Alas | 1976 | 2曲の組曲から成り立つデビュー盤。まだ、P.Aznar参加していない。キーボードトリオだから、内容もELP的?と思ってしまうが、むしろELPが、Eggの様な音楽をやったらこんな感じに仕上がったといったところ。時にアバンギャルド、時にたおやか、そして全体的にスリリング。すばらしい作品。 | |
Pinta Tu Aldea | 1977 | 2nd。Gustavo Moretto (key,fl), Pedro Aznar (b,synth), Carlos Riganti (ds)の3人組によるテンションの高いアルバムだが、flがリードとっていたり、e-pfの多用のためELPよりロマンティックなサウンドで、かつメロディアス。途中、P.Aznarによるbの早弾き登場。傑作。 |
anacrusa | 1973 | 1st | ||
II | 1974 | 2nd。なんともドラマチックで心に染み入るメロディと音色の素晴らしさか、このバンドの後の傑作群に見られるオリジナリティは当初からのもの。 | ||
III | 1975 | Documentosというアルバムに三作目は含まれてCD化。これまでのフォークっぽい路線から渡仏後の傑作群の橋渡し的位置づけの名盤。 | ||
El Sacrificio | 1978 | 4作目。渡仏して発表した名盤。 | ||
Fuerza | 1979 | (本国軍事政権を避けて渡仏?時に)フランスのフィリップスからリリースされたOpus Avantraの1st級の奇跡的な大傑作。伊のopus Avantraは、アバンギャルド&オペラ調だが、こちらは、ラテンミュージック&ミュージカル+クラシックといった感じ。なお、アルゼンチンでは82年にリリースとなっている。 |
Brumas | 1974 | 3rd。アート、プログレ系のタイトな演奏パートと、アルゼンチン色たっぷりの嫋やかな歌部分との落差が印象的なアルバム。 | |
siesta | 1975 | スペインに移っての4作目。嫋やかな歌部分は典型的アルゼンチンものとなるが、アルバム全体を通して心地よくスマートな内容となっている。 |
Agitor Lucens V | 1974 |
Aucan | 1977 | フォークローレ調の素朴なロック。Miguel Eugenio Perez (vo,g,fl), Eugenio Jose Perez (vo,key), Pablo Cesar Perez (vo,b), Diego Juan Perez (vo,ds)。みんなPerezということで兄弟らしい。 | |
Brotes Del Alba | 1979 | 前作のフォークローレ調のところも残っているが、結構シンフォニックになって、バナナとかパブロまではいかないが、とってもメロディアスなアルバムとなった2作目。Eugenio Jose Perez (vo,key), Pablo Cezar Perez (vo,b), Guillermo Frachetti (vo,g), Diego Juan Perez (ds) |
Ave Rock | 1974 | ||
Espacios | 1977 |
Pedro Aznar | 1982 | Seru GiranとPat Metheny Groupで活躍するちょうど中間の時期にあたるソロ第一弾。ビートルズのBecause、ラベルのパヴァーナ、マイルスのネフェルティティをカバーしている他、聴きやすいポップ調のロック、ムーディなジャズ・ロック、クラシック調ピアノ曲、後にPMGに参加してから発揮するスキャットによる曲などが入っていたりと多様な音楽が混ざり合ったアルバム。とは言うものの、特にアルバム後半がgilgamesh、natinal healthのようなカンタベリー系の音になっており、全体としての統一感はある。アズナールは、pf,key, synth,g,bとマルチプレイヤーぶりを発揮。 |
aun es tiempo de sanar | 1979 | 2作目。涙なしでは聴けない感動的で繊細なメロディの曲が連なる傑作シンフォアルバム。Cesar Pueyrredon (key,vo), Juan Gelly(g), Alberto Bengolea (g), Pablo Gullot (g), Fori Mattaldi (b), Miguel Cerino (b), Jose Luis Menino (ds), Asturo Perona (dr), Toro Martinez (dr), Jose Torres Zavaleta (sax)。大勢のミュージシャンが参加していてテクも安定。 |
La Biblia | 1974 | アルゼンチンのアーティスト21名が参加したプロジェクト・アルバム。アルゼンチン・プログレが確立された記念碑といわれている。前半は結構ハード・ロック。ただし、バックにときどきオーケストラが現れてシンフォニックな音楽。後半に入ると、いかにもCharlie Garciaといった歌ものがでてきて素朴な感じも。ラストは気持ち混沌とした楽曲。 |
Anabelas | 1978 | アルゼンチンには珍しい緊張感の高いヘビーシンフォ。 |
Flotteur | 2018 | センスのよい心地よいシンフォ。 |
Casa das Maquinas | 1974 | ||
Lar de Maravilhas | 1975 |
Americanos | 1973 | ||
