CHILE
Congregacion Viene... | 1972 |
El Congreso | 1971 | ||
Misa De Los Andes | 1978 | 変名でリリースした作品。 | |
Viaje Por La Cresta Del Mundo | 1981 | ||
Ha Llegado Carta | 1982 | ||
Pajaros De Arcilla | 1984 |
En La Tierra | 2002 | Jaime Rosa (key)率いるバンドの二作目。 | |
Odisea | 2006 | ||
Entre Dos Mundos | 2008 |
Liber Secundus | 2001 | ||
Identidade | 2004 |
Palomita Blanca | 1973 | 小曲が多数入っている中に、後半で14分を超える大作があり聴きどころ。呪術的なリズム隊の上にフォーク、ロックなどが混ざったような演奏が混ざりこむ。後のシンフォ路線ではない。 | |
Los Jaivas | 1975 | ||
Cancion Del Sur | 1977 | アンデスのFolkとシンフォ・ロックのミックス。 | |
Alturas De Macchu Picchu | 1981 | 天空都市を題材としたトータル性のあるアルバムで、雄大なシンフォとなっている。 | |
Aconcagua | 1982 | ||
Obras De Violeta Parra | 1984 | アンデスの音階は健在だが、よりインターナショナルなシンフォニック路線となった名盤。 |
Mar de Robles | 2003 | 緊張感あるハードなジャズロック。Keyなしで、Vo,fl,sax、Perc、Ds、G,vo、B,voという5人編成。強固なリズム隊に支えられてハードなギターがリードするなか、時々登場するフルートが美しい。 | |
Indigena | 2007 |
Extremos | 2004 | Jaime Rosas Trio名義 | |
Creciendo | 2005 | Jaime Rosas Cuarteto名義。 | |
Flashback | 2011 |
33 30 Latitud Sur | 1984 | ディストーションがそれなりに効いたギターとダイナミックなドラムスに、絶妙なタイミングでキーボードが被ってくる演奏をバックに、女性ボーカルが時に狂おしく、時にパンチを効かせて歌う南米ではそう多くないタイトなアルバムとなっている。Jorge Soto (b,key,a-g), Nelson Olguin (ds), Tito Pezoa (e-g), Soledad Dominguez (vo) |
CUBA
Septentrion | 2002 | ||
Jagannath Orbit | 2008 | ||
The Way | 2010 |
En Busca De Una Nueva Flor | 1978 | Rick Wakemanをチープにした感じのキーボード(シンセサイザー等)が鳴り響くなか、男女ボーカル・混声コーラスが琴線に触れるメロディーを歌う、シンフォ・ロック。 |
URUGUAY
Goldenwings | 1976 | Opa (hugo fattoruso (key), george fattoruso (ds), ringo thielmann (b) )は、1969年にジャズ・ピアノ・トリオとして結成。70年に渡米、NYで演奏していたところを、ブラジルのパーカッションの名手アイアート・モレイラ(チック・コリアのreturn to foreverなどに参加)に見いだされた。アイアートのバンドに参加して活動しつつ、76年にアイアートのプロデュースで本アルバムを発表。アイアートのコンガが鳴りまくるジャズ・ロックというかクロスオーバー。ラテンの血が騒ぐのかと思ったが、結構クール。 | |
Magic Time | 1977 | 本作もアイアートのプロデュース。この二作目はパーカッション等、ラテン系リズム・サウンドが強調されている。冒頭とラストの曲のストリングス系シンセサイザーやエレピの音が心地よい。1曲フローラ・プリムが参加。 |
Ideacion | 1973 | ハモンドとギターのヘビーなロックアルバム。強いて言えばイタリアのOsannaのフルート・サックス抜きといった感じが近いか。3曲目がしっとりとしていて良い。 | |
II | 1974 | イタリアンロックを聴いているのと勘違いしそうな、J.E.T.などイタリアの顕著なバンドの傑作アルバムと比肩しうるアルバム。もの悲しげなメロの歌も素晴らしい。 |
El Profeta | 1978 | 作曲家/アレンジャー兼キーボード奏者のソロアルバム。バンド形式で、美しいピアノ等のキーボードを中心に、伸びやかな歌も入りつつシンフォニックに演奏されている。(少し辺境ものっぽい)ナレーションによってつながれながら、ドラマチックに展開していくトータルアルバム。(CDは盤起こしと思われ、内容が素晴らしいだけに、音質に若干難があるのが残念。) |
VENEZUELA
Vytas | 1983 |
Mas Alla De Tu Mente | 1978 | イタリアのLatte e Mieleの1作目の様に、女性ボーカルが入りつつ、ドラマチックに展開するトータルアルバム。素晴らしい作品。 | |
Estructura | 1980 |
Dentro De Los Cuentos Del Dia | 2015 | 今様のシンフォ。思い入れが十分なボーカル、少しヘビーでカラフルなサウンドが特徴。 |
Dos Mundos | 1975 | シンセサイザーやピアノなど多彩なキーボードをバックに歌うシンフォなアルバム。歌い方に民族的な哀愁も感じられる。 |
PERU
Avenida Larco | 1980 | 80年代のイタリアのPoohの様に、明るく、コーラスのきれいな音楽。 | |
Alunado | 1997 | ||
Sorpresa del Tiempo | 2002 |
Tarkus | 1972 | ギター、ボーカル・アコギ、ベース、ドラムスの四人組によるハードロック。強いて言えば、スウェーデンのTrettioariga Krigetの妖しさとメロトロンを抜きにしたような感じ。なお、オリジナルはプロモ程度の極めて少数プレスだったようだ。 |
BOLIVIA
El Inca | 1973 | wara一作目はプログレ系。 | |
Maya / Paya | 1975 | 民族音楽的に。 |
COLOMBIA
Las Hadas No Vuelan Mas | 2003 | ブックレットのデザインを見ると透明なサウンドの音楽かと思いきや、女性ボーカルを含む壮大なシンフォ系の音楽。たまに、トラッド風な展開も見られるが、どっしりとした骨のある音楽となっている。 | |
Las Hadas No Vuelan Mas : II. El Agua De Frente | 2006 |