Il Paese dei Balocchi | 1972 | cf -> CGD |
Mauro Pagani | 1978 | cf -> Ascolto | |
Sogno Di Una Notte Destate | 1981 | cf -> Fonit Cetra | |
passa la bellezza | 1991 | 3枚目。パガーニの歌のアルバム。 | |
domani | 2003 | カンタウトーレのパガーニが、21世紀にも十分に通用するアレンジで歌って演奏したアルバム。結構よい。 | |
2004 Creuza de Ma | 2004 | ||
Educazione Siberiana | 2013 | サントラ。 |
Teneramente, Cuore Di Panda | 1978 | イタリアのラブ・ロックグループのアルバム。楽曲は絶品。Poohの「Buona Fortuna」をもっと柔らかく優しげにしたような美しい音楽ばかりで、心から感動のため息のできる音楽。 |
Dramma Di Un Poeta Ubriaco | 2008 |
Uno | 1971 | アナログ・シンセサイザー、オルガンで始まる如何にも初期イタリアン・プログレ・アルバム |
Adolescenza | 1973 | cf -> RCA | |
Sulla Spiaggia D'Inverno | 1978 |
Naifunk | 1979 |
La Stagione Per Morire | 1972 | Danny B. Besquet (b), Ronnie Jackson (g), Gianni Leone (Mellotron,moog), Mike Logan (key), Dave Baker (dr), Osvaldo Colombino (dr), Gianni Stinga (ds), Flavio (pf,org) | |
Al Mercato Degli Uomini Piccoli | 1973 | ||
Mauro Pelosi | 1977 | Claudio Bazzari (g), Mauro Pelosi (vo,g), Pinuccio Pirazzoli (b,g), Mauro Paolozzi (dr), George Aghedo (ds), Ricki Belloni (g), Bamby Fossati (g), Alberto Mompelio (pf), Lucio Fabbri (vln)他 | |
Il Signore Dei Gatti | 1979 | Mauro Spina (ds), Maurizio Preti (perc), Claudio Bazzari (g), Luciano Minzatti (g), Gilberto Ziglioli (g), Dino D'Autorio (g), Alberto Mompelio (pf), Lucio Fabbri (vln), Caludio Pascoli (sax) 他 |
Zero 7 | 1977 | 77年はちょうど端境期、中3当時、PFMのJet lagをレコード屋買いに行ったのだが、ジャズロック化したのを好意的に受け止めていた時期。その時期に、時代に逆行し、典型的バタバタ音で安定したリズム隊の上に、オルガン、歪んだギター、イタリア語の歌によって、トレ、オルメ、ニュートロルスなど70年代前半のイタリアンロック全盛期の音を思いっきり引き継いだ好アルバム。唯一作。オリジナルジャケットでCD化して欲しかった。 |
Azimut | 1972 | cf -> RCA | |
Abbiamo tutti un blues da piangere | 1973 | cf -> RCA | |
Genealogia | 1974 | cf -> RCA | |
La valle dei templi | 1975 | cf -> RCA | |
non e poi cosi lontano | 1976 | cf -> RCA | |
Live in Italy | 1990 | 1976年ライブ | |
Live at Montreux | 1993 | 1975年ライブ |
Solare | 1980 |
Concerto delle menti | 1973 | cf -> magma |
Picchio Dal Pozzo | 1976 | cf -> grog | |
abbiamo tutti i suoi problemi | 1980 | 2nd。前作に比べて骨折度パワーアップ!レーベルはL'orchestraに移籍。 | |
Pic_nic@Valdapozzo | 2004 | ||
A Live | 2010 |
Pierrot Lunaire | 1974 | 素朴な感じの1作目。 | |
Gudrun | 1977 | Arturo Stalteri (key)の才能が光るアバンギャルドな傑作アルバム。気迫迫る冒頭タイトル曲に始まり、読めない展開。 | |
Tre | 2011 | Arturo Stalteriらが未発表のマテリアルを再録音したものと、77年のライブをコンパイルしたアルバム。Gudrun期のライブだけに、当時の雰囲気がよく伝わってくる。 |
Piersalis | 1974 | イタリア然とした味のあるアルバムを出していたGruppo2001よりも素朴な歌ものアルバム。Aphrodite's Childの初期のアルバムの様にメロディもよいし、Umberto Balsamoの様にナイーブで感動的な歌ものでもある。聴けば聴くほど味のでるナイーブなあるばむである。 |
