![]() |
Caja De Pandra | 1981 |
![]() |
Sounds of Imagination | 1994 | 2ndアルバム。グループ結成は1978年で、このアルバムには1985年の作品(前半7曲)と1994年の作品(後半5曲)が納められている。リーダーAlfonso Vidalesのkeyが中心となってシンフォニックな展開。Marillionのような感じ。ただし、リズム感に甘さがあり、また、ミスタッチと思えるようなところもあって、全体に、甘い。 |
![]() |
Third Call | 1994 | 3rdアルバム。相変わらずテク的には甘いものの、メロディーがとてもよい。中期ジェネシスが思い入れたっぷりのラテンのメロディをやったらこんな感じか。89年と94年の作品で構成したアルバム。 |
![]() |
Four Aces | 1995 | 4作目。今回は純粋に95年の新作集。 |
![]() |
Endless Signs | 1996 | 5作目。ポーランドのCollageほど怒シンフォではないが、デジタルキーボードや歌い方が、ちょこっとCollageも連想させられる。テクは相変わらず甘いものの、しっかりしたアルバムとなっている。 |
![]() |
Beyond Reality | 1996 | 6作目。冒頭のThe Rescureがなかなかの傑出した曲。全体に琴線に降れるメロディアスな曲が多い。最後の曲はCamelのAnother night (moonmadness)をCast色満載にカバー。 |
![]() |
Angels and Demons | 1997 | 7作目。キラキラとした華やかな音色のキーボードがアルバム全体を華やかに色づけていて、ドラムスもたたきまくり。シンフォニックな傑作アルバム。 |
![]() |
A Live Experience | 1999 | 2時間半に及ぶライブアルバム。キラキラシンフォなキーボード、抒情的な歌メロディ、叩きまくりのドラムスと、楽曲の雰囲気が全体的に一本調子であり、聴いていて消化不良になりがちなてんこ盛りライブ。CD2冒頭曲Third Callに収録されていたStatic Dreams)が、相変わらずのサビの良さでいい感じ。 |
![]() |
Imaginary Window | 1999 | |
![]() |
Legacy | 2000 | ライブを含めて10作目。Genesisがメタルになった感じ。メキシコという感じはない(メキシコの感じって何なのかわからないけれど。)。言語も英語だし。分厚いキーボード、伸びやかなヴォーカルなどはポーランドのcollageの様。そして、ちょいメタル入りギイター、キック連打ときて、トータルでインターナショナルなドラマティックなシンフォのアルバム。 |
![]() |
Laguna de Volcanes | 2000 | スペイン語で歌ったベストもの。以前の曲が安定して演奏されていてとてもよい。やはり、ラテン系(メキシコ)ならばスペイン語がいい。これが契機となり、一時、CASTにはまった。 |
![]() |
Castalia | 2001 | Live |
![]() |
Al-Bandaluz | 2003 | ライブを含めて13作目あたりか。相変わらずのシンフォ路線だが、少しアラビックかインディオ風のエキゾチックさが混ざり込んでいる。2枚組なので、結構聞き通すのがキツイところもある。ギターもいつも以上にハードに迫ってくる。。 |
![]() |
Nimbus | 2004 | 14作目。従来のシンフォニックなキーボード、連打ドラムスでゴリゴリシんフォを押し通す路線ではなく、フルート等の管楽器などをフィーチャーして、憂いあるサウンドに変化。リズム隊も軽いジャズ風なところもあったりする。なかなか良いアルバム。 |
![]() |
Mosaique | 2006 | スペイン語のボーカル、特に女性ボーカルが出てくるところや、全体のメロディの良さが光っているアルバム。テクも安定しているので聴いていて安心。 |
![]() |
Com.Union | 2007 | 演奏力が格段に進化。ロシアのリト・トラのように、いきなり畳み掛けるようなサウンドが展開していく。途中からエキゾチックな曲も登場。かなり良いアルバム。 |
![]() |
Originallis | 2008 | 管楽器なども導入されており、中米風の音楽も時折姿を見せるなど、また、キーボードの音も変化に富んでおり、2枚組を一気に聴いてしまう名作。 |
![]() |
Art | 2011 | かつての様な勢いで作った様に感じられるものではなく、円熟した作りがなされたアルバムだと思う。聴いていて疲れずに音楽を楽しめる。なかなかの傑作。 |
![]() |
Nadie en Especial | 1980 | Carlos Alvarado (synth,key), Jorge Reyes (g,fl)らによるキーボード、フルートを多用するバンドの一作目。Alan Persons的だったり、シンセサイザーが多重的に鳴りつつも暗めの歌が展開されるものなど。 |
![]() |
Suenos de Metal | 1981 | ギタリストがフルートを吹き、スペイシーなキーボードが鳴り響き、辺境/フォークがかったキャメルの様なアルバム。 |
![]() |
Cintas en Directo | 1982 | |
![]() |
Caricia Digital | 1984 |
![]() |
Alba Y Ocaso | 1999 | 二枚組CDの長編、超怒級、シンフォ。 |
![]() |
This Sonic Landscape | 2005 |
![]() |
Iconoclasta | 1983 | ゴリゴリ感の強い曲で幕開けするアルバム。キーボードは淡いシンフォニックなサウンド。そして、次作につながるファンタジックさも兼ね備えた展開のある曲でアルバムは幕を閉じる。 |
![]() |
Reminiscencias | 1985 | 2作目。ゴリゴリ、バリバリの演奏をする彼らの1作目アルバムから変化があり、女性スキャットやファンタジックなメロディーラインなど登場し、かなり夢見心地の感覚を覚える素晴らしいアルバム。 なお、2iniのCDは、演奏を一部カットしているが、これは、シンセサイザーなどがビヨビヨ鳴っている部分を少し短縮しただけなので、十分に許容しうる程度のトリム。 |
![]() |
Soliloquio | 1987 | 女性スキャットなどが入り、前作Reniniscenciasの流れを汲む雰囲気を持ったアルバム。前作よりも明るく元気なサウンドになっている。 |
![]() |
Adolescencia Cronica | 1988 | keyは相変わらず淡い音、ギターは相変わらずゴリゴリ、リズム隊はバリバリ、と破たん寸前の突っ走り感。 |
![]() |
En Busca de Sentido | 1989 | |
![]() |
En Concierto - teatro de la ciudad | 1990 | 直近2作を中心に選曲されたライブアルバム。金モノ皮モノを叩きまくり、キーボードは鳴りまくり、ベースは唸り、ギターがゴリゴリと演奏され、突っ走り系の演奏で突進している。歓声の感じからすると広い会場で、大勢の聴衆が居るように思われ、彼らの人気が確認される。 |
![]() |
La Reencarnacion De Maquiavelo | 1991 |
![]() |
Hecho En Casa | 1975 | フルートがリードし、フィンランドのTasavallan Presidenttiのロック色を強めた様な演奏で、なかなか、バリバリ感がよい名作アルバム。 |
![]() |
Ceramica | 1979 |