Revolutions | 2001 | 1作目でいきなり大作組曲4つと中間に小曲が挟まるアルバムを発表。RenaissanceがYesのgoing for the oneあたりをやった感じ。 | |
Seven | 2004 | マルチプレイヤーRob Reed(Key, b, g)率いる同バンドの2nd。音は、イエス風neo-prog(メロディアスなのだが、ゴリゴリベースなどのおかげで、結構タイトな雰囲気となっており、yesのgoingやdramaあたりを思い出す。)。麗しの女性Vo(Christina)は美声ではあるが、時折スティービー・ニックス的な歌い方。シンフォニック・ロックアルバムとしてかなりいい感じ。 | |
Home | 2006 | 3rd | |
metamorphosis | 2008 | Rob Reed (g,b,key)、Christina Booth (vo)、Chris Fry (g) + Tim Robinson (ds)、Martin Rosser (g)、Troy Donockley (Uilleann Pipes)他 |
Seasons | 1970 | cf -> Vertigo | |
Songs From Wasties Orchard | 1971 | cf -> Vertigo |
The Inner Mounting Flame | 1971 | マハビシュヌことジョン・マクラフリンが結成したジャズサイドからロックにアプローチしたバンドのデビューアルバム。エモーショナルな曲を、ここまでハイテンションかつスリリングにやっているのは他に類を見ない。 | |
Birds of Fire | 1973 | 2枚目。テンション、テクニックなどきわめて高く、ブリティッシュ・ジャズロックなどに大きく影響している。John McLaughlin (g), Rick Laird (b), Billy Cobham (ds), Jan Hammer (key), Jerry Goodman (vln)。 | |
Between Nothingness & Eternity | 1973 | 3rdに予定されていた楽曲の1973年8月NY公園でのライブ。(3rdアルバムはお蔵入り) | |
Apocalypse | 1974 | メンバーをスクラッチから立て直した通算4枚目。はじめてオーケストラとの共演。協奏曲の様にバンドの演奏とオーケストラ演奏が交互に絡み合っていく。Jean-Luc Ponty (vln), Gayle Moran (Key), Micheal Tilson Thomas (pf, Conductor), Marsha Westbrook (viola), Carol Shive (vln,vo), Philip Hirschi (cello), Mahavishnu (g), Michael Walden (ds), Ralphe Armstrong (b), The London Symphony Orch. | |
Visions of the Emerald Beyond | 1975 | 通算5枚目。相変わらずハイテンション。 |
Mandalaband | 1975 | 組曲 | |
The Eye of Wender | 1978 | マンダラバンド名義の2作目。プロジェクトのリーダはDavy Rohl (vo.key)。一作目の後、メンバーがSad Cafeに分裂してしまい、10CC, バークレイ・ジェームズ・ハーベスト等のミュージシャンを集めてプログレ系アルバムを制作。昔このバンドはピンと来なかったので、長年聴いていなかったが、久々に聴いたら結構よかった。アラン・パーソンズ、ルネッサンスとシベリウスを足して3で割った感じ。 | |
BC - Ancestors | 2011 | とつぜん復活したシンフォロック。 |
Manfred Mann Chapter Three | 1969 | cf -> Vertigo | |
Volume Two | 1970 | cf -> Vertigo |
Manfred Mann's Earth Band | 1972 | ジャズロックバンドのチャプターV解散後、マンフレッド・マンが、オルガン、シンセサイザーを中心に据えたロックバンドとしてスタート。 | |
Glorified Magnified | 1972 | 2nd。オルガンとギター中心のロック(ロックンロール?)。ときどきシンセがビヨビヨと鳴るが、プログレ色は薄い。Mick Rogers (g,vo), Manfred Mann (org,syn,vo), Colin Pattenden (b), Chris Slade (ds) | |
Messin' | 1973 | cf -> Vertigo | |
Solar Fire | 1973 | cf -> Bronze | |
The Good Earth | 1974 | cf -> Bronze | |
Nightingales & Bombers | 1975 | cf -> Bronze | |
The Roaring Silence | 1976 | cf -> Bronze | |
Watch | 1977 | cf -> Bronze | |
Angel Station | 1979 | cf -> Bronze |
Diamond Head | 1975 | ||
Listen Now | 1977 |
Script For A Jester's Tear | 1983 | ||
Misplaced Childhood | 1985 | ||
The Thieving Magpie | 1988 |
To The Heart | 1976 | 5作目 |
Killing Time | 1983 | ||
Funny Valentine | 1998 |
