Madri Senza Terra | 2006 | Prog Exhibitionに参加していたことから存在に気付いたが、エスニックで、スペインのAmarokを重厚にしたようなサウンドがなかなk良い。女性ボーカル(Annarita Luceri)に、おそらくベーシスト(Maurilio Gigante)の歌が合いの手的に絡んでくるところが何か日本のバンドの人間椅子を思い出させられる。 |
Tunnel | 1981 | なかなか格好良い演奏を聴かせてくれるアルバム。登場した時代が悪かったか。 |
AdC | 2014 | 3rd |
Acqua Fragile | 1973 | cf -> Numero Uno | |
Mass Media Stars | 1974 | cf -> Dischi Ricordi | |
A New Chant | 2017 | B.\ernardo Lanzetti (vo,g)、Piero Canavera (ds)、Franz Dondi (b)とゲストによって再結成されたアルバム。音は新しめのところもあるが、往年のアクア・フラジーレの香りが満載のアルバム。 |
Live In Montreux | 1975 | デビューアルバムがいきなりモントルーでのライブ。これはなかなかいける。 | |
Agora 2 | 1976 | 2nd。{Nova (Osanna系)のVimana + Soft Machine (カール・ジェンキンス時代)}÷2といったところか。 | |
Ichinen | 2014 | 復活作。 |
La Terra | 1974 | 2nd。タブラ、オーボエなどを多用して、アラビア風のエキゾチックなアルバム。 |
Volo AZ504 | 1976 | ポップス。 |
La Mia Poca Grande Eta | 1975 | Alice Visconti 名義でのデビューアルバム。Giancarlo Lucarielloがプロデュース、プーのStefano D'Orazioらが作曲等に全面的に参加しているので、かなりLucarielloプロデュース時代のプー的な音楽と近くなっている。アリーチェの声は、まだ、後の硬質低音の特徴あるものではない。 | |
Cosa Resta ... Un Fiore | 1978 | Aliceとのみ名乗って、アイドルというよりはアーティストとしての第一歩を踏み出したと言われている2作目。ジャケットの様に、アリーチェが弾くピアノが全面に出ている(様な気がする?)。まだ、後の特徴ある低音ヴォーカルは発揮されていないが、10曲目のリッカルド・フォッリが書いた感動的な曲など、イタリア・フィーメイル・ボーカルものとしてよい曲がそろっている | |
Caponord | 1980 | 3作目。心機一転、Aliceが作詞・作曲した曲をバッティアートとGiusto Pioがアレンジ。バッティアートの不思議なポップ感覚がムンムン。 | |
Alice | 1981 | アリーチェ作詞バッティアート作曲のものが2曲(@F)、アリーチェ自身が作詞・作曲したもの6曲。アレンジメントはバッティアート。Alberto Radius (g), Paolo Donnarumma (b), Wlter Calloni (ds)らがバックを固めている。 | |
Azimut | 1982 | 前作の延長。バッティアートの曲は1曲(G)のみ。ではあるが、独特のポップ路線は変わらず、安定している。 | |
Falsi Allarmi | 1983 | Alice (Visconti)名義6作目。なかなかしっとりかつ艶のある曲がならぶアルバム。 | |
Gioielli Rubati | 1985 | アルバムタイトル「盗まれた宝石」。バッティアートの曲をアリーチェが歌うアルバム。アリーチェの低音の声が、バッティアートの曲にマッチ。ジャケットのゴージャスな雰囲気も合わせて傑作。 | |
Park Hotel | 1986 | battiatoから離れて、Francesco Messinaがプロデュース。バックはJerry Marotta (ds), Tony Levin (b), Phil Manzanera (g), Michele Fedrigotti (key)。 | |
Elisir | 1987 | The Fool On The Hill収録。 | |
Melodie Passagere | 1988 | サティ、フォーレ、ラヴェルの曲に歌詞を付けて歌っているアルバム。 | |
il sole nella pioggia | 1989 | 11作目。Steve Jansen, Richard Barbieri, Peter Hammillらがゲスト参加。 | |
Mezzogiorno Sulle Alpi | 1992 | 12作目。まるで環境の中に溶け込んでしまいそうな心地よいサウンド。アリーチェの低音の歌声までもが心地よく伝わってくる。 | |