Ping Pong | 1973 | 2nd。結構洒落た感じのイタリアン・プログレ。 |
Motore Immobile | 1979 | cf -> Cramps |
infinity | 1971 | 雷鳴から厳かに始まり、シンプルな音楽で世界が始まる。雨音とともにアコースティックな音で生命の息吹が始まり(Life)、人間の活動(Man)、そして、平和(Love)と戦争、その後、無限の宇宙(moon, infinity)に向かうというドラマなのか。後半に進むにつれ、key, g, b, dsと4ピースの演奏となって盛り上がる。効果音もあるので、映像が浮かぶアルバム。 |
Per Quelli Come Noi | 1966 | デビューアルバム。メンバーはRoby Facchinetti, Valerio Negrini, Riccardo Fogli, Mauro Bertoli, Mario Gorettiと、現在まで残っているのはRobyのみ。ビート・ポップス。 | |
Contrasto | 1969 | 2作目。基本的にはビート系。ヒット曲Piccola Katy入り。ホーンなどを導入。ラストのタイトル曲は、パルシファルのギターソロの原型(インストゥルメンタル曲)。 | |
Memorie | 1970 | 3作目。まだ、基本形はビート・ポップスだが、効果音でアルバムは幕開けし、一部でオーケストラなども入っており、楽曲の魅力も増してきて、その後を予感させられるところがある。メンバーはRoby Facchinetti, Valerio Negrini, Riccardo Fogli, Dody Battaglia。 | |
Opera Prima | 1971 | 4枚目。イ・プー・サウンドを確立したアルバム。 | |
Alessandra | 1972 | 5枚目。いわゆるイタリアのラブロックの大傑作。オーケストラをバックに、とにかくすべての曲がすばらしい。なお、本作を最後にR.FogliはPoohを離れ、ソロに。 | |
Parsifal | 1973 | 6作目。本作からレッド(b,vo)が参加。もっともプログレサウンドに近づいたアルバム。タイトル曲はオーケストラを大々的に導入し、ニュートロルスのコンチェルトグロッソに匹敵する10分を越える大作。 | |
Un Po' Del Nostro Tempo Migliore | 1975 | 7作目。これもオーケストラを大々的に導入したプログレ系アルバム。 | |
Forse Ancora Poesia | 1975 | 8作目。前作までとちがって、小曲が10曲。でも、2曲はロビーが作曲したキーボード中心のインスト曲。オーケストラが後退しため、プログレ系の人たちから地味と見られているが、実は、良い曲が多い。 | |
Poohlover | 1976 | 9作目。Doddyのe-gの割合が高まり、自らプロデュースしているアルバム。リアルタイムには、オーケストラバックにアコギとコーラスというのがそれまでのお決まりだったので、結構おどろいた。ポップ路線のようだが、3曲目Piereのような名曲や、5曲目Uno straniero venuto dal tempoといったプログレチックな曲が入っている好盤。 | |
Rotolando Respirando | 1977 | cf -> CGD | |
Boomerang | 1978 | cf -> CGD | |
1975-1978 | 1978 | cf -> CGD | |
Viva | 1979 | cf -> CGD | |
Hurricane | 1979 | cf -> CGD | |
Stop | 1980 | cf -> CGD | |
Buona Fortuna | 1981 | cf -> CGD | |
Palasport | 1982 | cf -> CGD | |
Tropico Del Nord | 1983 | cf -> CGD | |
Aloha | 1984 | cf -> CGD | |
Asia Non Asia | 1985 | cf -> CGD | |
Giorni Infiniti | 1986 | cf -> CGD | |
Goodbye | 1987 | cf -> CGD | |
Il Colore Dei Pensienri | 1988 | cf -> CGD | |
Oasi | 1988 | cf -> CGD | |
uomini soli | 1990 | 24作目。短調の曲でゆったりと始まるが、すぐに、いつものとおりのサウンドに戻ってくる。 なお、CGDが買収されたためレーベルはCGD East Westに。 |
|
Il Cielo E' Blu Sopra Le Nuvole | 1992 | 25作目。出だしがドラマチックな曲、C曲目などはRedのbが歌っているようにメロディアス。そして、ラストが子供のコーラスが入った「みんなの歌」系の曲。 | |
Musicadentro | 1994 | 26作目。タイトなロック・チューンで始まる本作も、バラード系、Dodyのアコギが素晴らしい哀愁あるシンフォナンバーDなど、バライエティに富んだ名曲が勢揃い。 | |
Buonanotte ai suonatori | 1995 | 27作目のライブアルバム。全体的にアコースティック楽器を中心とした歌と演奏。大人ですね〜。電気・電子楽器を用いた曲は若干入っていて、Parsifalの完全演奏を含む。 | |
