* HARVEST (英国) 1969年設立、EMI傘下のロックを中心としたレーベル。マネージング・ディレクターはマルコム・ジョーンズ。 |
Deep Purple / The Book Of Taliesyn | 1969 | 米国で、英国よりも半年早くリリースされた2nd。Ritchie Blackmore (g)、Rod Evans (vo)、Ian Paice (ds)、Nick Simper (b,vo)、Jon Lord (org,Vo)。ジョン・ロードのオルガンとブラックモアのギター(この時点ではギブソンのES-335で、後の音とはだいぶ違う)のユニゾンなどで展開するInstrumental曲から突然とビートルズのWe Can Work It Outにメドレーとなっていたり、ストリング入りのAnthem(名曲)や、ドラマチックな10分超のラスト曲など、サイケなオルガン・ロックのアルバム。 | ||
Pete Brown and his Battered Ornaments/A meal you can shake hands with in the dark | 1969 | 詩人のピート・ブラウンが64年にスタートしたバタード・オーナメンツ(当初は、後のコロシアムを結成するディック・ヘクストール=スミス、ジョン・ハイズマンが参加。後に、キングクリムゾンにも参加したジェイミー・ミューアなども在籍。)が、クリス・スペディング(g)を迎えて68年に公式デビュー。ピート・ブラウンがボーカルをとるが、バックは、ジャズ(チコ・ハミルトンのブルー・サンズのような感じ?)、カントリー・ウェスタンなどが混ざったような演奏。 | ||
Michael Chapman / Rainmaker | 1969 | 1st。ソリッドに、アコースティック・ギター弾きまくりのフォーク。M.Chapman (vo,g)、Rick Kemp (b)、Barry Morgan (dr)、Danny Thompson (b)、Clem Clempson (g)、Norman Haines (key)、Alex Dmochowski (b)、Aynsley Dunbar (ds)。 | ||
Third Ear Band / Alchemy | 1969 | 1st.。ほとんど呪術的な現代音楽。Clen Sweeney (hand ds), Paul Minns (Oboe), Richard Coff (vln), Mel Davis (Cello) | ||
The Battered Ornaments / Mantle-Piece | 1969 | The Battered Ornaments名義。Chris Spedding (g,pf,org)、Nisar Ahmed Khan (fl)、Roger
Potter (b)、Pete Bailey (perc)、Rob Tait (ds) ピート・ブラウンが脱退してしまい、それまでブラウンの歌が録音されていた部分を残ったメンバーで録音し直し。さりげなくジャズっぽいロックで、Pattoの2ndあたりに近い印象がする。 |
||
Deep Purple / Deep Purple | 1969 | 3rd。後のパープルサウンドの片鱗は見えているが、ジョン・ロードがオルガン以外にハープシコード、ピアノも駆使してリードしている。ラストはオーケストラを導入した協奏曲。アート・ロック系のアルバム。 | ||
Forest / Forest | 1969 | 1st。バックにかすかにオルガンがなり、ギターとマンドリンをかき鳴らし、つかみ所のないメロディーを歌う、奇妙なフォーク。 | ||
Tea and Symphony / An Asylum For The Musically Insane | 1969 | 1st。狂気、原始、サイケ、なんと表現してよいかわからない一風変わったフォーク・ロック。 | ||
Bakerloo / Bakerloo | 1969 | Colosseumのギタリスト、Dave Clempsonが最初に参加したブルーズ・トリオ。ブルーズを基本にしているが、Clempsonのギターの音色や、Bakerの手数の多いドラムなどの感じから、ジャズっぽい。ドラムソロあり。Dave 'Clem' Clempson (g, pf, harpsichord, harmonica), Terry Poole(b), Keith Baker(ds) + Jerry Salisbury(tr on 3)。 | ||
Kevin Ayers / Joy of a Toy | 1969 | ソロ1作目。心楽しい世界を展開。K.Ayers (vo,g)、Robert Wyatt (dr)、David Bedford (p)、Lol Coxhill (b)他 | ||
Pink Floyd / Ummagumma | 1969 | 2枚組。スタジオアルバムとライブアルバムで構成。スタジオアルバムは、音に浸ってイメージを感じるような曲のみではなく、クラシック調の部分も含まれた実験色の濃いアルバム。さらにはドラムソロまで。ライブは、当時のステージの感じを表しているのだと思う。Astronomy Domine, Careful with that axe, Eugene, Set the controls for the heart of the sun, A saucerful of secretsのライブ。 | ||
Michael Chapman / Fully Qualified Survivor | 1970 | 2nd。前作に比して、バンド演奏の傾向が強くなり、フォークというよりも、ロック色が強い。M.Chapman (g,pf,vo)、Mick Ronson (g)、Barry Morgan (ds)、Rick Kemp (b)、Gus Dudgeon (scraper)、Paul Buckmaster (cello)、Johnny Van Derek (vln)。 | ||
