Particelle | 2011 | 2nd。Paatosの様な少しばかり物憂い感じの女性ボーカルの入った、ジャズロック。なかなかよい雰囲気。 | |
amore di vinile | 2014 | 本作も物憂い感じが素晴らしい。 |
Cover Live | 1999 | 自己の曲やPFMの曲などをカバーした、ロック・ボーカルのライブアルバム。 | |
Eclecticlanz | 2008 | ジャケットが美しいひとつひとつ手染めのシルクの袋。シンフォニックな曲、タイトな曲などを、ランゼッティがダイナミック(ビブラート)かつ説得力のある歌で展開。Very Good!! | |
Cavalli Cocchi, Lanzetti, Roversi | 2011 | cf -> Cavalli Cocchi, Lanzetti, Roversi | |
Quasi English | 2015 | Lanzetti Roversi名義。MoongardenのCristiano Roversiのオルガンを中心としたキーボードが前面に出ているかと思いきや、品のよアコギやピアノなどをバックにしっとりとした歌ものも挿入されつつも、全体として、ソリッドなギターやリズム隊が活躍しており、タイトなロック・ミュージックのアルバムとなっている。Lanzettiのドラマティックなビブラートボイスが健在。二人の名義であるが、ロックバンドとしてのアンサンブルがきっちりできているアルバム。恰好の良い好盤。 |
Vitf Sul Pianeta | 1973 | ハードなブルース系。 |
Passio Secundum Mattheum | 1972 | 1st。Alfio Vitanza (ds,vo), Marcello della Casa (g,b,vo), Oliviero Lacagnina (key,vo)の3人組。このときVitanzaは16歳。バッハのmessa requiemにインスパイアされた音楽。重厚なキーボード、アコースティック・ギター、コーラスなど次々に登場し、全体が組曲形式で進行していく。傑作。 | |
Papillon | 1973 | 2nd。オルガンなどパーカッシブになり、ELPスタイルに。英語版も存在し、そちらも、そんなに悪くない。当然、イタリア語がよい。 | |
Aquile e Scoiattoli | 1976 | cf -> magma | |
Live Tasting | 2008 | カナダでの復活ライブ。Passio Secundum Mattheum、Papillon、Pavanaなど収録。 | |
Marco Polo | 2009 | 5th。キーボードの機材が当時とは違うから印象は違うけれども、そのほか、ギターの音色やメロディなど懐かしの音・雰囲気が復活。傑作。 | |
Passio Secundum Mattheum (The Complete Work) | 2014 |
Iaia | 1976 | cf -> CGD | |
Filobus | 1978 | cf -> CGD | |
Cartolina | 1979 | cf -> CGD |
Amore Dolce, Amore Amaro, Amore Mio | 1975 | しゃがれた声のカンタウトーレFausto Lealiのアルバムだが、バックはvolo。演奏を聴いていると、ヴォーロの3枚目のよう。 | |
Leapoli | 1977 | Loredana Berte、Alberto Radiusらが参加。前作の流れを汲んでいるアルバム。 |
vero | 1977 | Gianni LeoneがLeoNero名義で発表したソロアルバム。彼の歌と華麗なキーボードワークを堪能できる。Balletto Di Bronzoとして復活した後も、ライブでこのアルバムからの抜粋など演奏している。 |
Musica & Parole | 1975 | cf -> Dischi Ricordi | |
Schock | 1977 | 同タイトルの映画のサントラ (Cinevoxからリリース)。故に、映画を盛り上げるための音、といった感じのパートも多い。GoblinのProfondo RossoやPhenomenalに参加していたWalter Martino (ds)が本作で参加している。Goblinほどはヒンヤリ感はないが、似た傾向になっている。 |
La Seduzione | 1978 |
Forse Le Lucciole Non Si Amano Piu | 1976 | ツインキーボードによるリリカルなピアノ、幻想的な音色のシンセサイザー、ツイン・ギターによるなめらかなメロディーの進行、さらに、ギタリストがフルートも吹き、そして少し無骨だがドラマティックなイタリア語のボーカル。ジャケットが内容をよく表している。イタリア最高のプログレ完成型。残念なのは、登場した時期。すでにプログレは下火の時期だったこと。大傑作。Giorgio Gardino (ds), Luciano Boero (b), Ezio Vevey (g, fl,vo), Alberto Gaviglio (g,vo), Michele Conta (key), Oscar Mazzoglio (key), Leonardo Sasso (vo) | |
Live | 1993 | 77年のライブ録音をmellow recordが発掘。アルバム未収録曲2曲(ANon chiudere a chiave le stelle, C La giostra)を含むめっけもの。あと音質さえよければよいのだが、欲張りすぎか。 | |
Homo Homini Lupus | 1999 | 1st時のMazzoglio (key), Vevey (g), Gaviglio (vo,a-g,fl)で突然99年に復活。ゲストにBoero, Gardinoも参加。良質のアルバム。 | |
The Missing Fireflies | 2011 | 再度復活してのニューアルバム(といってもかつての録音も含む。)。祝!! | |
Bloom Live | 2013 | 超デブになったLeonardo Sasso(Vo)も参加してのまさかの再度復活してのライブ。感動。 |
Prati bagnati dal monte analogo | 1979 | cf -> Cramps |
Luna | 1981 | D・ルスティチがOsanna後に結成したグループの唯一作。Osannaの香が漂うが、全体的に明るい曲が多い。1曲目が名曲で感動もの。火の鳥入り。 |