Jordi Sabates / El Senyor Dels Anells 1974 (Zeleste) UM 2017 Orquestra Mirasol / Salsa Catalana 1974 (Zeleste) B36.352 Barcelona Traction / Barcelona Traction 1975 UM 2018 Companyia Electrica Dharma / Diumenge 1975 (Zeleste) UM 2019/20 Orquestra Mirasol / D'oca a oca i tira que et toca 1975 (Zeleste) UM 2021 Sisa / Qualsevol nit pot sortir el sol 1975 (Zeleste) UM 2022 Toti Soler / El Cant Monjo 1975 (Zeleste) UM 2024 Jordi Sabates / Ocells Del Mes Enlla 1975 (Zeleste) UM 2026 Companyia Electrica Dharma / L'oucomballa 1976 (Zeleste) UM 2027 Secta Sonica / Fred Pedralbes 1976 (Zeleste) UM 2028 Jordi Sabates / Tot l'enyor de dema 1976 (Zeleste) UM 2029 Blay Tritono / Colt 20 1976 (Zeleste) UM 2030 La Rondalla de la Costa / Rcdords de Valencia 1976 (Zeleste) UM 2031 Luis Torres "Joselero" / Luis Torres "Joselero" 1976 (Zeleste) UM 2032 Mirasol Colores / La Boqueria 1977 (Zeleste) UM 2033 Musica Urbana / Musica Urbana 1976 (Zeleste) UM 2034 Oriol Tramvia / Bestia! 1977 (Zeleste) UM 2035/6 Jaume Sisa / La Catedral 1977 (Zeleste) UM 2038 Toti Soler / Desdesig 1977 (Zeleste) UM 2039 Companyia Electrica Dharma / Tramuntana 1977 (Zeleste) UM 2040 Secta Sonica / Astroferia 1977 (Zeleste) UM 2041 Feliu i Joan Albert / Feliu i Joan Albert 1977 (Zeleste) UM 2042 Toni Xucla / Conte del Mediterrani 1978 UM 2043 Companyia Electrica Dharma / L'angel de la dansa 1978 (Cabra) UM 2047 Orquestra Plateria / Orquestra Plateria 1978 (Cabra) UM 2045/6 Pau Riba acompanyat per OM / Dioptria 1978 CM 456 Esqueixada Sniff / Ocells 1979 EDX 73312 Aguaviva / La Invasion delos Barbaros 1979 UM 2049 Gato Perez / Romesco 1979 (Cabra) UM 2050 Sisa / La magia de l'estudiant 1979 UM 2051 Companyia Electrica Dharma / Ordinaries Aventures 1979 (Cabra) UM 2055 Esqueixada Sniff / En Concert 1979 (Zeleste Concert) UM 2056 Altaba Cervela Perucho Nico Sole / Tropopausa 1979 (Zeleste Concert) UM 2057/8 Tete Montoliu / Al Palau 1979 (Zeleste) UM 2059 Jordi Farras / Les Gavines de la farga 1979 (Zeleste) UM 2061 Jazzom / Jazzmology 1979 (Zeleste Concert) |
||||
HOME | MUSIC | TOP |