Paladin | 1971 | 乗りの良いブリティッシュロックだなあ、と感じるアルバム。Flying Highはメロディアス。 | |
Charge! | 1972 |
The Dreams Of Men | 2005 |
Pressure Drop | 1975 | cf -> Island | |
Riptide | 1985 | cf -> Island |
Indian Summer | 1970 | cf -> Harvest |
Tales OF Mystery And Imagination Edgar Allan Poe | 1976 | cf -> Charisma | |
I Robot | 1977 | アリスタに移籍しての第二作目はアイザック・アシモフの小説アイ・ロボットを題材に。これもポップなのだが、さすが、「狂気」のエンジニアだっただけあって、「us and them」風の曲なども登場。かなりドラマチックに展開していく傑作アルバム。Duncan Mackay (key)らが参加。 | |
Pyramid | 1978 | ピラミッドをテーマとしたコンセプトアルバム。Duncan Mackay (key)らが参加して、ポップなAPPの完成版といった感じのアルバム。名作。 | |
eve | 1979 | ||
The Turn Of A Friendly Card | 1980 | オーケストラをしっかりと配してAPPらしく展開する、”らしい”アルバム。 | |
Eye In The Sky | 1982 | オーケストラ、パーソンズ節メロなど、ミュージックTVにおける産業化前、最後の、アランパーソンズの香を備えたアルバムだと思う。 | |
Ammonia Avenue | 1984 | ベストヒットUSAなどでよく見た。 | |
Vulture Culture | 1985 | テンポの良い曲、メロディの良い曲など、ヒットしたアルバムらしさが満載のアルバム。 |
Patto | 1970 | cf -> Vertigo | |
Hold Your Fire | 1971 | cf -> Vertigo | |
Roll 'Em Smoke 'Em Put Another Line Out | 1972 | cf -> Island |
X-Dreams | 1978 | ||
The Perfect Release | 1979 |
The Jewel | 1985 | デビュー作。GenesisとCamelが混ざったようなロマンティックでメロディアスなアルバム。 | |
The Window of Life | 1993 |
Cruel Sister | 1970 | 全曲トラッドを演奏。しっとりとした感じのアルバム。Terry Cox (ds), Bert Jansch (g,vo), John Renbourn (g, sitar, vo),, Jacqui McShee (vo), Danny Thompson (b) |
Sunset Wading | 1975 | cf -> DECCA |
Geese And The Ghost | 1977 | ||
Wise After The Event | 1978 | ||
Sides | 1978 | ||
Private Parts & Pieces | 1978 | 1972~1976に書いた小曲をギター、ピアノ等によって演奏。リリカルで美しいアルバム。 | |
Private Parts & Pieces II | 1980 | ||
Private Parts & Pieces VII | 1987 | シンセサイザーを多用してイマジネイティブな空間を作り出している組曲をはじめ、この時期に流行ったある意味New Age的なアルバムとなっている。 | |
Private Parts & Pieces VIII | 1992 |
Morin Heights | 1976 | Ray Thomas Bakerプロデュースの3rdアルバム。ポップで気持ち良く聴けるロックアルバム。 |
The Piper At The Gates Of Dawn | 1967 | Syd Barrett(g,vo), Roger Waters(b,vo), Richard Wright(org,pf), Nick Mason(ds)編成の唯一のアルバム。サイケというかエフェクトかけたポップスというか。初期のソフトマシーンとも近い感触。 | |
a saucerful of secrets | 1968 | David Gilmour(g,vo)参加。前作のようなポップな曲(それほどエフェクトかかってない。)と映像的なイメージを音で表現している曲(効果音とオルガン)などの混在。 | |
Soundtrack from the film MORE | 1969 | Barbet Schroeder監督の映画のサントラ。サントラだけに、短い曲も多く、少し散漫な感じがする。 | |
Ummagumma | 1969 | cf -> Harvest | |
Atom Heart Mother | 1970 | cf -> Harvest | |
Meddle | 1971 | cf -> Harvest | |
Obscured by Clouds | 1972 | cf -> Harvest | |
The Dark Side Of The Moon | 1973 | cf -> Harvest | |
Wish You Were Heare | 1975 | cf -> Harvest | |
Animals | 1977 | cf -> Harvest | |
The Wall | 1979 | cf -> Harvest | |
The Final Cut | 1983 | cf -> Harvest | |
A Momentary Lapse Of Reason | 1987 | ||
Delicate Sound Of Thunder | 1988 | 初の完全版ライブ。NY公演の様子。 | |
The Division Bell | 1994 | リック・ライトも戻ってきて昔の音楽よもう一度。心地よく聴ける。 |
Signify | 1996 | Steven Wilson (g,key,vo), Richard Barbieri (synth), Colin Dewin (b), Chris Maitland (ds)Steven Wilson (g,key,vo), Richard Barbieri (synth), Colin Dewin (b), Chris Maitland (ds) | |
In Absentia | 2002 |
Emotions | 1967 | ||
S.F.Sorrow | 1968 | ||
Parachute | 1970 | cf -> Harvest |
A Whiter Shade Of Pale | 1967 | Gary Brooker (vo. pf)率いるProcol Harumの1枚目。 | |
BRITISH PShine On Brightly... | 1968 | 2枚目。タイトル曲を含め、"ブリティッシュ"の香りがたっぷり。大作In Held Twas In Iは、語りや効果音で曲がつながれていくロック・オペラの組曲。 | |
A Salty Dog | 1969 | ||
Home | 1970 | ||
Grand Hotel | 1973 |
Public Foot The Roman | 1973 | cf -> Sovereign |