![]() |
Ho Scoperto Che Esisto Anch'io | 1973 | |
![]() |
Nada | 1979 |
![]() |
Una Radura | 1977 | cf -> Dischi Ricordi |
![]() |
G.N. | 1981 | cf -> Dischi Ricordi |
![]() |
Latin Lover | 1982 | cf -> Dischi Ricordi |
![]() |
Puzzle | 1984 | cf -> Dischi Ricordi |
![]() |
Profumo | 1986 | cf -> Dischi Ricordi |
![]() |
Maschi E Altri | 1987 | GN節炸裂のI Maschi(新曲)を含むベストアルバム。 |
![]() |
Giannissima | 1991 | Profumo前後を中心に表曲をしゃがれた声でガンガンに歌いまくって、迫力のライブアルバム。聴衆の歓声もものすごく、人気のすごさがわかる。 |
![]() |
Bomboloni | 1996 | ベストアルバム。表題作@、ContaminataI、M'animaPが新曲。 |
![]() |
Io E Te | 2011 | |
![]() |
Inno | 2013 | 相変わらずのしゃがれた声で力強くで、かつ、円熟したパフォーマンスを聴かせてくれるアルバム。 |
![]() |
Senza orario, senza bandiera | 1968 | cf -> Fonit Cetra |
![]() |
New Trolls | 1970 | cf -> Fonit Cetra |
![]() |
Concerto Grosso per i New Trolls | 1971 | cf -> Fonit Cetra |
![]() |
Serching for a land | 1972 | cf -> Fonit Cetra |
![]() |
UT | 1972 | cf -> Fonit Cetra |
![]() |
Atomic System | 1973 | cf -> magma |
![]() |
tempi dispari | 1974 | cf -> magma |
![]() |
Concerto Grosso N 2 | 1976 | cf -> magma |
![]() |
Live | 1976 | cf -> magma |
![]() |
Aldebaran | 1978 | 10th。ポップロック路線に戻ったアルバム。この路線のアルバムとしては傑作と言われているが、個人的には次のアルバムの方が気に入っている。これは、すこし刺激的な音色が気になってしまう。 (Wea) |
![]() |
New Trolls | 1979 | 11th。もともとポップスバンドだったNew Trolls。シンフォニックなポップロックが全開。これを聴いて、NTのポップス路線にはまってしまった。 (Wea) |
![]() |
FS | 1981 | cf -> Fonit Cetra |
![]() |
America OK | 1983 | cf -> Fonit Cetra |
![]() |
Tour | 1985 | cf -> Fonit Cetra |
![]() |
Amici | 1988 | cf -> Dischi Ricordi |
![]() |
Quelli Come Noi | 1992 | 16th。タイトル曲はサンレモ音楽祭参加曲だそうだ。グループ初期の曲などのリメイクも含んだ歌ものアルバム。NTの歌を十分堪能できる。 |
![]() |
Il Sale Dei New Trolls | 1996 | 17th。じわりじわりと始まる冒頭の曲からして、すばらしさを予感させてくれる。アルバム全体を通して、円熟したアレンジ、楽曲の良さが際だっている。Aldebaran以降の歌もの路線の到達点。兎に角聴いていて楽しい! |
![]() |
Concerto Grosso: the seven seasons | 2007 | コンチェルト・グロッソ1,2の続編的位置づけのアルバム。華やかで、音も分厚い。Luis Bacalovではない。 |
![]() |
Concerto Grosso Trilogy Live | 2007 | Concerto Grosso pt1,pt2そして、Seven Seasonsを演奏したライブ。 |
![]() |
La Storia New Trolls Live | 2013 | ライブ会場でのみ販売しているCD。Concerto Grosso pt1,2収録。 |
![]() |
Concerto Grosso N.3 | 2013 | 驚いたことにLuis BacalovのペンによるConcerto Grossoが帰ってきた。2007年にConcerto Grosso: the seven seasonsというアルバムが発表されたが、VittorioとNicoらによるNTが復活ということでとても目出度く感じたものだった。その後トリロジー・ライブとかでていたので、てっきり2007年ものがCG第三弾だと信じていた。そこで今回のConcerto Grosso no3というのを見て、一瞬とまどってしまったが、今回のはまさに本物、オーケストラも自然に美しく、21世紀のNTのダイナミックなロック音楽によくマッチ、とても素晴らしいアルバム!!! |
![]() |
Canti d'innocenza, canti d'esperienza | 1973 | cf -> Fonit Cetra |
![]() |
Un Giorno Insieme | 1973 | |
![]() |
Interpretano Guccini | 1974 |
![]() |
Not a good sign | 2013 | Francesco Zago(g,YUGEN,STORMY SIX)も参加している同バンド一作目。クリムゾン(Thrakあたり)やDeus ex machinaといったヘビーで前衛的なサウンドと、DFAやFinisterreなどのスムーズなシンフォが混ざったような、新感覚の音楽。知的でクールなアバンギャルドかつシンフォな傑作アルバム。 |
![]() |
From A Distance | 2015 | 2作目。北欧のAnekdotenなどにも通じる音楽性を発揮。英語で歌っているためイタリア色は薄い。5曲目のインスト曲のタイトルが「ある日の夜でした」と日本語で表示されていたので驚いた。 |
![]() |
The Hiding Place | 1990 | |
![]() |
Erewhon | 1993 |
![]() |
Blink | 1976 | cf -> Ariston |
![]() |
Vimana | 1976 | ブランドXのパーシー・ジョーンズ、フィル・コリンズやナラダ・マイケル・ウォールデンがゲスト参加した、透明感のあるサウンドのジャズロックアルバム。素晴らしい傑作。 |
![]() |
Wings of Love | 1977 | 前作の延長線上にあるアルバム。 |
![]() |
Sun City | 1978 | b,voが、Barry Sunjonに交代してのNOVAの最終作。当時は、米国に渡って、ファンキーになったとも言われていたが、今聞くと、なかなかよい。確かに何曲かは平凡なフュージョンとロックの中間のようなものが入っているが、メロディはよいし、ダイナミック。さらに、E.D'Annaのflが舞いだすと、Osanna、Unoあたりの香りがほのかに漂ってくる。 |
![]() |
Alpha Ralpha Boulevard | 1971 | 歌メロのよいロック/ポップスのアルバムとなっている。Guido Bolzoni (vo), FUrio Sollazzi (ds), Palo Bucceli (vo,b,g), Beppe Tiranzoni (key), Mario Carlos Rognoni (g), Roberto Tava (g), Paolo Fabbri (fl) |
![]() |
L'ultimo Viaggio | 1988 | 85年に結成されたバンドの1作目。Walter Pini (key), Alex Camaiti (g,vo), Enrico Giordani (b), Gianluca Lavacchi (ds), Ivan Pini (作詞) |
![]() |
Il Passo Del Soloato | 1992 | 3作目。相変わらずテク的には少し難があるが70年代のpanna Freddaなどに近いサウンドを作ろうとしている。 |
![]() |
In the beginning | 1971 | cf -> Ariston |
![]() |
Mr E. Jones | 1972 | cf -> Ariston |
![]() |
Clowns | 1973 | cf -> Ariston |
![]() |
Stasera Clowns | 1974 | 60年代終わりころから活動しているポップバンドのアルバム。楽曲がなかなかよく、明るい、心地よいアルバム。 |