amici per sempre | 1996 | 28作目。冒頭のタイトル曲からU2風?のロック・ミュージック。しっとりした曲、コーラス曲なども含めて、Dodyのギターが重要なパートを占めている。 | |
un posto felice | 1999 | 29作目。円熟した歌と演奏による名曲集といった感じのオリジナルアルバム。 | |
cento di queste vite | 2000 | 30作目。相変わらず本作も円熟した歌と演奏を聴かせてくれる。Gのbuona fortuna e buon viaggioはDodyのスパニッシュなアコギが印象的な渋い名曲。Jのpuoi sentirmi ancoraは2部から構成されたシンフォニックかつドラマティックな曲。 | |
Pinocchio | 2002 | 31作目はミュージカルのサントラ。久々にオーケストラを導入した曲などもあり、若干最近の傾向からは異質なところもあるが、結構良いオリジナル・アルバム。 | |
Ascolta | 2004 | 32作目。分厚く、雄大かつ映像的なサウンドのキーボードが、なかなかシンフォニックで、イメージを膨らませてくれる。 | |
Noi Con Voi | 2007 | 33作目。40周年記念の2006年ツアーのライブアルバム。parsifalも部分的にやっているし、どの曲もメロディが素晴らしい。おまけに、この歳にして、これだけ溌剌としているのだから凄いバンドだと思う。 | |
Beat ReGeneration | 2008 | 34作目。Formula3, Equipe84, Ormeの曲を含む60年代後半から70年代初頭の曲のリバイバル。最近のPoohのスタイル、アレンジで展開されるので、古さは全くなく、なかなか良い。 | |
Dove comincia il sole | 2010 | Stefano D'Orazio (ds,vo,fl)が脱退してしまった後の3人組プーによる最初のアルバム。 | |
Opera Seconda | 2012 | 70年代、80年代のPoohの名曲をオーケストラなども大胆に導入して焼き直した作品。いつまでも若々しいPoohは驚異的。感動的な傑作。 | |
L'uslima Notte Insieme | 2016 | 50周年記念ライブ。かつてのメンバーRiccardo Fogli、Stefano D'Orazioも参加しての豪華なアルバム。 |
Gigi Pascal e La Pop Compagnia Meccanica | 1973 |
Golem | 2013 |
...Una sera con lucio | 2014 | cf -> Alberto Radius |
Patty Pravo | 1968 | 1948年生まれ、1965年にデビューし、ビート系ポップス歌手として活躍していた彼女のシングルを集め、新曲を加えたアルバムとしての一作目。Yesterdayなどをカバーしている。 | |
Concerto Per Patty | 1969 | cf -> RCA | |
Patty Pravo | 1970 | cf -> RCA | |
Per Aver Visto Un Uomo Piangere E Soffrire Dio Si Trasformo' In Musica E Poesia | 1971 | 冒頭、コンチェルトグロッソから始まる本アルバムも、説得力、歌唱力抜群の彼女の歌がドラマティックに展開する素晴らしい作品。 | |
Bravo Pravo | 1971 | cf -> RCA | |
Si...Incoerenza | 1972 | オーケストラをバックにMay Wayやシャンソンなどを含めて情熱的に歌い上げる。ドラマチックな素晴らしいアルバム。 | |
Pazza Idea | 1973 | cf -> RCA | |
Mai Una Signora | 1974 | cf -> RCA | |
Patty Pravo | 1976 | cf -> Ricordi | |
Non Ti Bastavo Piu | 1998 | 1971年〜1972年の音源のコンピ。タイトル曲やジャズのスタンダードナンバーLover Manなどの名曲を、彼女の貫録ある歌声で堪能できる。 |
Storia Di Un Minuto | 1972 | cf -> Numero Uno | |
Per Un Amico | 1972 | cf -> Numero Uno | |
Photos of Ghosts | 1973 | cf -> Manticore | |
The World Became The World | 1974 | cf -> Manticore | |
L'isola Di Niente | 1974 | cf -> Numero Uno | |
Cook | 1974 | cf -> Manticore | |
Chocolate Kings | 1976 | cf -> Numero Uno | |
Jet Lag | 1977 | cf -> Manticore | |
Passpartu | 1978 | 脱退したmauro paganiは地中海民族音楽をやっていたが、こっちも明るく地中海民族音楽風。イタリア語。この後、ランゼッティはソロ活動。 | |
Fabrizio De Andre + PFM / In Concert | 1979 | cf -> Ricordi | |
Fabrizio De Andre + PFM / In Concert 2 | 1980 | cf -> Ricordi | |