Charade | 1995 | 13作目。しっとりしたよいアルバム。 | |
Exit | 1998 | Wea移籍第二弾(14作目)、Francesco Messina プロデュース、Pino Pinaxa Pischetolaが打ち込み担当、非常に透明感のあるアルバム。 | |
Personal Juke Box | 2000 | 再録などで構成されたベスト | |
Viaggio in Italia | 2003 | Fabrizio de Andre、Ivano Fossati、バッティアートらの曲のカバー集。17作目。 | |
samsara | 2012 |
Scolopendra | 1972 | cf -> Fonit Cetra |
Alphataurus | 1973 | cf -> Magma | |
Attosecondo | 2012 | 復活作。相変わらずの格好よさ。 | |
Live In Bloom | 2012 | 復活してのライブ。 | |
Prime Numbers | 2014 | LiveのDVD |
Dove era lei a quell'ora | 1972 | それまで、いくつかシングルを出しているが、Paolo Morelli (vo,pf)率いる名グループの記念すべきファーストアルバム。犯罪を題材にしているとのこと。もの悲しくもドラマチックなMorelliの歌が感動的。その後、本作のスタイルは基本的に不変。 | |
... E Mi Manchi Tanto | 1973 | ファースト・アルバム以前の複数のシングルの再録?も含んだ名曲集的なアルバムとなったセカンド。 | |
Jenny e la bambola... | 1974 | 甘ーい、とろけるような、感動的なメロディを奏でながら、全体で統一的なアルバムを展開。名作。 | |
Le Maschere Infuocate | 1976 | 4th。統一的なストーリーのあった前作よりも、2作目の延長にあるような個別の楽曲をまとめたようなアルバム。安心して聴けるメロティー集。 | |
'a canzuncella | 1977 | ||
Liu' | 1978 | cf -> Dischi Ricordi | |
Tarante' | 1979 | cf -> Dischi Ricordi | |
Cantilena | 1980 | cf -> Dischi Ricordi | |
Carezze | 1981 | ||
Quando Si E' Soli Come Me | 1982 | ||
L'amore Che Non Finira | 1996 |
Intorno Alla Mia Cattiva Educazione | 1974 | cf -> Fonit Cetra |
Analogy | 1972 | ドイツ人で構成されているバンド。イタリアで活動し、イタリアで録音。オルガンロックとブルース系の間を行く内容。 |
Ancient Veil | 1995 | Eris Pluvia のAlessandro Serri(vo,g)とEdmondo Romano(sax,recorder)が、ゲストを迎えて制作したアルバム。アコギ、リコーダ、弦などアコースティックな楽器の多用による穏やかな音楽という点は好感度。ただし、英語の歌詞で、無国籍調なのが残念。 |
Zora | 1977 | Antonio Bartoccetti (g,vo)が率いるJaculaが改名。 | |
Ralefun | 1978 |
Apoteosi | 1975 | 伸びやかなイタリア語ボーカル、心地よいストリングスアンサンブル的キーボード、混沌としたパートなど、様々なイタリアンロックの要素がうまくミックスされたアルバム。フルートや(素人っぽい歌い方だが)女性ボーカルが美しい。無名のミュージシャンによって構成された同バンドは、これ一枚で消えているが、イタリアン・ブログレ全盛期を過ぎた時代に現れたバンドの宿命か。大手レーベルや、マイナーレーベルでも注目されているところから出ていれば、もう少し扱われ方も変わったかもしれない。 |
Trasparenze | 1973 |
Arbeit macht frei | 1973 | cf -> Cramps | |
Caution Radiation Area | 1974 | cf -> Cramps | |
Crac ! | 1975 | cf -> Cramps | |
Are(a)zione | 1975 | cf -> Cramps | |
Maledetti | 1976 | cf -> Cramps | |
1978 Gli Dei Se Ne Vanno, Gli Arrabbiati | 1978 | cf -> Ascolto | |
Event' 76 | 1979 | cf -> Cramps | |
Tic & Tac | 1980 | cf -> Ascolto | |
