Portuguese

Banda Do Casaco
Dos Beneficios Dum Vendido No Reino Dos Bonifacios 1975
Coisas Do Arco Da Velha 1976 Prog FolkのバンドBDCの二作目。弦、チェンバロ、ピアノを多用して男女コーラスが美しい。適度に心が洗われる。素敵な作品。
Hoje Ha Conquihas, Amanha Nao Sabemos 1977
Tambem Eu 1982


Jose Cid
10,000 Anos Depois Entre Venus E Marte 1978 Quarteto 1111のキーボード奏者のソロ。


Madredeus
Existir 1990 1987年頃から活動したこのバンドの2nd。兎に角、アコースティック楽器と女声ボーカルが美しい。2曲目のO PastorがCMにも使われていて有名。
O espirito de paz 1994 4作目。心穏やかになるアルバムの路線は不変。
O Paraiso 1997 6作目。メンバーに大幅なチェンジ。楽器編成では、チェロ、アコーディオンが無くなり、ベースが参加。結果的にポップスよりに。さりげなくなるシンセサイザー、おしゃれなアコギ、美声の女性ボーカル(Teresa Salgueiro)が相変わらず素晴らしい。


Petrus Castrus
Mestre 1973 Csstro兄弟が中心となって1971年に結成されたバンドの1作目。ピアノ、オルガンのツインキーボードツインキーボード編成で、独裁政権下ではったものの、意外に明るいポップな感じのシンフォなアルバム。
Ascencao e Queda 1978 シンフォ・ロックなのだが、何気に辺境っぽい雰囲気が漂う。


Quarteto 1111
Onde, Quando e Como, Porque, Cantamos Pessoas Vivas 1974 3作目。大作2曲(パート1、2)で構成されているが、楽曲がメロディアスで、適度にメロトロンなどが導入されている。名作。Guilherme Ines (ds), Jose Cid (vo,key), Antonio Moniz Pereira (g), To Ze Brito (b)


Saga
Homo Sapiens 1976


Tantra
Misterios e Maravilhas 1978 ハケット風のギター曲や、ミステリアスな感じのところがあり、ジェネシスタイプのバンドの一作目。結構疾走感のある曲などもある。Armando Gama (key,vo), Americo Luis (b), Manuel Cardoso (g,vo), To Ze Almeida (ds)
Holocausto 1979 2nd。keyがGamaから、Pedro Luisに交代。また、Gama脱退直後のピンチヒッターでいたジャズ・キーボード奏者のPedro Mestreも1曲参加。前作よりも、硬質なサウンドになった。






Home                              Music                              TOP