Gila | 1971 | 1969年に結成されたグループの1作目。 | |
Bury My Heart At Wounded Knee | 1973 | 2nd。Popol Vuhの様に、エスニックでエコーがかっており、かつ、よりロック的。 |
Lord Krishna Von Goloka | 1972 | cf -> Kosmische |
Dream & Desire | 1977 | ||
E2-E4 | 1984 | ミニマル・ミュージック。同じコンピュータによるダンサブルなリズム及び音程のシーケンス・パターンが延々と続くなかで、ゴッチングのギターが鳴り響く。傑作。ハウス系で流行ってたらしい。 |
Grobschnitt | 1972 | cf -> Brain | |
Ballermann | 1974 | cf -> Brain | |
Jumbo | 1975 | cf -> Brain | |
Rockpommel's Land | 1977 | cf -> Brain | |
Solar Music Live | 1978 | cf -> Brain | |
Merry-Go-Round | 1979 | cf -> Brain | |
Ilegal | 1981 | cf -> Brain | |
Razzia | 1982 | cf -> Brain |
UFO | 1970 | cf -> Ohr | |
Hinten | 1971 | cf -> Ohr | |
Kanguru | 1972 | cf -> Brain | |
Guru Guru | 1973 | cf -> Brain | |
Don't Call Us We Call You |
1973 | Atlantic移籍第一弾。前作までの毒気を抜いた軽快な演奏。 | |
Dance Of The Flames | 1974 | 既にオリジナルメンバーはManiのみになった、とてもテクニカルなジャズロックの傑作。Maniの手数多いドラムスもさえており、また前作から加わったHansのベースも唸る。Houschang Nejadepour (g,vo), Hans Hartmann (b), Mani Neumeier (d,vo) | |
Mani und seine Freunde | 1975 | フュージョン的なジャズロック。後半、お待ちかねの冗談パートが登場。 | |
Tango Fango | 1976 | cf -> Brain | |
Hey Du ! | 1979 | cf -> Brain |
Musik Von Harmonia | 1974 | cf -> Brain | |
Duluxe | 1975 | cf -> Brain |
Holderlin's Traum | 1972 | cf -> Pilz | |
Hoelderlin | 1975 | バンド名を英語表記に変え、歌も男性ボーカルに変わり、英語で歌っている。ビオラが絡んできて、シンフォニックな新機軸を打ち出し。前作のアコースティックな面も時々顔をのぞかせる。 | |
Clowns & Clouds | 1976 | 3作目。道化師と雲というタイトルのように、少しおどけたような曲展開もふくまれる。エレピとビオラ、そしてエレキ・ギターのトーンもビオラの様。Genesisのfoxtrotの頃の音にも近いが、シンフォ系ヘルダーリンサウンド確立。 | |
Rare Birds | 1977 | 4作目。ドイツのバンドで、これだけ明るく、メジャーな作りというのも珍しい、ダイナミックなシンフォ路線まっしぐら。 | |
Live Traumstadt | 1978 | 5作目。最高のバンドの状態を聴ける、非常に、ゴージャスなサウンドだと思う。 | |
New Faces | 1979 | ||
Fata Morgana | 1981 | 5人メンバー中3人がキーボード・ボーカル、1名ギター・キーボード・ボーカル、1名ドラムスというキーボード集団による80年頃のCamelにおけるポップス面に近い音楽のアルバム。ポップスのアルバムとしては悪くないように思う。 | |
8 | 2007 | 2000年代の音になって復活。もともと1作目を除き、インターナショナルなシンフォニック・ロックを演奏してきたので、本作も、ドイツらしさというよりも、センスのよいシンフォとなっている。女性ボーカル。 |