Samla Mammas Manna | 1971 | cf -> Silence | |
Maltid | 1973 | cf -> Silence | |
Klossa Knapitatet | 1974 | cf -> Silence | |
Schlagerns Mystik - For Aldre Nybegynnare | 1977 | Zamla Mammaz Manna名義 cf -> Silence |
|
Familjesprickor | 1980 | Zamla Mammaz Manna名義 cf -> Silence |
|
Kaka | 1999 | Samla名義に戻った。ライブの司会アナウンスがいきなりボケてる。演奏は従前通りテクニカル骨折系。 |
Ceinwen | 1995 | ||
Tardigrade | 2008 |
The Flower King | 1994 | Kaipaのギタリスト、ロイネ・ストルトが94年に発表したシンフォ・プログレ。この後、本アルバムタイトルをグループ名にして、フラワー・キングズの快進撃が始まる。 |
Trettioariga Kriget | 1974 | ギター、ベース、ドラムス、ボーカルの4人組によるヘビーなプログレの傑作。イタリアのcervelloの様に妖しいメロティーとサイケデリックな展開。メロトロンは時たま鳴り響くが、その絶妙なタイミングは何とも素晴らしい。 | |
Krigssang | 1976 | 前作よりも、より構成が明確化しており、キーボードの比重も若干高まったヘビー・プログレ。これも傑作。 | |
Hej Pa Er | 1978 | キーボードの比重がさらに一定程度までとなり、心地よい響きを奏でる。ヘビーなギター・プログレの路線は堅持されており、楽曲には妖しさが消えてきた。 | |
Elden Av Ar | 2004 | 復活作。往年の狂おしい美しさは見られないが、ヘビー・プログレのラインは健在のアルバム。 | |
Efter Efter | 2011 | ||
Seaside air | 2016 | 仄かにTrettioariga的な雰囲気もある。 |
New Views | 1984 | ||
Breaking Barriers | 1986 | 2nd。Pierre Moerlen(dr)が参加。マイク・オールドフィールドの影響。後半はPierreのGongサウンド似。心地よいアルバム | |
Live! The Melody the Beat the Heart | 1987 | ||
Terra Incognita | 1990 | 4作目。本作にはMoerlenは参加してない。北欧系ド・シンフォ。 |
Bilder | 1973 | cf -> Silence |