Abraxas | 1996 | 1987年から活動を開始し、何度かのメンバーチェンジを経てのデビュー作。瑞々しいボーカルと少し屈折したシンフォが特徴。力作。 | |
Centurie | 1998 | ||
99 | 1999 |
Endless Lunatic | 2005 |
Memories | 1994 | ||
Artemis | 1995 | 一応シンフォ系に類するNeo progの音ではあるが、楽曲、演奏、どちらも平凡な感じがする。 |
Yesterday is a Friend | 2008 | CollageのギタリストだったMirek Gilが結成したグループの二作目。 |
Basnie | 1990 | 80年代から活動していたポーランドのシンフォニック・プログレ・グループのデビューアルバム。3枚目のMoonshineで大注目になったバンドだが、すでに、オーケストラのようなキーボード、甘いトーンのギターなど、そのスタイルは完成。Tomek Rozychi (vo), Przemek Zawadzki (b), Marek Gil (g), Wojtek Szadkowski (ds), Jacek Korzeniowski (key), | |
nine songs of John Lennon | 1993 | Power to the people, Tomorrow Never Knows, Woman, God, Well Well Well, Imagine, Give Peace a Chance, There's a Place, Cold Turkeyの9曲。もともと名曲ばかりだけに、これを、ここまでシンフォニックにやらなくたっていいでしょ的なアルバム。 | |
Moonshine | 1994 | いきなりキーボードの鮮やかなシンフォサウンドでノックアウト。繊細なボーカル、甘く伸びやかなトーンのギター、大仰なキーボード、ずしんと響くベース、抜けるようなドラムス。メロディーもすばらしく傑作。 | |
Zmiany | 1995 | 1986〜1993までにレコーディングされていた曲のコンピ。かなり初期から、Collageサウンドは存在していたことを確認。Moonshineで収録されている曲の原曲などあり。 | |
Safe | 1995 | 前作Moonshineの路線で、大仰なシンフォニックサウンドは健在。前作と甲乙つけがたい最終作。 |
The Most Beautiful Day | 1980 | 1976年に結成されたグループの一作目。Yes風なシンフォ・ロック。傑作。 | |
Supernova | 1981 |
Mrowisko | 1971 | ジャズロック。 |
W Galerii Czasu | 1997 | グループ名に現れているようにクリムゾンの影響もみられるが、やはりPolandのCollage以降のNeo Progサウンドである。 | |
Psychopuls | 2004 | ||
Tales From The Artichoke Wood | 2005 | ||
Spam | 2006 | ||
Troche Zolci, Troche Wiecej Bieli | 2016 | 映像的なところのあるアルバム。 |
Alone | 1998 | Collageのギタリストがグループ解散後に出したソロ。歌詞は英語で平易なものだが、ギターはCollageそのもの、全体のシンフォ度も高い。力作。 |
Enigmatic | 1969 | 1939年生まれの鍵盤奏者Czeslaw Niemenの傑作アルバム。 | |
Strange Is This World | 1972 | ||
Ode To Venus | 1973 | ||
Aerolit | 1974 |
Quidam | 1996 | 女性ボーカル兼チェロのEmilaをフロントに立てたシンフォ・バンド。Collageがバックアップして、同傾向。ポーランドのCamelと言われることが多いが、クリムゾンの叙情的なところの影響もあるような美しい冒頭の曲「聖域」で失神状態になる。大傑作。 | |
Sny aniolow | 1998 | 1stのあまりのインパクトから、待ちに待った2作目。女性fl奏者のEwaが居なくなってしまい、すこし唾とばし系の男性fl奏者に交代。大仰なところがなくなり、全体的にはポップス化が進んでいる。 | |
Live in Mexico '99 | 1999 | メキシコでのBaja Prog 99のライブ。一作目、二作目からの選曲とChild in timeやsnow gooseなどのカバー曲(名曲である「聖域」も中間部でFirth of Fifthのギターフレーズを挿入したりしている。)を、溌剌とした演奏で披露。Emilaのボーカルも時に迫力をだし、また、時にしっとりと歌い上げるもので、全体として臨場感がとてもあり、素晴らしい。 | |
The Time Beneath The Sky | 2002 | 4作目。とても良い方向に戻ってくれた。幽玄な曲、ロマンティックなメロディの曲など。ツェッペリンのNo Quarterが聞き所の一つに。傑作。このアルバムを最後にEmilaはバンドを去る。 | |