Parigi - Lisbona | 1996 | ライブのアーカイブ集。正規盤ではあるが、音質には若干難あるも、パワフルでよい。 | |
Live 2012 | 2012 | 復活アレアのライブ。Demetrio Stratosが不在でも見事に演奏だけで気迫迫るAREAを再現。声を楽器のように駆使する女性ボーカリストMaria Pia De Vitoの参加(1曲のみ)は大正解。 |
Area II | 1986 | DsのCapiozzzoがアレアっぽい名前のジャズバンド名義で発表した第一弾。Areaという名前を冠につけなければ、完全に見過ごしてしまったかもしれない。音楽は完全にジャズ。(ボーカルの入った曲はフュージョンっぽい。) | |
City Sound | 1987 | 同傾向の2作目。Giulio Capiozzo (ds), Fabio FOrte (trombone), Fabio Zeppetella (g), Stefano Sastro (key), Ramberto Ciammarughi (pf), Luca Pirozzi (b), Pat Heaven (vo) |
tilt | 1974 | cf -> Cramps | |
giro di valzer per domani | 1975 | cf -> Cramps | |
Quinto Stato | 1979 | cf -> Cramps | |
Acquario | 1983 | 4枚目。ジャズになった。でもフリオ・キリコのドラムは健在。 | |
Children's Blues | 1986 | 5枚目。ジャズ。リラックスした余裕の演奏。 | |
Live | 1990 | 1974(tilt)当時のライブ、もう少し音質が良ければとつい思ってしまうものの、それを除けばchiricoのドラムも炸裂していて、若きartiを堪能できる。演奏曲目は、アルバムTiltからのもの(当然、実験的なチューンであるアルバムラストのtiltはやっていない。)。なお、1曲はtiltからでなく英語の曲。 | |
murales | 2000 | 復活第一弾。傑作。gravita9.81が、新しい演奏で収録。Furio Chirico (ds), Marco Cimino (key), Beppe Crovella (key), Marco Gallesi (b), Gigi Venegoni (g) + Corrado Trabuio (vln) | |
Progday | 2003 | Furio Chirico, Beppe Crovella, Roberto Cassetta (b), Corrado Trabuio (vln), Slep (g)。2003年8月のイベント「プログデイ」に先立ったスタジオ・ライブのミニアルバム。 | |
Estrazioni | 2004 | 復活第二弾。昔の曲の焼き直しとか、前作なみのものを期待していたのだが、少し散漫な感じがする。 | |
First Live In Japan | 2006 | 05.06.12に川崎クラブチッタでのステージの録音。新しいメンバーによる演奏のためか、印象がだいぶ違う。ミックスの関係もあるのかもしれないが、ゴージャスなサウンド。選曲は、tiltとvalzer per domaniからのものが中心。 Beppe Crovella (key), Furio Chirico (ds), Marco Roagna (g), Iano Nicolo (vo), Roberto Cassetta (b), Lautaro Acosta (vln), Alfredo Ponissi (sax) |
|
il grande Belzoni | 2009 | ミニアルバム。Iano NIcolo (vo), Lautaro Acosta (vln), Marco Roagna (g), Roberto Puggioni (b), Roberto Cassetta (b), Furio Chirico (dr), Beppe Crovella (key1) | |
trema | 2011 | シングル | |
The Live | 2011 | 二度目の来日時のライブアルバム。また、DVDもセットになっていて、キリコの壮絶ドラムスを堪能できる。 | |
Universi Paralleli | 2015 | 傑作。Beppe Crovellaが参加していないが、代わりに強力なアコーディオニストピエーロ・モルターラが参加。アルトゥーロ・ヴィターレ(sax)とメル・コリンズがゲスト参加。 |
Francesco ti ricordi | 1976 | Sanseverino4兄弟のバンド。 |
Atmo | 1992 |
Atons | 1991 | 同時代のMuseaからリリースされていたグループ(歌い方もPulsarみたいだし、一瞬、同時代のフレンチ・ロックかと思ってしまった。)のような軽いシンフォ。 |