![]() |
Sei Note In Logica | 1979 | |
![]() |
Generazioni Del Cielo | 1986 | cf -> Fonit Cetra |
![]() |
Fiore di metallo | 1973 | cf -> Fonit Cetra |
![]() |
La Terra Dei Grandi Occhi | 1992 | もともとフォークロックをやっていたRinaldo Doro(Key)が1989年に結成したバンドCalliopeの1枚目。ボーカルのMassimo Berruti、バンドのボーカルの弱さを補うためにメンバーに招かれた。ビンテージキーボードを多様して70年代のサウンドを甦らせている一方、ギターはメタルチック、ボーカルはmad ! 。Vinyl Magicのネオプログレシリーズ第一弾としてリリースされている。 |
![]() |
Citta' de Frontiera | 1993 | 2nd。相変わらずのビンテージキーボードを洪水のようにならしまくり。ボーカルの迫力も満点。ギターは相変わらずメタル。ドラムはたたきまくり。ゴリゴリ感満点、なのに、かなりメロディーがよく、また、展開も素晴らしい。当時、かなりはまった |
![]() |
Il Madrigale Del Vento | 1995 | 2nd発表後、Berrut(vo)iが去り、バンドが崩壊状態になった後、Doroがソロの制作に取りかかる。従来のゴリゴリ路線ではなく、よりフォークっぽく、ボーカルも女性に。結果として、Calliope名義で発表されたので、3rdアルバムとなった。肩すかし。シンフォニックにはなったが。。。このバンドに期待したものとはちがった。 |
![]() |
generazioni | 2002 | 突然でた4作目。といってもBerruti在籍時のライブ音源に、最新のCalliopeメンバーによるライブのミックス。4曲目は未発表曲。1.La Prova (2nd), 2.Pensieri affascinanti (1st), 3.Margherita a Rodi (2nd), 4.Luci ed ombre, 5.Non ci credo piu (1st), 6.Lunario (1st), 7.La Terra dei Grandi Occhi (1st) |
![]() |
Inaudito | 2005 | |
![]() |
Cane di schiena | 2011 | 21Cの多くのバンドでは、どれを聴いてもGenesis、marilion路線の怒シンフォ。疲れてしまうのだが、そういうときに、こうした技巧的であり、楽曲も優れたものを聴くと、これだよな、と思ってしまう。傑作。 |
![]() |
Amicizia & Amore | 1974 | (カマレオンティにはvoloのマリオ・ラヴェッツィがかつて在籍) |
![]() |
Che aereo stupendo... la speranza | 1976 |
![]() |
Campo di Marte | 1973 | ムゼオのようなハード・シンフォの部分と、フルートなどが飛び交う穏やかな部分が交互にあらわれてきて、若干どっちつかずではある。が、全体としては、メロも悪くない。ジャケで損しているパターン。 |
![]() |
L'istinto e le stelle | 2014 |
![]() |
Frutti Per Kagua | 1972 | ヘビーなフルート・サックスとハードなギター、オルガンのハード・プログレ。オザンナのルオモ系の音。 |
![]() |
appunti per un'idea fissa | 1972 | Poohのベーシスト、レッド・カンツィアンが在籍していたバンド。いきなり、ハードなオルガンで演奏されるベートーベンの悲愴ではじまる。 |
![]() |
Storia Mai Scritta | 1975 | SSWのEnzo Capuano (vo,g,synth)がDivergoレーベルから出した作品。Mario Panseriがアレンジ、キーボード担当。 |
![]() |
Live Rock Symphonic Concert | 2003 |
![]() |
Casco D'oro | 1966 | cf -> CGD |
![]() |
Diamoci Del Tu | 1967 | cf -> CGD |
![]() |
Caterina Caselli | 1970 | cf -> CGD |
![]() |
Caterina Caselli | 1972 | cf -> CGD |
![]() |
Primavera | 1974 | cf -> CGD |
![]() |
L'Ippogrifo | 1996 | 2nd。Vinyl Magicのネオプログレシリーズ第二弾として登場したグループでそれなりにベテランだったそうだが、1stの音程のずれたVlnが耐えきれず処分してしまった。二作目である、本アルバムは少しはマシになった。 |
![]() |
Tra le antiche mura | 2009 | スタジオ盤5作目。vlnが鳴っていない/響いていない音色なという難が残るものの、全体としては、演奏も安定していて、結構よかった。 |
![]() |
Sette Fili Di Canapa | 1982 |
![]() |
Il Bis | 2016 | Matteo Bertolini (b)、Mirco Ravenoldi (vo,g)、Cristiano Roversi (key) + Ersiker Anomon (ds)、Mattia Scolfaro (ds) etc. |
