Saint Just | 1973 | アラン・ソレンティの妹Jane Sorrenti(vo)が在籍するSaint Justのデビューアルバム(Harvestから)。他のメンバーはAntonio Verde (g,b,vo), Robert Fix (sax) | |
La Casa Del Lago | 1974 |
Seduto Sull'alba A Guardare | 1974 | 2nd。しゃがれたイタリア語の歌をはじめイタリアンロックのエッセンスが程よく登場して、センスのよいアルバム。聴いていて心地よく感動できる。 | |
Dopo Il Buio La Luce | 1979 | 3rd。プログレ逆風時代のアルバムであるだけに、大々的な投資をしてのプロダクションは望むべくもないが、ストリングス系シンセサイザー、テクニカルなエレピ、アコギ、生弦、フルート、イタリア語の歌などが織りなす(若干こじんまりとした)シンフォニックな音楽は魅力的。 |
Samadhi | 1974 | cf -> Fonit Cetra |
Take Off | 1978 | cf -> RCA |
Orfeo 9 | 1973 | cf -> Fonit Cetra | |
Io ed io solo | 1974 | cf -> Fonit Cetra |
Dedicato a Frazz | 1973 | cf -> Trident |
Sensations Fix | 1974 | Franco Falsini (g,synth), Richard Ursillo (b), Keith Edwards (ds) プロモーションレコード。シンセサイザーとギターが主役の淡い感じのロック・アルバム。 | |
Fragments Of Light | 1974 | メロディアスなスペースミュージック。英語のボーカルで、イタリアンロックとして聴く必然性はない。大手ポリドールからアルバムを出し続けたのだからイタリア国内での評価はあったのだろうと思う。 | |
Portable Madness | 1974 | ||
Finest Finger | 1976 | Steve Head (key)が参加。 | |
Boxes Paradise | 1977 | 印象に残らないアルバム。 | |
Flying Tapes | 1978 |
Metafora Di Un Viaggio | 2014 |
Ondina | 1979 | バイオリニストSiliottoのソロ(歌あり。)。De Andre又は地中海系。 |
Spettacolo Annullato | 1992 | 2nd。冒頭の22分を超える組曲が印象的なテーマとともに、魅力的。その後も、小曲などで、同じテーマを再現し、アルバム全体が、これぞイタリアン・ロックといった感じの曲で展開される傑作となっている。Orio Cenacchi (ds), Oriano Dasasso (key), Marco Giovannini (vo), Roberto Magni (g), Paolo Nannetti (key), Valerio Roda (b) | |
Folla Di Passaggio | 1994 | 1993年3月のジェノバでのライブ(一部を除く)。 | |
Confine | 1995 | Liveを除き3作目。前作と違い、穏やかなボーカルが中心となった平均4、5分前後の12曲(3曲は演奏のみ。)から成っているアルバム | |
Hotel Brun | 1998 | メロディーが光る素晴らしいアルバム。 | |
La Soluzione Semplice | 2011 |
Bani Ahead | 2011 | 2nd。バイオリン、サックス、ハーモニカなどを多用して、zappa、RIO系のジャズロック。バルカン地方的の音楽を導入し、エキセントリック。テクニカルで、素晴らしい。 |
Aria | 1972 | Jean-Luc Ponty(vln)がA面を占める表題曲に参加。突き抜けた破天荒な詠い方が特徴のカンタウトーレ。 | |
Come Un Vecchio Incensiere All'aba Di Un Villaggio Deserto | 1973 | Toni Esposito(ds), David Jacson(fl), Francis Monkman(synth)が参加。前作と同様に音程が連続的で突き抜けた歌い方で迫る。 | |
Alan Sorrenti | 1974 |
Suspiro | 1976 | Alan Sorrentiの妹。血は争えない歌い方。 |
Uomo Irrengolare | 1980 | Metamorfosiのボーカリスト。歌もの。 |
Icarus | 1992 | CelesteのCiro Perrinoによる1977頃の録音。 |
Andre sulla luna | Pierrot LunaireのArturo Stalteri (key)のソロ。Gudrunの名残あり。 |
Standarte | 1995 | ||
Curses And Invocations | 1996 | 初期ヒープ的。 | |
Stimmung | 1998 |
La Stanza Della Musica | 1978 | アコギ、ベース、パーカッションが中心の穏やかなフォーク・ロック。 |
