Kad Bi' Bio Bijelo Dugme | 1974 | ボスニアのゴラン・ブレゴビッチ率いるビエロ・ドゥグメの一作目。ブルース、ハードロック、バラードが熱く演奏される。 | |
Sta bi dao da si na mom mestu | 1974 | 2作目。濃い。濃い。濃い。ハードロックなのだが、何度聞いても、ビフテキ、こってりしたビーフシチューにピロシキでも食べた時のよう。 | |
Eto! Bas Hocu! | 1976 | 3作目。前作のような脂っこいハードロック・サウンドではなく、もう少しスッキリしている。ALose vinoやGSanjao sam nocas da te nemanはなかなか感動的な曲。 | |
Koncert kod hajducke cesme | 1977 | 初のライブアルバム。この時点で、ライブでメロトロンを使っていたか。 | |
Bitanga I Princeza | 1979 | アルバムラストのSve ce to・・・は非常にドラマティックで壮大なバラード。英国アビーロードスタジオで録音。 | |
Dozivjeti stotu | 1980 | ||
5. april '81 | 1981 | 相変わらず熱いライブアルバム。 | |
Uspavanka za Radmilu M | 1983 | ウッドベース、アコギなども用いて、ゴリゴリのハードロックではない、すっきりとしたアルバム。 | |
Bijelo-Dugme Velike-rock-balade | 1994 | バラード作品を集めたベスト。 |
Soft Explosion Live | 1978 | セルビアのスペイシーなサイケバンド。 | |
Vrt Svetlosti | 1980 |
Eavesdropping Forbidden | 1983 | セルビアのTakoのキーボード奏者のソロ。 |
Indexi | 1974 | ボスニアのグループ。イタリアンロックにも通じる歌心のあるメロディアスな音楽。フルートもきれい。シングルのコンピLPと思われる。 | |
Modra Rijeka | 1978 | ||
Kameni Cvjetovi | 1999 | インスト曲、歌ものいずれのメロディやアレンジなどなかなかよく、ポップな感覚もあるが、やはり東欧のバンドだけあって、一種のこってりとした重さがある。 |
Izvir | 1977 | スロベニア |
Korni Grupa | 1972 | イタリアでリリースしたKornelyansは昔から有名だったが、その本国での名義はKorni Grupaで、その1作目。この段階で、すでにしっとりとした/又は瑞々しく、かつ、ドラマティックな歌とサウンドとなっており、後のイタリアデビューを予感させるものとなっている。なかなかよい。 | |
Not an ordinary life | 1974 | cf -> Dischi Ricordi |
Leb i Sol (1) | 1977 | Leb i Solは、1976年に、Vlatko Stefanovski (g, vo)、odan Arsovski (b, vo)、Kokan Dimushevski (key)と Dimitrije Chochorovski (ds)が結成したマケドニアのジャズロックグループ。シングル1枚を発表後、本作でアルバムデビュー。演歌調のギターで始まり、哀愁漂う叙情的メロディのボーカルと、「琴線に触れる」系の傑作。 | |
Leb i Sol (2) | 1978 | 二作目。前作の延長上にあるブランドXとハッピー・ザ・マンを合わせたようなジャズロックを展開。ベックのギターのようにいきなり疾走。歌は、前作以上に叙情的。傑作アルバム。 | |
Rucni Rad | 1979 | 三作目。従来路線から、演歌調の泣きのメロディが引っ込むかわりに、思いっきりジャズを展開。ブランドX+ハッピ・ザ・マン+アレアといった感じ。問答無用のジャズロックの傑作。 | |
∞ | 1981 | 四作目。Kokanが80年に脱退し、Miki Petkovsi (key)に交代。歌の比重が増えてきた一方、スリリングなジャズの展開が少なくなっている。 | |
Sledovanje | 1982 | 5作目。ギタートリオになっているが、キーボードが居ないのを感じさせないようなアルバム。 | |
akusticna trauma | 1982 | 5作目からの選曲が中心だが、初期4枚からも数曲ずつ選曲されてて、ギタートリオでのライブとは思えないドライブ感あるサウンド。 | |
Kalabalak | 1983 | 7作目。従来のようなテンションの高い演奏というよりは余裕をもった演奏という感じになってきている。哀愁漂うメロディがよい。 | |
tangenta | 1984 | 8作目。メロディーも素晴らしいし、なめらかで余裕の演奏も好感がもてるライブ以降の後期の中では傑作と思えるアルバム。 | |
zvucni zid | 1986 | 9作目。前半はスペイシーであったりコミカルであったりちょっと今までの路線と違う。後半はいきなりバルカン炸裂。最後はLeb i sol流ロックンロール。 | |
kao kakao | 1987 | ある意味、Leb i Sol版AORという感じもする10作目。ジャケで期待したようなエキゾチックなものではない。 | |
putujemo | 1989 | 11作目。Romansaの近代バージョンが登場。 | |
Live Anthology | 1999 | 95年にライブのコンピの2枚組でアンソロジーが発表されているが、これは1枚組。曲目をチェックしてみたが、曲順は当然ちがっているし、違う曲が入っているようにも思われる。 | |
Itakanataka | 2008 |
Brez Naslova | 1977 | スロベニアのジャズロックバンド。 |
Melita & Veno Dolenc | 1980 | スロベニアのprog folk。 | |
II Dejanje | 1982 | ||
Rojstvo Idola | 1998 |
Zadnja Avantura | 1976 | スロベニアの技巧的ジャズロックバンド。 |
Smak | 1975 | セルビアのハード・プログレバンドの一作目。 | |
Crna Dama | 1977 | ||
Stranice Naseg Vremena | 1978 | 基本はハードロックだが、キーボードが心地よく小気味よい。素晴らしいアルバム。ときどきバルカンのエキゾチックさが見え隠れする。 |
Tako | 1978 | セルビアのバンド。フルートの調べ、淡い音色ながら全体を覆い尽くすようなキーボード、締まったギターやリズム隊などによるシンフォ。靄がかかったような印象のアルバムだが、魅力的な作品。 | |
U Vreci Za Spavanje | 1980 |
Time | 1971 | クロアチア |