Dando Shaft | 1971 | cf -> NEON |
Just Us | 1972 | Soft Machine在籍中に発表されたソロ一作目。研ぎ澄まされたアバンギャルドさのあるアルバム。 | |
Avant | 2004 |
Grandfather | 1970 | Sax/flの入り方などが、ブラスロックブラスロックの様でブラスロックでない、アコギが出てくるときはフォークロックの様でフォークロックにとどまらない、しかし、この時代的なロックをとても感じさせられるトータルアルバム。 |
Deep Feeling | 1971 | ジャケットにイラストで描かれているギロチンがタイトルとなっている曲ようするに「ギロチン」は、オルガンが主体となった変化に富んだドラマティックな曲。その他、アコギが主体となったフォーク調の曲や、ラストのロックンロール、とはいってもなめらかなオルガンなどの存在で、そんなにロールはしてないが、、、などアルバム全体も変化に富んでいるというか、あれこれやっているというか、一筋縄ではいかないアルバム。 |
The Book Of Taliesyn | 1969 | cf -> Harvest | |
Deep Purple | 1969 | cf -> Harvest | |
Concert for Group and Orchestra | 1970 | cf -> Harvest | |
In Rock | 1970 | cf -> Harvest | |
Fireball | 1971 | cf -> Harvest | |
Machine Head | 1971 | ||
Burn | 1974 | デイヴィッド・カヴァデール、グレン・ヒューズ参加の初めてのアルバム。 |
Fool's Meeting | 1970 | ブリティッシュ界のジャニス・ジョップリンCarol Grimes (vo)と、錚々たるカンタベリー系ミュージシャンSteve Miller (p), Phil Miller (g), Roy Babbington (b), Pip Pyle (ds), Lol Coxhill (sax), Roddy Skeaping (vln)が集まったアルバム。スティーブ・ミラーのピアノが印象的。女性ボーカルによるジャズ・ロックという点でaffinityなども思い出してしまう。 |
Afreaka! | 1970 | cf -> Dawn |
The North Star Grassman And The Ravens | 1971 | cf -> Island | |
Sandy | 1972 | cf -> Island | |
Like An Old Fashioned Waltz | 1973 | cf -> Island | |
Rendezvous | 1977 | cf -> Island |
Detective | 1977 | cf -> Swan Song | |
It Takes One To Know One | 1977 | cf -> Swan Song |
Open Road | 1970 | cf -> Dawn | |
H.S.M. Donovan | 1971 | cf -> Dawn |
Electric City | 1970 | cf -> Vertigo | |
Open Music | 1970 |
Heavy Petting | 1970 | cf -> Vertigo |
Three Parts To My Soul | 1971 | cf -> Vertigo |
Open | 1967 | cf -> Brian Auger & The Trinity | |
Streetnoise | 1969 | cf -> Brian Auger & The Trinity |
Toward The Sun | 1975 | 1st。オルガンやポリフォニック系のシンセなどキーボードが全体の音を豊なシンフォニック調にしている。ボーカルは高めのクリスタル系。全体として、ゆったりとした部分もあるファンタジー系のアルバム。 | |
Fluid Druid | 1976 | 2nd。ボーカルがスティックスの様で、コーラスなどもきれいに入り、また、ベースがごつんごつんと全面に。イエス風といえば前作以上に演奏面がイエス風。とはいうが、イエスのような個々のミュージシャン間のバトルはない。 |