Akasha | 1977 |
Aunt Mary | 1970 | 初期Colosseumがブルージーかつサイケ/アートになったようなアルバム。1作目。 | |
Loaded | 1972 | ||
Janus | 1973 |
Messe For En Saret Jord | 1992 |
Speed Balkan Boogie | 1995 | もともとフリージャズのバンドであったが、バルカン民謡やロックなどを取り入れてユーモラスでユニークなサウンドを確立。 | |
Musikk Fra Hybridene | 1997 | オヨヨ、オヨヨ、と歌いながらバルカン調を随所に取り入れ、でも突然ピンクパンサーなど登場してユーモラス。演奏が巧いバンドは何をやっても決まる。 | |
Surfin' USSR | 2008 |
Pa Sterke Vinger | 1974 | ||
Hardt Mot Hardt | 1976 |
MELLOM OSS | 1981 | 2nd。ヴィオラやフルートが登場するCamelとカイパの中間を行ったような少しもの悲しげな叙情派シンフォのアルバム。もともとバンドメンバーのスタジオで4トラック録音であったため、92年に再録音されている。 | |
A Journey On The Inside | 1993 | 3rd。トラッド調メロディーと雄大なシンフォの掛け合わせで素晴らしいアルバム。 |
Kvazar | 2001 | Landberk、(耽美的なところの抜けた)Paatosなどに近いサウンド。 |
Popol Vuh | 1972 | Popol Vuh名義。ドイツのと被るので後に改名。 | |
Quiche maya | 1973 | 2nd | |
Stolen From Time | 1975 |
New Born Day | 1973 | ジャケットが雪で覆われた大地、内側が雪解け後の春の花咲く大地という、とてもきれいなもの。音は、ソウルフルな女性ボーカルGudny Aspaasとオルガンのハードな展開。北欧の音とはどんななんだろうと中学生のときに思いを馳せていたアルバム。北欧のハード・プログレの傑作といわれているだけのインパクト120%の傑作。 | |
Ranshart | 1974 | 2ndアルバム。あのソウルフルな女性ボーカルは不在。前作に比べてシンフォになったが、前作ほどのインパクトは大きくない。メロディはよい。 | |
Let Your Light Shine | 1975 | Gudny Aspaasが帰ってきた3枚目。これはとてもよい。キャッチーなギターのメロディライン、キーボードも心地よい音になっている。 | |
Inner Voice | 1977 | 4枚目。ギターなどがこの当時のベックに少し近い感じになってきた。全体的には、前作の延長線上にあるようだが、各曲のメロディなどに引っ掛かりがなくなってきた。なお、ボーカルはSylvi Lillegaardに交代。 | |
Flying Colours | 1978 | ファンキーなキーボード、パンチの利いた女性ボーカル(Sylvi)、曲によってはバイオリンなども入るカラフルなところがいい感じ。タイトル曲の中間部でファーストアルバムのタイトル曲のテーマが登場する。 | |
Manmade | 1979 | 他の北欧のグループでも同様の傾向がみられるが、ルーファスも、当時の流行の影響を受けたようで、フュージョン色の強いサウンドとなっている。Gudny Aspaasが久々にボーカルを担当しているところがRuphusらしさを示している。 |
Through The Gates Of Deeper Slumber | 1997 | 2nd | |
Of Ullages And Dottles | 2007 | 4th。アートワークの様な童話的かと思うとその様なことはなく、オランダのアースアンドファイアの様なしっかりと芯のある女性ボーカル、重厚なメロトロンなどが特徴的。なかなか良い。 |
After the War | 1970 |
Ignis Fatuus | 1995 | ||
Ex Tenebris | 1998 | ||
Sacrament | 2000 | 儚い美しさも感じられる。 | |
Storm Season | 2004 | ||
Terminal Twilight | 2011 | 女性ボーカルフロントの、ビンテージ感あるシンフォアルバムとなった。Jacob Holm-Lupo (g), Lars Fredrik Froislie (key), Sylvia Skjellestad (vo), Mattias Olsson (ds), Ketil Vestrum Einarsen (fl), Ellen Andrea Wang (b) |
Hinterland | 2005 | ヴィンテージキーボードの洪水に圧倒される、Anglagard似の一作目。 | |
Afterglow | 2009 | 2作目。本作もAnglagardなどに近い作風。(トータル35分と、21世紀のCDアルバムにしては短め。) | |
Rites at Dawn | 2011 | 3作目。コーラスのハーモニーがきれいで、ゴリゴリっとしたベース(Chris Squireと同じようにリッケンバッカー4001、フェンダー・ジャズ・ベース)とバリバリっとしたギター(スティーブ・ハウの様にフェンダー・テレキャスターなど)、ここぞというところで飛び出すメロトロン、ミニムーグといったヴィンテージ・キーボード群、ということでイエスタイプのシンフォ・ロック。なかなか好感度高い好盤。 | |
From Silence to Somewhere | 2017 |