Magdalena | 1987 | 徳久恵美(vo)在籍。 |
MAGICAL POWER | 1974 | マルチミュージシャンのマジカル・パワー・マコによるコラージュ作品。 | |
Jump | 1977 | グループ形態で演奏。 |
Yen Tricks | 1980 | スタジオミュージシャンの集団であるMariahのセカンド。Steely Danが、少しプログレッシブ・ロックよりになった感じのアルバムとなっている。素敵なアルバム。 |
Beyond The Clear Air | 1988 | 4歳からバイオリン教育を受けた右遠英悟 (Vln,g,vo)率いる関西のバンドのデビュー作。 | |
Midas II | 1996 | ||
Third Operation | 1999 | 説教くさい歌詞とニューミュージック系の声質のボーカルがちょいと気になるが、テクニカルなシンフォロックのアルバムである。 |
君と僕のサラダ | 2018 | バイオリンが入っていて気持ちプログレ風味ある明るい爽やかなポップス。 |
P.P.A.C.K | 2011 | Soft Machineの6、7当たりの様な音楽。Yasushi Kawaguchi (b)、Katsunori Takahashi (ds)、Kosei Kayama (sax)、Kunihiko Sekido (key) |
MIZUKI da Fantasia | 2017 | Fanitasic Rock OrchestraをやっていたMIZUKIがメジャーにデビュー。歌謡曲とシンフォなプログレが合体したような感じ。 |
Flight Information | 1980 | 四人囃子Neon期のキーボード奏者。佐久間正英 (g,b)、岡井大二 (ds)参加。 |
Doppler 444 | 1997 | 明るくハイテンションに唸るようなサウンドのジャズロック。 |
Moon Dancer | 1979 | 後にバウワウに参加することとなる厚見麗(key)率いるポップな味わいのあるブリティッシュ的シンフォ・ロックバンドの唯一作アルバム。名作。 |
Barren Dream | 1987 | 宮武和広 (fl,g)率いるプロジェクトの一作目。フルート、アコギのアルペジオ、変化に富んだ楽曲、日本のPFMと呼ばれた所以がわかる。ページェントの永井博子(大木リサ)の豊な歌声のみごとな融合。傑作 | |
Dirge | 1990 | 前作を越える傑作。 | |
Incredible Tour | 1994 | 今は家業を継いで大阪で傘屋さんをやっているミスター・シリウスのライブを見てみたかった。下手なコミックバンドよりも遙かにおもろい、というか、抱腹絶倒。これは、プログレのパロディーも含めて。特に、もしも、リック・ウエイクマンがフルートを吹けたならということで、シベリアン・カートルをフルートでやってしまうのは、驚きと爆笑もん。こんなライブは聴いたこと無い。 Mr.Sirius : fl,key,g, Lisa Ohki : vo, Chihiro Fujioka : dr, Hidehiko Muraoka : b, Shigekazu kanaki : g + Hiroyuki Namba : org on siberian khatru, raven ohtani : g on siberian khatru, miyako miyatake : chorus on madrigal |
レダと白鳥 Leda et le cygne |
1986 | 林克彦 (key,g)たの夢幻が、中島一晃 (g)、川口貴 (vln)、宮武和広 (fl)、西田竜一 (ds)、笹井りゅうじ (b)をゲストに招いて制作した2作目。クラシカルな雰囲気も強い。ボーカルがもう少ししっかりしているとよい。 |
大予言〜ハート・オブ・ルネッサンス | 1982 | キーボード奏者の中島優貴が、四人囃子の佐久間正英(ベース)らをゲストに迎えて、ノストラダムス他の大予言を題材にシンセサイザーをはじめとするキーボード群による大絵巻を展開。アルバムは、Japanese progの特徴的なキーボードの音(ゲームの音みたい)で始まるが、R.Wakemanのようなピアノ曲、キャメルのP.Bardensの様なミステリアスなシンセなど、いろいろと登場し、なかなか聴き応え有り。 |
PARTY TONIGHT | 1981 | 山下達郎などのバックミュージシャン(Key)として活動してきてのソロ第2作目。 | |
飛行船の上のシンセサイザー弾き | 1982 | 小室和之(b)、Crosswindの小川銀次(g)、四人囃子の佐久間正英らが参加。プログレッシブロック色の強いアルバム。 | |
