立ち寄った世界遺産など
姫路城
そういえば、007は二度死ぬで、タイガー田中が、自分の部隊を訓練するシーンは、姫路城で撮影したとか。
そのときに、傷つけてしまったので、二度と映画撮影には使わせてもらえなくなったとか。国宝。
石見銀山
まだ、世界遺産になる前(2006年)、なんとなく立ち寄ったときの写真。銀山の入り口。
石見の町並み。昔の雰囲気がたっぷり残っている。
石見銀山を監督する代官所。
広島原爆ドーム
戦前の立派な広島県物産陳列館が、こんな姿に。
法隆寺 (2010.3に、急に、気が向いたので夜な夜な東名・伊勢湾道などを走り法隆寺に朝ついた。
ちょうど梅の季節、スマホの写真ゆえきれいには映らなかったのが残念。
白川郷 (2011.8、気が向いたので夜な夜な白川郷まで行ってみた。早朝について、駐車場にすぐ入れた。暑かった。
古都京都
鹿苑寺(ろくおんじ)舎利殿「金閣」(2011.5)
(1950年に焼失し再建のため国宝でない。)
教王護国寺(東寺) きょうおうごこくじ (2006.8)
宇治の平等院 (2006.8)
端島 (はしま 長崎県) 「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」 通称:軍艦島 (2010.8)
当時は世界遺産になるとは思っていなかった。
←確かに海上から見た姿は軍艦の様。
↑ 暑い夏に上陸。炭鉱で栄えた島。大正5年に日本初の鉄筋コンクリート造りの集合住宅を建造。1974年に閉山し無人島になり廃墟となっている。
日光の寺社
年賀状の素材にと思って日光に行ったが東照宮は修復工事中だった(陽明門は全部覆われていた。)。(2015.12)
←二荒山神橋
←東照宮唐門 (陽明門を入って正面奥)
←眠り猫は陽明門を入って右奥
←三猿(神厩舎)
富士山
世界遺産を自宅から見えるのはいいものだ。
飛行機に乗っていたら眼下に富士山が(2014.11)
富岡製糸場と絹産業遺産群
富岡製糸場 (2016.3)
明治5年に、殖産興業政策の一環としてフランスの技術者を招き器械製糸工場を操業開始。
国宝 東置繭所 木骨煉瓦造により建造。1階は事務所・作業所、2階に乾燥させた繭を貯蔵。
重要文化財 首長館 指導者のフランス人ポール・ブリュナの住居。
国宝 繰糸所 操業当初フランス式繰糸器300釜が設置、世界最大規模のもの。
高山社跡 (2016.3)
養蚕教育機関高山社の創始者高山長五郎が養蚕法の改良を行った高山社発祥の地。
海外編