Coulers Du Temp | 1978 | cf -> Crypto (Daniel Haas & Yves Hasselmann名義) |
Laz | 1989 | ||
Merlin | 1994 | ネオ・プログ・シンフォの大作。聴いていて若干疲れる。 |
Coulers Du Temp | 1979 | cf -> Crypto (Daniel Haas & Yves Hasselmann名義) | |
Mecanique Mentale | 1980 | cf -> Crypto |
Legendes | 1989 | Thierry Brandet (key)率いるHeceniaの1作目。Elohimのボーカリストが参加。 | |
La Couleur du feu | 1994 | 二作目。Debussyのピアノ曲のような曲で始まり、イエスのリレイヤーを5分程度に凝縮したような曲が続き、ハープが美しいラストの20分を超える緩急自在な大作の素晴らしさは筆舌に尽くせない。殆ど注目されなかったバンドではあるが、なぜだろうか。 |
Obsolete | 1971 |
Electronique Guerilla | 1974 | 1st。哲学の研究をしていたPinhasが、ジャズロックバンドSchizoを結成したのち、自宅でテープによる実験を開始。これが、彼の哲学の研究テーマと繋がって、Heldonという音楽ビジョンができあがったそうな。本作は、まだ、実験的なエレクトロニック・ミュージックの段階。 | |
Allez-Teia | 1975 | 2nd。Richard Pinhas (g,syn,mellotron), Georges Grublatt (Mellotron,g,syn)とクレジットされ、冒頭からIn the wake of king frippとあるからには、メロトロンのが荘厳に鳴り響く。2曲目はアコースティック・ギターのナンバーと、美しい曲が続く。3曲目のOmar diop blondinはfripp and enoに捧げるとある。意図は明らか。 | |
It's Always Rock 'n' Roll | 1975 | 3rd。ロックンロールではない2枚組。 | |
Agneta Nilsson | 1976 | ||
Un Reve Sans Consequence Speciale | 1976 | cf -> Cobra | |
Interface | 1977 | cf -> Cobra | |
Stand By | 1979 | cf - Egg |
Stoyz vi Dozeveloy | 1979 | Carpe diem似だとか、Magmaの影響など言われるアルバムだが、そんなことはなく、オリジナルレコードの方は、何となく伊のピッキオダルポッゾに近い音に聞こえる。AB面1曲ずつというと大作のように聞こえるが、どちらも10分強のもので、要するに収録時間が短いジャズロックアルバム。自主制作盤で音質に難があるが、楽曲とその雰囲気はピッキオダルポッゾのような魅力があふれている。 | |
En Quete D'Un Monde Meilleur... | 1995 | Stoyz vi DozeveloyのシンセサイザーなどをかぶせたリミックスCD。こちらは音質もインターナショナルに耐えうるものにアップグレード。サックスの音も確かにCarpe diemに近い。 |
Hydravion | 1977 | cf -> Cobra |