Matching Mole | 1972 | ワイアットがソフト・マシーンを脱退して結成。バンド名は、Soft Machineの仏語Machine Molleの発音を英語に置き換えたもの。ワイアットの歌とメロトロンの曲、O Caroline、で始まるが、その後は、ときどきワイアットの歌が入りつつも、いかにもカンタベリー系のユーモラスでもあもあした音のジャズロックの演奏が展開。このサウンドは、ハットフィールドなどに繋がる。傑作。David Sinclair (Key), Phil Miller (g), Robert Wyatt (ds,vo,pf,mellotron), Bill MacCormick (b) + Dave McRae (e-p) | |
Little Red Record | 1972 | 2nd |
May Blitz | 1970 | cf -> Vertigo | |
2nd of May | 1971 | cf -> Vertigo |
Drivers Eyes | 1999 |
McDonald & Giles | 1970 | cf -> Island |
Cris McGregor's Brotherhood of Breath | 1971 | cf -> NEON |
Where Fortune Smiles | 1971 | ジャズロックというよりは、コアなジャズのアルバム。 | |
Shakti, With John McLaughlin | 1975 |
Swaddling Songs | 1972 | cf -> Deram |
...Because I Can | 1996 | All About Eveのジュリアン・リーガンのリーダーアルバム。グランジ風ポップス/ロックで、何とも魅力的。 |
Living Years | 1988 |
Rebel | 1976 | Alan Personsプロデュースのデビュー作。上質のポップ・ロックのアルバム。歌メロなどが優れた傑作。 |
Before a Word Is Said | 1981 | cf -> Alan Gowen | |
Cutting Both Ways | 1988 | Phill Miller (g), Hugh Hopper (b), Elton Dean (sax), Pip Phle (ds), Dave Stewart (key)らによるクールで華やかさもあるジャズのアルバム。これだけのメンバーが集まったのだから、もちろん傑作。Millerのギターだけでなく、Hopperのベースが歌い、のびやかなDeanのSaxがリードも素晴らしい。 | |
Conspiracy Theories - In Cahoots | 2006 |
Days of Future Passed | 1967 | cf -> Deram | |
In Search Of The Los Chord | 1968 | cf -> Deram | |
On The Threshold Of A Dream | 1969 | cf -> Deram | |
To Our Children's Children's Children | 1969 | cf -> Threshold | |
Question of Balance | 1970 | cf -> Threshold | |
Every Good Boy Deserves Favour | 1971 | cf -> Threshold | |
Seventh Sojourn | 1972 | cf -> Threshold | |
Octave | 1978 | cf -> Decca | |
Long Distance Voyager | 1981 | cf -> Threshold | |
The Present | 1983 | cf -> Threshold |
Nova Solis | 1972 | モーガン・フィッシャー(Key、この後、Mott The Hoopleに加入)率いるモーガンがイタリアでリリースした1作目。ホルストの惑星をアレンジした楽曲なども含むプログレのアルバム。イタリアでリリースされただけに、トリップのようなイタリアンテイストも音作りに感じられる。 | |
The Sleeper Wakes | 1973 | (Brown Outとして1976にもリリース) |
For All We Shared | 1998 | Bryan Josh (g,vo)率いるシンフォニックなロックバンド(Pink Floydの影響なども見られ、また、folkyなところが多分にある。)のデビュー作。女性ボーカリストHeather Findlayは、本作ではさほど前面には出てこない。Stuart Carver (b), Allan Scott (ds), Liam Davison (g), Angela Goldthorpe (fl), Kev Gibbons (Whistle), Bob Faulds (vln), Heather Findlay (vo,g),Iain Jennings (key),Bryan Josh (vo,g) | |
The Spirit Of Autumn Past | 1999 | 楽曲に多様性が増し、また、演奏はタイトになり、Findlayのボーカル比重も高まったセカンド。 | |
The Last Bright Light | 2001 | シンフォ度も高まりしっとりとした名作。 | |
Music Inspired By The Lord Of The Ring | 2001 | Bo Hansson、Isildurs Baneなどがアルバムの題材(楽曲単位だったらStixも)に取り上げている英国作家トールキンのファンタジ:指輪物語を、Mostly Autumnも取り上げた。ファンタジックでイマジネーティブな感じの曲は一部にあるが、全体としての印象はダイナミックな音楽を展開しているというもの。 | |
Passengers | 2003 | ||
Storms Over Still Water | 2005 | ||
Heart Full Of Sky | 2007 | ||
Glass Shadows | 2008 | ||
Go Well Diamond Heart | 2010 | ドラマチックかつダイナミックな演奏のアルバム。なお、女性ボーカルは、Olivia Spanenn。 |
Lady Killer | 1974 | cf -> Sovereign |