Suonare Suonare | 1980 | cf -> Numero Uno | |
come ti va in riva alla citta | 1981 | cf -> Numero Uno | |
Performance | 1981 | cf -> Numero Uno | |
PFM? PFM! | 1984 | cf -> Numero Uno | |
Miss Baker | 1987 | 3年の沈黙の後、突然87年に発表された。Genesisのinvisible touchのようなアルバム。久々のアルバムだったから、当時、結構喜んで聴いたアルバム。80年代後半にもなれば、プログレだなんだなんてこだわらなかったもんね。AOR系だと思えば結構いける。この後、また長い沈黙に。 | |
Absolutely Live | 1996 | 96年に4枚組で発表された。これに先立ち、フランツ・ディ・チョッチョがMarqee誌(当時のプログレ関連の雑誌)でインタビューで宣伝していたと思う。PFMとしてのデビュー前からジェット・ラグ時代までのライブを収録。音質は結構よい。 | |
Ulisse | 1997 | 97年に再結成(フラビオ・プレモリーが帰ってきた)され発表されたアルバム。本CDのブックレットの背表紙の写真を見ると、やはり伊のおじさんたちは恰好良いと思う。このCDの音楽も洗練された大人のイタリアン・ロック。生きてて良かった的感動ものアルバム。 | |
www.pfmpfm.it | 1998 | Ulisse時点でのライブアルバム。昔の曲やcome ti va時代の曲を適度にちりばめていて、聴き応え十分。 | |
:serendipity | 2000 | 元OSANNAのCorrado Rusticiがロデュース。ギターでも参加してる。とくれば、聴かないわけにはいかない。かなりタイトな音。ベンチャーズ風も出てくる。 | |
Piazza del Campo | 2004 | パガーニが参加したライブアルバム。DVDで、みんなが揃って演奏している姿を確認できる。昔の曲やってるので、ひたすら感動! | |
Dracula | 2005 | ロック・オペラ「ドラキュラ」のサントラ盤。予想が良い方向に外れて、めちゃくちゃプログレッシブ! | |
Stati di immaginazione | 2006 | DVDの画像に合わせて音楽が奏でられているというコンセプトらしい。DVDは未視聴状態。残念なことに、プレモリーが参加していない。体が悪いらしい。お大事に。 | |
PFM canta De Andre | 2008 | Franz Di Cioccio, Patrick Djivas, Franco Mussda + Lucio Fabbri, Piero Monterisi (ds), Cianluca Tagliavini (key)の編成でデ・アンドレの歌を演奏。 | |
A.D.2010 La Buona Novella Opera Apocrifa |
2010 | これもDe AndreのアルバムをPFMがアレンジ+曲を追加して演奏したもの。 Franz Di Cioccio, Patrick Djivas, Franco Mussda + Lucio Fabbri, Piero Monterisi (ds), Cianluca Tagliavini (key) |
|
PFM In Classic - Da Mozart A Celebration | 2013 | ||
Un Amico | 2014 | 2014年6月東京公演でのライブ。会場が小さくすぐにチケット売り切れで行き損ねたので、有難いライブCDである。Per un amicoアルバム全体を再現。 | |
Un'isola | 2014 | 2014年6月東京公演でのライブ。L'isola Di Nienteアルバム全体を再現。 | |
Un Minuto | 2015 | 2014年6月東京公演でのライブ。Storia Di Un Minutoアルバム全体を再現。 | |
A Ghost | 2015 | 2014年6月東京公演でのライブ。ライブ会場では、音のバランスがいまいちよくないところに座ってしまったので、改めて聴くことができて有難い。Photos of Ghostsアルバム全体を再現。 | |
The World | 2015 | 2014年6月東京公演でのライブ。The world became the worldアルバム全体を再現。 | |
Emotional Tattoos | 2017 | 往年のメンバーはMussida氏もいなくなったものの、:serendipityのときの勢いは全く衰えず、凄いバンドだなと、改めて実感。私は、英語バージョンとイタリア語バージョンの2枚組。彼らの音楽はイタリア語バージョンが良い。タイトでパワフルな演奏をバックにCioccio氏の歌が素晴らしく、聴けば聴くほど良さが心に染み入ってくる。 |
Frontiera | 1972 | 荒削りなロックの1st。Gianfranco Gaza (vo), Roby Munciguerra (g), Marcello Capra (g), Angelo Girardi (b), Giancarlo Capello (ds) | |
Fiaba | 1974 | cf -> Fonit Cetra |
Un Essere Umano | 1973 | cf -> Numero Uno | |
Infinite Fortune | 1974 | cf -> Numero Uno |
Pueblo | 1975 |