Syd Barrett / The madcap Loughs | 1970 | 精神状態が不安定になりPink Floydを脱退した後、デイブ・ギルモアらの協力により何とか作り上げたアルバム。 | ||
Deep Purple / Concert for Group and Orchestra | 1970 | ジョン・ロードのペンによるクラシック。ほとんどオーケストラによる演奏という感じだが、イアン・ペイスのdsがよい感じ。 | ||
Pete Brown And Piblokto! / Things May Come And Things May Go But The Art School Dance Goes On For Ever | 1970 | 1st。Pete Brown (vo,perc)、Jim Mullen (g)、Dave Thompson (org,pf,mellotron,sax)、Roger Bunn (b)、Rob Tait (d)。洒落たメロディとクリアで軽快な演奏が印象的。 | ||
The Greatest Show On Earth / Horizons | 1970 | 1st。ジャケはヒプノシス。木管・金管楽器の奏者が4名。少しあか抜けないメロディの曲もあるが、ポップな感じの曲にホーンとオルガン・ハープシコードでプログレ風味付け。タイトル曲は13分を超える大作。 | ||
Barclay James Harvest / Barclay James Harvest | 1970 | 1st。ラストを除き基本的には、まだ、ビートルズの様なポップ・センスのあるロックといった感じが強い。オーケストラの導入、コーラスやギターの音色など、後のBJHの香りも時々聞こえてくる。ラストのDark Now My Skyは、Robert Godfreyがアレンジとオーケストラ指揮で10分を越えるドラマティックな曲。 John Less (vo,g)、Les Holroyd (b)、Woolly Wolstenholme (key,vo)、Mel Pritchard (ds) |
||
Shirley And Dolly Collins / Love, Death and The Lady | 1970 | 2nd。トラディショナル・シンガーのシャーリー・コリンズと、ドリー・コリンズ(key)姉妹の2作目。トラッドかと思いいきや、意外とベースの音などしっかりしている。 | ||
Third Ear Band / Third Ear Band | 1970 | 2nd。天地火水の4元素を表した音楽。パーカッションが鳴り響く中、オーボエ、チェロなどによって、「火」を表現するパートは激しくというか熱苦しい音圧の曲が、その他は、滑らか、かつ、ナチュラルな音楽が展開する。 | ||
The Pretty Things / Parachute | 1970 | 5th。フォンタナレーベルからコロンビアを経て移籍。めちゃかっこよい全体的にまとまり感のある傑作。スリーブデザインがヒプノシス。 | ||
Quatermass / Quatermass | 1970 | John Gustafson (vo,b)、Pete Robinson (Key)、Mick Underwood (ds)のトリオによる、ハードでとてもクリエイティブなオルガンロック。異空間に飛び込んでしまったような感覚を覚える傑作。レインボーがBlack Sheep of the Familyをカバー。恐竜が近代的な空間を飛ぶヒプノシスによるスリーブデザインも鋭角的で秀逸。 | ||
Deep Purple / In Rock | 1970 | メンバーチェンジして、R.Blackmore, Ian Gillan, Roger Glover, J.Lord, I.Paiceから成る第二期の最初のスタジオアルバム。Speed Kingなどシャウト系、Child In Timeといったプログレ系バンドもコピーする名曲入り。 | ||
Panama Limited / Indian Summer | 1970 | 名称からJUG BANDが取れたPanama Limitedの2作目。20世紀初頭の米国南部黒人音楽であるJUGはよく知らないが、狂おしいバイオリン、ボンボンとなるベース、濁声のボーカルを聞いていると土臭さが、いかにもの雰囲気がある。 | ||
Pink Floyd / Atom Heart Mother | 1970 | タイトル(直訳)「原子心母」は、ロン・ギーシンのオーケストラアレンジ。旧B面ののどかなところが、やはりなんともけだるい。中学生のときに聴いたが、他のアルバムを聴いていた後に知ったので、穏やかだなといった印象が強く、衝撃的までには至らず。 | ||
Pete Brown And Piblokto! / Thousands On A Raft | 1970 | 2nd。Pete Brown (vo,perc)、Jim Mullen (g,b,perc)、Dave Thompson (key,mellotron,sax)、Roger Bunn (b)、Rob Tait (ds)。前作よりは、ロック色が強くなったアルバムである。 | ||
The Greatest Show On Earth / The Going's Easy | 1970 | 2nd。基本的には前作の延長にあるが、楽曲がとても良くなっている。 | ||
Forest / The Full Circle | 1970 | 2nd。前作よりも、3曲目などはピアノがしっかり頑張っているなど、演奏に変化があり、歌もメロディが曲らしくなっているフォーク。 | ||
