* RCA ITALIANA RCAは、Radio Corporation of America の略。1929年にVictor Talking Machine社を買収して音楽事業に進出。 現在は、Sony Music Entertainmentの傘下。 |
Patty Pravo / Concerto Per Patty | 1969 | 2nd。ビートルズのWith A Little Help From My FriendsやアフロディテスチャイルドのEnd of the worldのイタリア語バージョンといったカバー曲を収録。タイトル曲はオーケストラをバックにメドレー形式で歌いあげる12分を超える大作でドラマティックなミュージカルの様でもある。 | ||
Il Balletto di Bronzo / Sirio 2222 | 1970 | 1st。この時点ではGianni Leone(Key) は参加していない。YSと両方に参加するのは、Gianchi Stringa (ds)、Lino Ajello (g)。基本はハードロックであるが、5曲目(Meditazione)は、チェロやチェンバロなど導入して歌うイタリアンロックの名曲。名盤。 | ||
Trip / Trip | 1970 | 1st。英国のバンド(Billy Gray (g,vo), Arvid Andersen (b,vo)ら)がイタリアに渡って活動。当初はRitchie Blackmoreも居たらしい。この時点では、イタリア人メンバーJoe Viscovi (key, vo), Pino Sinnone (ds)も加わった4人組。当時のサイケでアートなイタリアン・ロックの中でも外せないオルガンロックのアルバム。 | ||
Patty Pravo / Patty Pravo | 1970 | 3rd。引き続きビートルズなどのポップス/ロックなどを含め、音質、アレンジなどで、時代を感じさせられるものの、ドラマチックに歌いあげているアルバム。なかなかよいと思う。。 | ||
Patty Pravo / Bravo Pravo | 1971 | 70年代のイタリアの音楽につい期待してしまう、オーケストラをバックに感情移入して歌い上げる音楽、まさにこの期待に対して十二分に応える曲でアルバムは幕開け。ラブロックなど聴いて感動している場合ではない。また、Jacques BrelのNe me quitte pasのイタリア語版も(もと曲自体が超名曲でもあるが、プラボ版も)感動的。全体にゴージャスな感じのアルバムとなっている。 | ||
Trip / Caronte | 1971 | ヘビーなギターとオルガンが交錯するロック。 | ||
Mia Martini / Oltre la Collina | 1971 | Martini名義第一弾。オーケストラをバックに、ドラマティックに歌う。同時代のイタリアン・ロックに通じる内容。 | ||
Rovescio della Medaglia / La Bibbia | 1971 | 一作目。重たい。イタリア語の荒削りなヘビーロック。 | ||
Trip / Atlantide | 1972 | 3rd。ギターが抜け、キーボードトリオに。このアルバムからキリコが参加。トータルアルバムで、オルガンとエレピでドラマティックに展開。Chiricoがドラムを突っ走るのではなく、3人でドラマを作り上げる演奏で、ライブビデオやライブを聴いて本作の良さがよくわかる。 | ||
Rovescio della Medaglia / Io come io | 1972 | 二作目。ギター、ベース、ドラムス、ボーカルのヘビー・ロック路線を突き進んでいる。前作は一発録りのようだったが、こちらはそれなりに作りこんでいる感じ。 | ||
Riccardo Cocciante / Mu | 1972 | ベトナム生まれの歌手兼キーボード奏者のデビュー作。バックにPaolo Rustichelliなど多数参加。ドラマチックな作品。Rustichelli e Bordiniにボーカルで参加してたら良かったのにとつい思ってつい思ってしまう。 | ||
Perigeo / Azimut | 1972 | ペリジェオ第一弾。すこし、後期ソフトマシーン的なサウンド。時間的にはこちらが先ということはnucleusの影響か。 | ||
Toto Torquati / Gli Occhi Di Un Bambino | 1973 | Totoのキーボードとオーケストラをバックに歌うアルバム。 | ||
Riccardo Cocciante / Poesia | 1973 | ソリーナのストリングス系音がきれいに鳴り響く、穏やかな作品。かすれた歌声で美しいメロディを歌っており、心に響く。 | ||
