![]() |
Overground Music | 1990 | 1st。ピアノ、弦(ビオラ、バイオリン)でクラシック以外のポップ音楽をやることを発明?したのは、上田知華とKaryobinだが、それから約10年後、ハンガリーでピアノ、弦と管(フルートやオーボエ)で、クラシック以外の音楽をやったアルバム。忙しないピアノと弦がパーカッシブで、ELPのような世界(女性ボーカルが登場するラストの曲は、弦も管もピアノも美しく幽玄な音となる。)をアコースティック(ナチュラル)に実現。これも一つの発明。 |
![]() |
Megalazottak Es Megszomoritottak |
1992 | 弦管とピアノなどのkeyが中心の、幽玄かつ美しいサウンド。クリムゾンのアイランドあたりにも近いか。深い森の中を彷徨っているかのようなイメージ。 |
![]() |
Fold Es Eg | 1994 | 3作目。チェロ、フルート、トランペットに加えて、g, b, drが参加し、ロック形態になった。荘厳な中にも、ELPの様にアグレッシブな面が出てきたアルバム。 |
![]() |
De Profundis | 1996 | 4作目。前作のELP並の攻撃的な面を残しつつも、より、クラシカルかつドラマティックな曲想となっている。ギターはフリップ的。美しくかつ緊張感が漲っているが、時々、弦がコミカルに。傑作。 |
![]() |
6 | 1997 | |
![]() |
Show | 2003 |
![]() |
Color | 1978 | |
![]() |
Uj Szinek | 1982 | タイトルはNew colorsの意味。 |
![]() |
Jatekok | 1981 | 始から思いっきり洗練されたシンフォ。傑作 |
![]() |
Huseg (faith) | 1982 | 2nd。カラフルなキーボード、存在感のあるベース、泣きのギター、それなりに手数の多いドラム、しなやかなボーカルなどが、とてもドラマティックかつ陰影のある美しい旋律を、奏でる。全体的にエコーがかっており、現実世界のものと思えない。傑作。 |
![]() |
Resek a Falon | 1983 | |
![]() |
Az Aldozat (Szodoma) | 1984 | |
![]() |
A Szerelem Sivataga | 1988 | ボーカル主体の小作品からなるアルバム。透明感のあるシンフォ系のサウンドではある。 |
![]() |
Ket arc | 1995 |
![]() |
Noe | 2010 |
![]() |
A Tulso Part | 1982 | 2nd |
![]() |
Rockuiem | 1990 | アグレッシブなトラッドとシンフォニック・ロックの融合の様だが、聴いた感じは、異国に迷い込んでしまったような違和感を感じてしまう。なかなか凄いと思うのだが、物足りなさも残る。 |
![]() |
Godolloi Koncert | 2001 | ダイナミックなライブアルバム。トラッドを現代風にロックに乗せて展開。熱い息吹を感じる。 |
![]() |
Taltosok Fiai Sons of Shamans |
2002 | いわゆるラジカル・トラッド系。vlnがリードし、コーラスなど、広がりのあるエキセントリックな音。これはよい! |
![]() |
GASPAR ALMOS Balvanyosvar Legendaja |
2008 | ダイナミックな演奏、雄大なキーボード、リリカルなピアノ、時に幽玄・時に琴線に触れる調べを奏でる笛や弦、どこをとっても感動的で素晴らしいアルバム。これはもはやラジカル・トラッドではない。プログレの傑作。 |
![]() |
Farkasok eneke / Wolf's Song | 2008 |
![]() |
Ringasd El Magad | 1972 | Omegaに居たGabor Presser (key)が結成したバンドの二作目。 |
![]() |
200 Evvel Az Utolso Haboru Utan | 1972 | 4作目(当時、リリースされず)。オルガンなどが渋く鳴り、歪んだギターが活躍する、なかなかヘビーなロックアルバム。 |
![]() |
Szvit | 1973 | 5作目 |
![]() |
Tuzvihar | 1974 | 6作目 |
![]() |
Gammapolisz | 1979 | 9作目 |
![]() |
Piramis | 1977 | ゴリっとしたベース、オルガンをはじめとするキーボードとリードギターの絡みが恰好よいハードロックが中心だが、ピアノやストリングス的な音のキーボードをバックにメロディアスな歌など時に入ってくる好作。1作目。 |
![]() |
Piramis 2 | 1978 |
![]() |
Spartacus | 1998 | コージー・パウエルと組んでいた頃のキース・エマーソンの様は、華やかにバリバリとキーボードが鳴りまくるシンフォロックのトータルアルバム。後半でAmericaなどのライブ演奏も登場して、やはり、ELPフォロアーであることが明確になる。 |
![]() |
The King's New Garment | 2000 |
![]() |
Marsbeli Kronikak | 1983 | ソラリスといえば本作「火星年代記」が有名で、傑作。 |
![]() |
1990 | 1990 | 2枚組の大作で、バライエティある音楽となっている。 |
![]() |
Live In LA | 1996 | |
![]() |
Nostradamus-Book Of Prophecies | 1999 | 再結成後のこのアルバムもシンフォ系大作・傑作。ロシア/東欧的なコーラス、分厚いキーボード、ギターどれをとっても荘厳。ソラリスの売りであるフルートによるリードも相変わらず美しく、少し陰影のあるリリカルさがとても良い。まさに1999年に突然現れた脅威(良い意味)の大王的アルバム。 |
![]() |
Nagyvarosi Ikonok | 1997 | 元After CryingのVedres Csaba (key)率いるTownscreamの一作目。After Cryingの様に気迫迫るピアノ、キーボードが圧倒的であると同時に、静的で美しい音楽も登場するアルバム。 |
![]() |
Holdfenykert | 2007 | Bogati-Bokor Akos (g,g-synth,key)率いるバンドの一作目。女性ボーカリストのさりげない美声とフルートの調べが素敵な、ジェネシス系のシンフォバンド。心地よく聴けるアルバム。 |
![]() |
Colours Caffe | 2011 |
![]() |
You And I | 1995 | 一作目。英語の歌詞、女性ボーカルをフロントに立てて透明感のあるロックを展開。さわやかなメロディーで、大草原を駆け抜ける様。 |
![]() |
Go | 1998 | 2作目。YesにRenaissanceのフォーキーさと気品が加わったようなさわやかなアルバム。 |
![]() |
Exit | 2001 | 3作目。 |