Tea and Symphony / Jo Sago | 1970 | 3人のメンバーがg、 fl、 key、 percなどの楽器を駆使して楽しく音楽を展開する2作目であり最終作。 | ||
Kevin Ayers / Shooting at the Moon | 1970 | Kevin Ayers and the Whole World名義のソロ2作目。David Bedford, Lol Coxhill, Mick Fincher, Mike Oldfieldが参加。全4曲だが、のどかなポップと、かなり実験的な曲が混在している。 | ||
Barclay James Harvest / Once Again | 1970 | 2nd。Galadriel(C)、名曲Mocking Bird(旧B面1曲目=D)はRobert Godfreyがアレンジとオーケストラ指揮。あまりにも素晴らしい傑作アルバムだと思う。 | ||
Deep Purple / Fireball | 1971 | アートな香の残るハーベストでの最後のアルバム(6th)。少し散漫というか、バライエティに富んでいるというか、微妙。 | ||
Barclay James Harvest / Barclay James Harvest And Other short stories | 1971 | 3rd。前作に比して自分にとって少し印象が薄い。ラスト2曲は連続してオーケストラ、メロトロンなど壮大。 | ||
Pink Floyd / Meddle | 1971 | 「吹けよ風、呼べよ嵐」、「エコーズ」など収録。エコーズが自分にとってのPink Floydのイメージそのもの。傑作アルバムで聴き倒し対象。 | ||
East Of Eden / New Leaf | 1971 | Harvestに移籍しての第二弾で5作目。少し土臭い普通のロックアルバム。 | ||
The Electric Light Orchestra (ELO) / The Electric Light Orchestra | 1971 | 1st。後のポップ/ロック路線のイメージとは違いプログレッシブロック的な音。これは、この一作だけでRoy Wood (vo,cel,oboe,g)が脱退してしまったからか。結構いけると思う。ジャケはヒプノシス。 | ||
Kevin Ayers / Whatevershebreringswesing | 1972 | 原始心母の旧A面の様な出だしで、あとは、いきなり原始心母の旧B面に入ってしまったような、のどかでポップな曲の展開。リゾート地にでも来ているような錯覚。ときどきサイケ・ポップも見え隠れ。相変わらずよい。 Kevin Ayers (vo,g,b,pf), David Bedford (key), Mike Oldfield (g,b), Didier Malherbe (sax,fl), Dave Dufort (ds), Robert Wyatt (b-vo), Cerry Fields (e-vln), Tony Carr, William Murray (ds), Johnny Van Derek (vln) |
||
Spontaneous Combustion / Spontaneous Combustion | 1972 | グレッグ・レイクプロデュースの一作目。ハードロック。 | ||
Roy Wood / Boulders | 1972 | ELOを脱退してソロ第一弾。全ての演奏と歌を一人で多重録音して行ったもの。 | ||
Spontaneous Combustion / Triad | 1972 | Gary Margetts (vo,g)、Tony Brock (ds)、Tristian Margetts (b,vo)のトリオによる二作目。 | ||
Chris Spedding / The Only Lick I Know | 1972 | Chris Spedding (g,key,b,vo)、Linda Lewis (vo)、Laurie Allan (ds) | ||
Third Ear Band / Macbeth | 1972 | 3rd。ロマン・ポランスキー監督の「マクベス」のサントラ。High Tideのサイモン・ハウス(vln)も参加。 | ||
Pink Floyd / Obscured by Clouds | 1972 | サントラ。さすがにMeddle後なので、同じサントラのMOREとは違い、カチッとPink Floydのサウンドとなっている。 | ||
Babe Ruth / First Base | 1972 | 1st。いきなり、ジャニス・ジョップリンやスージー・クアトロばりにパワフルな姉御ボーカル(Janita Haan)が飛び出す。この人の歌声、格好良くてなかなか好き。次は、ストリングも入っているので、雰囲気のあるスローでメロディアスなナンバー。エキゾチックなインスト曲などもあり、バライエティに富んだ7分前後の比較的長尺な次々に演奏されていく。なかなか格好良いハードロック(ヘビー・プログレとも言える。)のアルバム。 | ||
Barclay James Harvest / Baby James Harvest | 1972 | 気持ちタイトになったアルバム。ラストは壮大なオーケストラが印象的。 | ||
Pink Floyd / The Dark Side Of The Moon | 1973 | 73年3月発表し、全英2位、全米1位。ビルボード誌トップ200に724週間ランクされていたお化けアルバム。当時の技術で、効果音を含めてこれだけ凝ったものを作ったのだから、プログレ最大のヒットアルバムとなって当然。一家に一枚あるべきアルバム。Time, Great gig in the sky, Us and them, Any colour you likeなど、滑らかで、幻想的。昔聴き倒した。 | ||