surREVIVAL | 2005 | 看板女性ボーカルEmilaが脱退してしまい、男性ボーカルBartek Kossowiczに変わっての5作目。柔和な声質の新ボーカルもよい。 | |
...bez polPRADU ...halfPLUGGED... |
2006 | 6作目。おおむねアンプラグドのライブ。昔の曲もやっており、全く違和感なし。Beatlesなどの曲のカバーあり。かなりよい感じだった。 | |
Alone Together | 2008 | 男性ボーカルに替わって、新たな境地を切り開いた、とにかくドラマチックな傑作。 | |
The Fifth Season, Live In Concert | 2009 | ||
Saiko | 2012 | ポーランド語で歌っている。 |
A Street Between Sunrise and Sunset | 2003 | Wojtek Szadkowskiが中心となって、Collageのメンバーが再度集まって結成。Collageの延長線の様なサウンドではあるが、もうすこしタイトかつポップ。力作。Robert Amirian (vo), Sarhan & Mirek Gill (g), Darek Lisowski & Krzysiek Palczewski (key), Przemek Zawadzki (b), Wojtek Szadkowski (ds) | |
Evening Games | 2004 | 2作目。前作からは参加者が減って、R.Amirian, Sarhan Artur Kubeisi, K.Palczewski, P.Zawadzki, W .Szadkowski。ダークなスタートで印象が変わるが、すぐに強力なキーボードのオーケストレイションと甘美なトーンのギターが登場してCollage節ならぬSatellite節になる。 | |
Into The Night | 2007 | 久々の3作目。とても低い音のベースや、柔らかいキーボードのオーケストレーションなど片鱗が残るが、昔のCollageの影からはだいぶ脱却。複雑なつくりをしているうえ、キーボードの音色がビンテージ感あるものになり、さらに、前作にも見え隠れしていた結構ハードなギターがうなる、シンフォニック・サウンド。R.Amirian, S.Kubeisi, K.Palczewski, Jarek Michalski(b), W.Szadkowski | |
Nostalgia | 2009 |
SBB | 1974 | ポーランドのジャズロック、プログレ界(そんなモノがあるかどうか知らないが)を築いたJozef Skrzek (b,key), Antymos Apostolis (g), Jerzy Piotrowski (ds)からなるSBBの1枚目。デビューアルバムが、いきなり、スリリングなライブアルバム。ペドロ・アズナール参加時のPat Metheny Groupの曲のように、なめらかで叙情的な部分があったり、シンセサイザーがリードするスリリングな演奏部分があったりと、素晴らしい!!! | |
Nowy Horyzont | 1975 | 2作目。かなりタイトなジャズ・ロック。DのWolnosc z namlは20分近い大作だが、雄大な演奏パート、混沌としたパート、スピーディでヘビーなジャズロックパート、クラシカルなピアノパートなどで展開。 | |
Pamiec | 1976 | 3作目。ナイーブなボーカルのドリーミーなパートから徐々に盛り上がる曲で始まる。つぎもエレピ、オルガンが基調で、甘いトーンのギターが鳴るドリーミーな曲。最後に20分近い大作、シンセサイザーがぶんぶん鳴りながらダイナミックな展開。格好良い!! | |
Ze Slowem Bigne Do Ciebie | 1977 | 4作目。2曲の大作。よりダイナミックかつシンフォニックなジャズロックになってきている。 | |
Wolanie O Brzek Szkla | 1978 | 5作目。前作同様、スリリングかつダイナミックな大作全2曲を収録。1曲目の、シンフォニックなキーボードをバックにハーモニカのソロが新機軸。 | |
Follow My Dream | 1978 | 西独でリリース。本作も、全2曲の大作を収録。シンフォニック・ジャズロック路線で、展開も素晴らしく、素晴らしい傑作。 | |
Welcome | 1979 | 西独でリリース。Yesの様なスリリングな聴きやすいシンフォニック路線。大作主義はなくなっているが、これは良い方向への変化。傑作 | |
Memento z banalnym tryptykiem | 1980 | 最終作である8作目(その後復活しているが。)。結構ポップな感じの曲やアコースティックな曲が3曲と、大作1曲から構成。心地よいシンフォニックで、素晴らしいアルバム。 |
Ojciec chrzestny Dominika | 1980 | SBBのJozef Skrzek (b,key)のソロ第二弾と思われる。 | |
Tryptyk Bydgoski | 2016 | TRIO (SKRZEK, KINIORSKI, MUZYKANT)名義の限定盤。 |
Turquoise | 2002 | 女性ボーカルをフロントにしたProg Folk/シンフォ系。若い。 | |
Po Drugiej Stronie | 2003 |