R66と山が地層
1994年から95年春まで、自分はロサンゼルス郊外のクレアモントという街に住んでいた。
ある日、ちょうどアパートの前の大通りが、マザーロードといわれたルート66の今の姿であることに気づいた。
R66の標識 ピンぼけだけど、こんなのしか残ってない。 こんな標識が道路に掲げられていた。
となったら、居ても立ってもいられなくなり、LAのダウンタウン方面に運転して景色の写真を撮りまくってしまった。写真を整理していて見つかったもののうち、どこでとったか判断できるもの又は何となく思い出すものを掲載する。
クレアモント
アズサ
サン・マリノ
そのときに標識を追って走った道路(記憶ベース)を赤で引いてみた。 Santa Monica Blvd., Sun Set Blvd., Mission Rd, Huntington Dr, Alosta Av.,Foothill Blvd.あたりがそうではないかと思っている。どうかしら? なお、青マルは、写真をとった街。
ついでに出てきた写真だが、アメリカ大陸はトンデモないところで、山そのものが地層となっている。これは、94年の8月にカナディアンロッキーに行ったときに撮った写真。地層がそのまま隆起して山になった感じ。昔、理科の授業で、切り通しに行って、数10センチメートル幅の縞模様をみて、これが地層ですというのとは大違いだ。
ジャスパーのマリーン湖
左の方の山や、中央の山が地層そのものになってるでしょ!
↑ この辺の山が地層になってる。
こういうところで生まれてくる音楽(カントリーでもアメリカン・ロックでも)は、日本の狭い部屋で聴くようなものではないとつくづく思ってしまう。
その他:
94年の夏にNew York Cityにはじめて行ってみた。
ロサンゼルスからはるばるやってきたので、しっかり自由の女神まで見に行った。もちろん、Statue of LibertyはNational Momumentとなっている。
自由の女神に行くまでの船から撮った写真がこれ。
で、後ろ向きに撮った写真には、
しっかり、WTCのツイン・タワーが写っていた。
また、よく思い出せないが、NYでは、第二次世界大戦戦勝(欧州の解放)後50周年のようなイベントをやっていた。
戦車ばかりではなく、戦闘機のハリアーやブラックバードもそこに展示されていた。
ハリアーは007/リビングデイライツで垂直飛行の様子を見て感動したが、実物も見ていたのをすっかり忘れていた。
日本に帰る前(95年年初)に、カリフォルニア州内・近辺にはどこにも行ってなかったので、ちょこっと出かけた。
ラスベガスでは、007ダイヤモンドは永遠にで登場するサーカス・サーカスに泊まった。
サンフランシスコでの写真のうち、でてきたものはゴールデン・ゲイト。これって、National Parksの一つに位置づけられているらしい。橋の両側が、National Recreation Areaとなっている。