La Charme Discret de la Bourgeoisie ブルジョワジーの秘かな愉しみ |
1985 | 79年にソロデビューしたキーボード奏者難波弘之の6作目。Dsはそうる透、ベースは小室和之。アルバムタイトルのように、少しゴージャズ。内容は、ドビュッシーのアラベスク2番、UKのRendez-vous 602など、クラシック、プログレ、クロスオーバーなどをデジタル機材できらびやかに演奏。聴いているとなんかいい感じになってくる。 | |
N氏の天球儀 (The Celestial Globe of Mr.N) | 1986 | 演奏パートも多いが、キーボード中心のシンフォでソフトなポップ・ロック。 |
Kuu | 2015 | Vibraphone(山田あずさ)、Keyboard(Kevin McHugh)、Contrabass Clarinet(Huw Lloyd)、Drums(山本淳平)。緊張感と心地よさが同居した不思議な空間。特にコントラバスクラリネットの存在感は圧巻。 | |
Live at Shinjuku PITINN 2017 | 2018 | KUUj時のメンバーによるライブ。素晴らしい |
魅惑劇 (Novela) | 1980 | 神戸のハードプログレバンドのシェラザード(平山照継g、永川敏郎kay、五十嵐久勝vo、秋田鋭次郎ds)と、ハードロックバンドの山水館(高橋良郎b、山根基継g)が合体して結成、デビュー作。 | |
In The Night | 1980 | 立て続けに発表されたセカンド。 | |
青の肖像 (Requiem) | 1981 | クラシカルな趣も感じられるニアルバム | |
Paradise Lost | 1981 | 森園勝敏プロデュースのトータルアルバム。疾走感がすごい。 | |
聖域 (Sanctuary) | 1983 | 高橋、秋田、山根脱退後、笹井りゅうじ(b)、西田竜一(ds)を加えての4作目。ジェネシス的な感じもあるアルバム。ラストの曲は感動させることを目指して書かれたものとのことだが、成功している。プログレ的には最高作だと思う。 | |
最終戦争伝説 I (Harmagedon Story I) | 1983 | 永川が脱退してしまった後、山田ミネコ原作(少女コミック)最終戦争伝説のイメージアルバムを制作。 | |
最終戦争伝説 II (Harmagedon Story II) | 1984 | 仙波基、下町香織が参加。かなり聴いていて気恥ずかしい歌詞のアルバム。平山照継のプロジェクトと言った方がよい内容。 | |
Brain Of Balance | 1985 | 五十嵐も脱退した後、宮本敦(vo)を参加させてのアルバム。ポップなロックと思って聴くと意外と悪くない。 | |
The Words | 1986 | Duran Duranの様な作品。 |
Far East | 1983 | イメージチェンジしてアメリカンなポップスに。 | |
I do, You do | 1983 | テクノポップ路線に。 | |
TAMATEBAKO | 1984 | 前作をさらに突き進んだアルバム。 | |
Red Moon | 2004 | cf -> Takahashi Ayuo |
普通の当たり | 2014 | 自主制作ミニアルバム。エレキギター、ピアノを弾きながら歌うスタイルが、一青窈か講談か、といった感じでインパクトある。 |
煌神羅刹 | 2002 | ビジュアル、タイトル、文字、歌詞など視覚的な面などで徹底して和にこだわった作りのメロディックなメタル。見た目とは全く異なり、演奏や歌がうまい。 | |
魑魅魍魎 | 2008 | 傑作。 |
耀の遠心 | 2015 | 3rd 太田光宏(g)、藤野由佳(ac)、壷井彰久(vln) |
Misty Moon | 1985 | 塚本周成(key)、川口貴(vln,g)らによるデビュー作。どうもリズム隊の単調なバッタンバッタンとしたリズムが気になる。 | |
不思議な角笛 (A Boy Playing The Magical Bugle Horn) | 1986 | オペラチックなボーカル(男性、女性)なども導入し、バイオリンもきれいに鳴っており、単調なリズム隊も改善。かなりクラシカルな感じの力作。 | |
ペール・ブルーの情景 (The Scene of Pale Blue) | 1987 |
Paradigm Shift | 1985 | Makoto Matsushita : g, Masato Matsuda : pf.synth, Yasuo Tomikura : b, Masahiro Miyazaki : ds,perc |
狂気じみた饒舌家の音楽 | 1989 | Vln,pfなど、アコースティック楽器を多用したクラシカルなロックアルバムを制作したプロジェクト。川口貴、宮武和広、徳久恵美、平山照継らが参加。 |