Intercalactic Art Cafe | 2011 | 3作目。Orme、Areaなど様々なイタリアンロックの伝統をミックスしたような、かつ、気持ちスペイシーなアルバム。ボーカルはゲストによる。Alex Vittorio (b,key)、Cristina Atzori (ds)、Antonio Severi (g,key) |
le idee di oggi per la musica di domani | 1969 | Claudio Rocchiが在籍していた1st。Franco Fabbri (g,vo), Luca Piscicelli (g,vo), Claudio Rocchi (b,org,vo), Tolo Zanuso (ds), Fausto Martinelli (org,pf), Mariella Cartago Scattaglia (contrabass), Aldo Amadi (cello), Anna Jacobi (viola), Maria Derseta (vln) | |
L'unita | 1972 | 2nd。まだ、アバン調は入っておらず、フォーク・ロック的なアルバム。Fausto Martinelli (pf,org), Franco Orlandini (org,mellotron), Ricki Belloni (g), Alberto Camerini (g), Claudio Fasoli (sax), Giorgio Casani (g), Papa Roberto (mandolin) | |
un biglietto del tram | 1975 | L'Orchestraレーベル移籍第一弾(4作目)。後にPicchio Dal Pozzoもリリースすることとなるこのレーベル第一弾のアルバムで、このレーベルのカラーがよく感じられる。 | |
Cliche + Pinocchio Bazaar |
1976 | 5作目の1976年発表のClisheに未発表曲を追加したCD | |
L'apprendista | 1978 | 6作目。野太い声のイタリア語ボーカル、管、vln、gなどの不協和音、時々ジェントル・ジャイアントの様でもあり、メロディアスな曲であったり、全体的には暖かい感じの型にはまらない音楽のアルバム。 | |
Machina Maccheronica | 1980 | 7作目。vln、sax、クラリネットなど管弦がメインで、サムラのような、少しユーモラスでアバンギャルドな音楽のアルバム。イタリアンロックに期待する音楽性と前衛性とが絶妙にマッチしていて、意外に聴きやすい名作だと思う。 | |
Al Volo | 1982 | ||
megafono | 1998 | 1976年〜1982年のライブ音源。40トラック以上収録で結構満腹。ある意味Areaのようなアバンギャルドでユーモラス(2枚目などほとんどジョーク?)な曲が演奏されたあと、まじめくさった拍手が出てくると、オーディエンスはどんな顔して聞いていたんだろうと思ってしまう。 | |
un concerto | 1995 | 1993年の再結成時のコンサート録音 |
Maida Vale |
Metrodora | 1976 | cf -> Cramps | |
Cantare La Voce | 1978 | cf -> Cramps | |
Recitarcantando | 1980 | cf -> Cramps | |
Le Milleuna | 1990 | cf -> Cramps | |
Concerto all'Elfo | 2006 | cf -> Cramps |
Spleen | 1992 | 独特の節回しのシンドーネサウンドは、この時点で完成。テクニカル。 | |
Inca | 1993 | シンドーネの2nd。ダブルキーボードで、とにかくリズムがよく、新しい形のイタリアン・プログレッシブ・ロックだった。 | |
Melapesante | 2010 | Nik Comoglio(key)が再結成。かつてとはちがったシンフォ路線。 | |
La Bella E La Bestia | 2012 | Ray Thomas(fl)が参加。 | |
Odysseas | 2014 | John Hackett(fl)が参加。 | |
Eros & Thanatos | 2016 | なかなかニュアンスのある素晴らしいシンフォ作品。Nik Comoglio (key)、Riccardo Ruggeri (vo,g)、Marta Caldara (vibraphone,pf)、Gigi Rivetti (key)、Maurino Dellacqua (b)、Martino Malacrida (ds)+Steve Hackett (on 11)、Ray Thomas (on 9) |
Il Systema | 1992 | 1969-1971録音。Museo Rosenbachに参加することとなるEnzo Merogno (g)と、CelesteのCiro Perrino (ds)が在籍していた。ヘビーなオルガン、破壊力あるドラムス、ハードなサックス/フルートなど、ヘビー・プログレ前夜的な音楽。(発掘ものだけに音質はやむをえないものがある。) |