Mario Panseri / Adolescenza | 1973 | カンタウトーレ(SSW)Panseriの2作目。ノスタルジックな感触もある歌を、シンフォニックな演奏をバックに展開。魅力的な作品。 | ||
Patty Pravo / Pazza Idea | 1973 | 楽曲がとても良い。彼女のふくよかな歌声と、オーケストラや、ピアノをはじめとするキーボード、アコギなどがよくマッチしておりセンス良い内容。聴いていて豊かな気持ちになれる。素晴らしいアルバム。 | ||
Rovescio della Medaglia / Contaminazione | 1973 | 3rd。コンチェルト・グロッソを作曲したバカロフがオーケストラ・アレンジを担当。もとはハードロックをやっていたバンドらしいが、これは、クラシック調のプログレ。 | ||
Rustichelli & Bordini / Opera Prima | 1973 | 1曲目のNativita'は、ベース・シンセサイザーがうなる上で、ハモンド、メロトロンが鳴りまくる圧倒的な大名曲。残りの曲も、Rustichelliの無骨な歌を気にしなければ、なかなか。総じて大傑作アルバム。Bordiniはこの後Cherry Fiveに参加。 | ||
Festa Mobile / Diario di viaggio della Festa Mobile | 1973 | Banco del Muttuo Soccorso級の正確無比のキーボード。少しジャズがかった攻撃的なロックの傑作アルバム。この後、バンドは、よりフュージョンよりのBaricentroに発展。 | ||
Perigeo / Abbiamo tutti un blues da piangere | 1973 | 2nd。Nucleusの影響からはおおむね脱したよう。エレピの音が心地よく、その上で、サックスがリードしていく。ラストは、ギター、サックス、ピアノが順にリードをとっていく10分近いジャズロック曲で、これはまだbやdrなどにマシーンなどに英国の影響が少し残っている感じ。 | ||
Adriano Monteduro & Reale Accademia di Musica / Adriano Monteduro | 1974 | ギタリストのアドリアノ・モンテドゥーロとReale Accademia di Musicaとの共演盤。素朴で暖かみのある歌と演奏。ジャケットのイメージのとおり。メロディも素晴らしい。 | ||
Quella Vecchia Locanda / Il Tempo della Gioia | 1974 | 2nd。イタリアンロック屈指の傑作。出だしの美しいピアノと泣き泣きのバイオリンで秒殺される。全体的には叙情的というよりはジャズっぽい印象。 | ||
Patty Pravo / Mai Una Signora | 1974 | 若干、ロックバンドをバックにしたような感じの楽曲も含まれるようになってきたアルバム。 | ||
Riccardo Cocciante / Anima | 1974 | オーケストラもバックに導入して、かすれた声で歌う、ジャケットのごとく穏やかな作品。 | ||
Perigeo / Genealogia | 1974 | 3rd。1曲目の中間では弦なども入ってきて、また、アコギなども活用して演奏の音色に幅がでてきている。e-gパートになれば、今度は、弾き倒すぐらいの気迫。 | ||
Paolo Frescura / Bella Dentro | 1975 | SSWのFrescuraの一作目。盛り上がるところは盛り上がるが、全体的に繊細なアルバムである。 | ||
Riccardo Cocciante / L'Alba | 1975 | Riccardoがある時は優しく、ある時は力強く、バラードを歌い上げる。若干地味なところもありながらも、イタリアンならではの感動的なアルバム。 | ||
Perigeo / La valle dei templi | 1975 | 4th。演奏がカラフルに。すばらしいジャズロックやっている。 | ||
Riccardo Cocciante / Concerto Per Margherita | 1976 | アレンジなどにバンゲリスが参加。雄大な歌もの。 | ||
Perigeo / non e poi cosi lontano | 1976 | フュージョン系ジャズロック | ||
Gino D'Eliso / Ti Ricordi Vienna? | 1977 | 2作目。前作に比べてプログレ的な感触は後退しているが、オーケストラ/ストリング系キーボードなど入った抒情的な曲や、バッティスティなどに近いポップ/ロック路線のものなど、楽曲としては粒が揃っている歌アルバム。 | ||
Sangiuliano / Take-off | 1978 | 電子楽器とVo | ||