Phew | 1981 | 元アーント・サリーのPhewがコニー・プランク、ホルガー・シューカイらのサポートで制作されたアルバム。不安感を煽るような不思議な作品。 |
Pochakaite Malko | 2001 | 桑原重和 (b)、荻野和夫 (key)、立岩潤三 (ds)、上野朋洋 (key)によるヘビーでアバンギャルドな1作目。 | |
LAYA | 2004 | 2nd。AreaもDiscusも真っ青なリ編拍子の嵐のズム隊とピアノ、気迫迫るバイオリン。強迫的でアバンギャルドな驚愕的作品。傑作。桑原重和 (b)、荻野和夫 (key)、立岩潤三 (ds)、壺井彰久 (vln) | |
Doppelganger | 2006 | 4曲入りミニアルバム。怒濤のヘビネスさ。 |
Prism | 1977 | 和田アキラ (g)、森園勝敏 (g)らによる驚異的かつ壮絶なフュージョン。 | |
Second Thoughts / Second Move | 1978 | 日本におけるフュージョンの火付け役的存在。 | |
Prism III | 1979 | 森園が脱退してしまった後に制作されたアルバム。 |
And I'll recite on old myth from... 伝説を語りて |
1989 | 札幌を拠点としたバンドの一作目。アトールのChristian Beya (g) が、タイトル曲(伝説を語りて)でゲスト参加。塚田円(key)、久保田陽子(vo)、小野さとし(g)、広瀬泰行(b)、杉山雄一(dr)。ボーカルはパンチが効いている。キーボードがリードした、シンフォニック系とハードロックとの中間的なサウンド。傑作。 | |
黎明風 | 1993 | カセットシングル。本作後も蝶湖夢楼の原型となるカセットシングルも出している。 | |
Choko-muro 蝶湖夢楼 |
1996 | メンバー一新でメイド・イン・ジャパン・レコードからリリース。音は、よりメタルに。しかし、ボーカルの菅原貴子の声は、ふくよかな感じ。1曲目がおどろおどろしくインパクト。3曲目のタイトル曲はドラマティック。傑作。 |
サイケ奉行御出座 | 2011 | 時代劇とブリティッシュロックの融合を図る津山篤 (vo,key,g)率いるサイケ奉行の1作目。暴れん坊将軍とか遠山の金さんとかが日本語英語の歌詞で登場する。演奏は凄い。 | |
元禄パッションプレイ | 2013 | 2作目。表ジャケットはジェラルドのパロディだが、インナーはパッションプレイの裏ジャケパロディ。笑った。内容は、松の廊下の事件などのセリフが入りながら、演奏は、非常にテクニカルなロック。フルートの調べも良い感じ。津山篤 (vo,fl,pf,org,g)、須原敬三 (b)、砂十島ナニガシ (ds) + 小埜涼子 (sax)、吉田文夫 (accordion) | |
サイケ奉行参 源泉かけ流し |
2015 | メンバー不変の三作目。相変わらずテクニカルでハードなブリティッシュロック的ロックに、長谷川平蔵 (Long Canyon River Flat Ware House)とか歌っている。タイトル曲は、歌が中心の、彼らにしては少し異色曲。また、ラストの大岡越前を歌った曲はウエスタン風。Tubular Bellsのパロディも出てきて、笑ってよいのか、演奏を堪能すべきか。 |
Percept From | 2013 | 1作目。 | |
What is Constant | 2015 | 2作目。滑らかなバイオリンの調べ。 |
PYG ! | 1971 | 沢田研二、萩原健一らが参加したロックアルバム。 |
Qui | 2008 | ||
Live at Silver Elephant | 2010 | シルエレでのライブ。馬鹿テク振り発揮。林さんのギターがHoldsworthのように流麗。一発撮り音質。CDR。 | |
2 | 2013 | ブランドX的な感じにリリカルなフルートが加わったスリリングなジャズロックを展開。 | |
Qui3 | 2018 | Qui節炸裂。ボーカル入り曲あり。傑作 |
Heaven | 19896 | インディーズ系ポップス。リリース当時、目白のプログレ系CD店でかかっていて、さわやかな女性ボーカルとバイオリンが絡んだポップスが気になり購入。心地よいので時々聴くアルバム。お店になぜ取り扱っていたのか聞いたら、バイオリンがメンバーに居たからという答えだった。 |
Pallaschtom | 2000 | 吉田達也 (ds)と佐々木恒 (b)のユニット。MassacreやNaked City等の様な高速変拍子アバンギャルドのアルバム。MagmaやKCの影響?も垣間見られる。 |