Ramos Generales | 2003 |
Crucis | 1975 | ||
Los Delirios Del Mariscal | 1976 |
Crisalida | 1975 | 優しげな歌、シンフォニックなキーボード、ドラマチックな展開など典型的なアルゼンチンのプログレ傑作アルバム。 | |
Libre Y Natural | 1976 | ||
III | 1982 | ||
Fronteras Magicas | 2003 |
Invisible | 1974 | ||
Durazno Sangrando | 1975 | いきなり15分の曲で始まる、優しげな歌が心地よい、アルバム。 | |
El Jardin De Los Presentes | 1976 | ジャケットデザインはちょっといただけないが、反比例して、音は、素晴らしいシンフォアルバム。聴いていて心地よく感動的な傑作。 |
Canto para una consagracion | 1982 | リリカルなフルートが登場するジャージーなフォーク・ロック。いかにもアルゼンチンらしい優しげなボーカルと軽やかな演奏が(グループ名からは想像できず)魅力的。 | |
La Transformacion | 1985 |
Garcia y La Maquina de Hacer Pajaros | 1976 | やさしげな歌と、ソリーナだと思うがキーボードが印象的なアルバム。イタリアのイル・ボーロの様。 | |
Peliculas | 1977 | 前作に、少し、フュージョンなどの流行った70年代後半の音が混ざり込んでいる。メロディーがとても良い。傑作。 |
Todo Hoy | 1978 | バンドネオン奏者のアルバム。 |
Transparencias | 1976 | リト・ヴィターレ(key)率いるMIAの1作目。オルガンやピアノをメインにした、穏やかな、クラシカル・シンフォニック・アルバム。20分の大作に登場するリコーダや女性スキャットが、どうも微妙に素人っぽくて危うさを感じてしまう。 | |
Magicos Juegos Del Tiempo | 1977 | 2作目。アコースティックで、端正かつ優しげ・素朴な路線を堅持。イタリアンロックを聴いている様な錯覚を覚える。11分を越える曲は、ギターなどもバリバリ鳴りまくるジャズ・ロック風で意表をつかれる。 | |
Cornonstipicum | 1978 | 3作目。 |
Revive el Sentimiento | 1977 |
Pablo "El Enterrador" | 1983 | アルゼンチンには、泣きのメロディーのアルバムが多いが、これも金字塔的な位置づけの傑作。 | |
II | 1998 |
Humanos | 1976 | ||
Atrapados en cielo | 1977 |
Artaud | 1973 | 1971年にLuis Alberto Spinettaが中心となって結成されたバンドの3作目。 |
Polifemo | 1976 | ||
II | 1977 |
Cristo Rock | 1972 |
Tristes Noticias del Imperio | 1979 |
El Reloj | 1975 | ||
II | 1976 |
Seru Giran | 1978 | Charly Garcia:vo.key、David Lebon:vo.g、Oscar Moro:ds、Pedro Aznar(後にパット・メセニー・グループに参加):b,voの4人からなるバンドの1stアルバム。 | |
Grasa de les Capitales | 1980 | 2nd。1曲目がNew trollsのポップ・ロックのようなメロディを展開していて楽しい。全体、歌ものアルバム。Aznaroのベースも歌う歌う。全体的に地味な印象。 | |
Bicicleta | 1980 | 3rd。歌モノアルバムと言われるが、いきなり1曲目から9分を越える大曲。傑作。 | |
Peperina | 1981 | 4th。これも歌モノアルバムだが、インストゥルメンタル3曲入り。 | |
Seru 92 | 1992 |
Energia Natural | 1977 |
Spinettalandia Y Sus Amigos | 1971 | Spinettaのinvisivle結成前のアルバム。ハードロック、サイケ的な内容。LP時のタイトルは"Almendra"でCDリイシューでは、オリジナルとはジャケ、タイトルが変更されている。 | |
A 18' Del Sol | 1977 | ||
Alma de Diamante | 1980 | 心地よいアルバム。 | |
Kamikaze | 1982 | 心に染み入るメロディ。 |
Confesiones de Invierno | 1973 | 2作目。穏やかで、フォーク・ロック的であるが、兎に角歌メロがよい。 | |
Pequenas Anecdotas Sobre Las Instituciones | 1974 | 3rd。ゆったりとしたシンフォニック・ロック。ゆったり度は、オーケストラをバックにしていた時代のI Poohの様。ただし、こちらは、キーボード、サックス、e-gなどによるシンフォ。 |
Tantor | 1979 | ||
Magico Y Natural | 1982 |