Paolo Frescura / Paolo Frescura | 1978 | SSWのPaolo Frescuraがギターを弾きながら歌うのだが、ポイントはLuis Enriquez, Ciro Dammicco, Claudio Simonettiがキーボードで参加していること。特にLuis Enriquezがアレンジをしている曲は、これでもか、と訴える大々的なオーケストレーション。この時代に、ここまでやってくれれば大満足。Dammiccoのアレンジ曲も、キーボードが大活躍で、単なる歌ものではない傑作アルバム。 | ||
LABEL : RCA ITALIANA ALPS 11013 Patty Pravo / Concerto Per Patty 1969 PSL 10453 Mario Panseri / Mario Panseri 1970 PSL 10459 Il Balletto di Bronzo / Sirio 2222 1970 PSL 10460 Trip / Trip 1970 PSL 10461 Patty Pravo / Patty Pravo 1970 PSL 10491 Patty Pravo / Bravo Pravo 1971 PSL 10509 Trip / Caronte 1971 PSL 10516 Mia Martini / Oltre La Collina 1971 PSL 10621 Rovescio della Medaglia / La Bibbia 1971 PSL 10540 Trip / Atlantide 1972 PSL 10545 Rovescio della Medaglia / Io come io 1972 DPSL 10549 Riccardo Cocciante / Mu 1972 PSL 10555 Perigeo / Azimut 1972 DPSL 10573 Toto Torquati / Gli Occhi Di Un Bambino 1973 DPSL 10578 Riccardo Cocciante / Poesia 1973 PSL 10585 Mario Panseri / Adolescenza 1973 DPSL 10591 Patty Pravo / Pazza Idea 1973 PSL 10593 Rovescio della Medaglia / Contaminazione 1973 DPSL 10594 Rustichelli & Bordini / Opera Prima 1973 DPSL 10605 Festa Mobile / Diario di viaggio della Festa Mobile 1973 PSL 10609 Perigeo / Abbiamo tutti un blues da piangere 1973 TPL1 1004 Angelo Branduardi / Angelo Branduardi 1974 TPL1 1038 Adriano Monteduro & Reale Accademia di Musica / Adriano Monteduro 1974 TPL1 1015 Quella Vecchia Locanda / Il Tempo della Gioia 1974 TPL1 1051 Patty Pravo / Mai Una Signora 1974 TPL1 1060 Riccardo Cocciante / Anima 1974 TPL1 1080 Perigeo / Genealogia 1974 TPL1 1144 Paolo Frescura / Bella Denetro 1975 TPL1 1167 Riccardo Cocciante / L'Alba 1975 TPL1 1175 Perigeo / La valle dei templi 1975 TPL1 1220 Riccardo Cocciante / Concerto Per Margherita 1976 TPL1 1228 Perigeo / Non e poi cosi lontano 1976 PL 31253 Gino D'Eliso / Ti Ricordi Vienna? 1977 PL 31361 Sangiuliano / Take-off 1978 PL 31363 Paolo Frescura / Paolo Frescura 1978 PL 31425 Jenny Sorrenti / Jenny Sorrenti 1979 PL 31445 Tito Schipa Jr. and Others / Er Dompasquale 1980 PL 31470 Perigeo / Alice 1980 PL 31608 Perigeo / Effetto amore 1981 |
||||
HOME | MUSIC | TOP |