![]() |
Cavalli Cocchi, Lanzetti, Roversi | 2011 | MANGALA VALLISのCavalli Cocchi(ds)、PFMのBernardo Lanzetti(vo) 、MoongardenのCristiano Roversi (key,chapman stick)のトリオに、Steve HackettやOrmeのAldo Tagliapietraらのギタリストがアコギで参加し。アクアのmorning comesも穏やかなアコースティック版で入っている(感涙)し、すばらしい作品。 |
![]() |
Principe di un giorno | 1976 | cf -> Grog |
![]() |
Celeste II | 1991 | Il Sistemaから分裂(もう一方の片割れはMuseo Rosenbach)して結成されたCelesteの2ndアルバムとして録音されながら、お蔵入りとなっていたもの。Mellowレコードから91年にLPリリース。音質は悪い。ファーストと異なりジャズ・ロックとなっている。 |
![]() |
I suoni in una sfera | 1992 | 1974年に録音された同タイトルの映画のサウンドトラック。CELESTE名義になっているが、Track1から9はキーボード、フルート中心の演奏で、C.Perrinoのプロジェクトといった感じ。穏やかな小品集といった感じに聞こえる。Track10以降は、ファーストとIIにも収録された曲(原型?)が収録されている。 |
![]() |
Second Plus | 1993 | Celeste IIのCDリイシュー。ボーナス多数入っている。出だしからボーナストラックで、メロトロンが迫ってくるファーストのイメージに近い曲。。後半にもボーナストラックが入っているが、こちらはIIに近いジャズ・ロック系も含まれている。II本体の音質は悪いが、ボーナストラックの音質はマシ。 |
![]() |
Melos | 1973 | cf -> Dischi Ricordi |
![]() |
Cherry Five | 1974 | Carlo Bordini, Tony Tartarini, Walter Martino, Claudio Simonetti, Adriano Monteduro。イエスの3rdあたりに近いサウンド。傑作。 |
![]() |
il Pozzo dei Giganti | 2015 | Goblinに参加しなかったCarlo Bordini (ds), Tony Tarlarini (vo)によって突如復活。 |
![]() |
Transamazzonica | 1993 | Chirico Camarca Project名義。F.Chirico (ds), Giulio Camarca (g), Massimo Camarca (b), Diego Borotti (sax), Laura Chirardi (vo) |
![]() |
Furiosamente | 2001 | キリコのソロ。arti e mestieriの仲間だったベネゴーニ氏、クロベラ氏も参加。 |
![]() |
Father to Son | 2006 | 先だった息子さんに捧げたアルバム。思いが伝わってくる熱いアルバム。冒頭からキック連打の強烈インパクトの曲が飛び出てくる。ボーカリストは、アレアのデメトリオ・ストラトスの影響が見られる。全体的にミレニアムartiのサウンド傾向があるので、復活第三弾として聴いても良いかもしれない。素晴らしい!! |
![]() |
Notte | 1974 | Formula3のトニー・チッコがCico名義で発表した、ソロ第一弾。冒頭のバスドラのキックからFormula 3を彷彿させられる。ただし歌モノ。タイトル曲は名曲!! その他も、よい曲多数。イタリアの唄ものの名盤。 |
![]() |
Il Treno Dell'amore | 1969 | La Pioggiaが収録された素敵なアルバム。 |
![]() |
Gigliola E La Banda | 1975 |
![]() |
El Tor | 1975 | cf -> Fonit Cetra |
![]() |
Piccolo Grande Vecchio Fiume | 1977 | ラブロックに近いシンフォ。 |
![]() |
Mu | 1972 | cf -> RCA |
![]() |
Poesia | 1973 | cf -> RCA |
![]() |
Anima | 1974 | cf -> RCA |
![]() |
L'Alba | 1975 | cf -> RCA |
![]() |
Concerto Per Margherita | 1976 | cf -> RCA |
![]() |
Sfogatevi bestie | 1976 |
![]() |
...Nei Gorghi Del Tempo | 1993 | 70年代から活動していたバンドの1st |
![]() |
Robin Delle Stelle | 1998 | |
![]() |
Il Bianco Regno Di Dooah | 2003 |
![]() |
Corte dei Miracoli | 1976 | cf -> Grog |
![]() |
La Coscienza Di Zeno | 2011 | |
Sensitivita | 2013 | ||
![]() |
La Notte Anche Di Giorno | 2015 |
![]() |
Crystal Phoenix | 1988 |
![]() |
Crystals | 1974 |