Kevin Ayers / Bananamour | 1973 | かなり素敵なポップスのアルバム。Archie Leggett (b), Eddie Sparrow (ds), Kevin Ayers (g,vo), Robert Wyatt (Gb-vo), Steve Hillage (Ag), Mike Ratledge (Corg)他。 | ||
Babe Ruth / Amer Caballero | 1974 | 2nd。ファンキーな曲、スローでメロディアスなフォーク調の曲、クラシカルな曲、ハードな曲、ラテン調の曲など多様な曲が次々に展開されていく。曲調が多様であるのと、オーケストラが入っていたり、keyが結構活躍していることから、前作ほどハードロック色は無い。ジャケはヒプノシス。 | ||
Be-Bop Deluxe / Axe Victim | 1974 | モダン・ポップバンドであるbe bop deluxeの1st。デビューアルバムからして完成度高い。Adventures in a Yorkshire Landscapeのギターソロがメロディ、雰囲気ともに印象的ですばらしい。William Nelson (l-g,vo,pf)、Ian Parkin (rith-g)、Robert Bryan (b)、 Nicholas Chatterlon-Dew (ds) | ||
Pink Floyd / Wish You Were Heare | 1975 | シド・バレットに思いをはせて(クレイジー・ダイヤモンド)なんだそうだが。前作がある意味陶酔系だったのに対し、このアルバムは現実的な感触。 | ||
Babe Ruth / Babe Ruth | 1975 | 3rd。Janita Haan (vo)、Alan Shacklock (g,vo,mellotron,moog)、Ed Spevock (dr)、Dave Hewitt (b)、Steve Gurl (pf,key,moog)。変化球は特に無く、格好良いストレートなハードロック。さりげなく入るメロトロンやmoogも格好良さを増大させている。本作後、Capitolへ移籍。 | ||
Soft Machine / Bundles | 1975 | 8作目にして久々のギターがリードするアルバム。いきなりAllan Holdsworth (g)のなめらかなギター全開で納得。1曲目のリフは、NucleusのWe'll Talk About It Laterでカール・ジェンキンスが演じていたものの焼き直し。傑作アルバム。 Roy Babbington (b), Allan Holdsworth (g), Karl Jenkins (Oboe, key, sax), John Marshall (ds), Mike Ratledge (key)。 | ||
Be Bop Deluxe / Sunburst Finish | 1976 | 3rd。華やかでモダンなアルバムである。Bill Nelson (vo,g)、Andrew Clark (key)、Charlets Tumahai (b)、Simon Fox (Ds) | ||
Soft Machine / Softs | 1976 | Roy Babbington (b), John Etheridge (g), John Marshall (ds), Alan Wakeman (sax), Karl Jenkins (Key)と、オリジナルメンバーはゼロに。(Ratledgeは2曲でゲスト参加)新加入の元wolfジョン・エサーリッジの超絶早引きギターが強烈な大傑作ジャズロックアルバム。 | ||
Pink Floyd / Animals | 1977 | 豚、羊、犬が曲のタイトルとなり、また、例えばキーボードで犬の鳴き声を表しているなど、分かりやすいアルバム。 | ||
Gryphon / Treason | 1977 | 5th。このグループのアルバムでは最もロック的なアルバム。 | ||
Soft Machine / Alive &; Well | 1978 | パリでのライブ。旧A面の展開がすばらしい。John Marshall (ds), Karl Jenkins (key), John Etheridge (g), Rick Sanders (vln), Steve Cook (b)。 | ||
Pink Floyd / The Wall | 1979 | 2枚組。重苦しくて、聴き通すのが自分には辛い。 | ||
Pink Floyd / The Final Cut | 1983 | ロジャー・ウォータース在籍最後のアルバム。重たくかっちりとした感触のアルバム。 | ||
LABEL : Harvest SHVL751 : Deep Purple / The Book Of Taliesyn SHVL752 : Pete Brown and his Battered Ornaments/A meal you can shake hands with in the dark SHVL755 : Michael Chapman / Rainmaker SHVL756 : Third Ear Band / Alchemy SHVL758 : The Battered Ornaments / Mantle-Piece SHVL759 : Deep Purple / Deep Purple SHVL760 : Forest / Forest SHVL761 : Tea and Symphony / An Asylum For The Musically Insane SHVL762 : Bakerloo / Bakerloo SHVL763 : Kevin Ayers / Joy of a Toy SHDW1/2 : Pink Floyd / Ummagumma SHVL764 : Michael Chapman / Fully Qualified Survivor SHVL765 : Syd Barrett / The madcap Loughs SHVL767 : Deep Purple / Concert for Group and Orchestra SHVL768 : Pete Brown And Piblokto! / Things May Come And Things May Go But The Art School Dance Goes On For Ever SHVL769 : The Greatest Show On Earth / Horizons SHVL770 : Barclay James Harvest / Barclay James Harvest SHVL771 : Shirley And Dolly Collins / Love, Death and The Lady SHVL773 : Third Ear Band / Third Ear Band SHVL774 : Pretty Things / Parachute SHVL775 : Quatermass / Quatermass SHVL777 : Deep Purple / In Rock SHVL779 : Panama Limited / Indian Summer SHVL781 : Pink Floyd / Atom Heart Mother SHVL782 : Pete Brown And Piblokto! / Thousands On A Raft SHVL783 : The Greatest Show On Earth / The Going's Easy SHVL784 : Forest / The Full Circle SHVL785 : Tea and Symphony / Jo Sago SHSP4005 : Kevin Ayers / Shooting at the Moon SHSP4007 : Syd Barrett / Barrett SHVL788 : Barclay James Harvest / Once Again SHVL793 : Deep Purple / Fireball SHVL794 : Barclay James Harvest / Barclay James Harvest And Other short stories SHVL795 : Pink Floyd / Meddle SHVL796 : East Of Eden / New Leaf SHVL797 : The Electric Light Orchestra (ELO) / The Electric Light Orchestra SHVL800 : Kevin Ayers / Whatevershebreringswesing SHVL801 : Spontaneous Combustion / Spontaneous Combustion SHVL803 : Roy Wood / Boulders SHSP4017 : Chris Spedding / The Only Lick I Know SHSP4019 : Third Ear Band / Macbeth SHSP4020 : Pink Floyd / Obscured by Clouds SHSP4022 : Babe Ruth / First Base SHSP4023 : Barclay James Harvest / Baby James Harvest SHVL804 : Pink Floyd / The Dark Side Of The Moon SHVL805 : Spontaneous Combustion / Triad SHVL806 : The Electric Light Orchestra / 2 SHVL807 : Kevin Ayers / Bananamour SHVL812 : Babe Ruth / Amer Caballero SHVL813 : Be-Bop Deluxe / Axe Victim SHSP4030 : Triumvirat / Illusions on a double dimple SHSP4033 : Kayak / See See The Sun SHSP4036 : Kayak / Kayak SHVL814 : Pink Floyd / Wish You Were Heare SHSP4043 Sadistic Mika Band / Black Ship SHSP4044 : Soft Machine / Bundles SHSP4045 : Be-Bop Deluxe / Futurama SHSP 4048 : Triumvirat / Spartacus SHSP 4053 : Be Bop Deluxe / Sunburst Finish SHSP4056 : Soft Machine / Softs SHSP4058 : Be-Bop Deluxe / Modern Music SHVL815 : Pink Floyd / Animals SHSP4063 : Gryphon / Treason SHSP4083 : Soft Machine / Alive & Well SHDW411 : Pink Floyd / The Wall SHPF1983 : Pink Floyd / The Final Cut |
||||
HOME | MUSIC | TOP |