69 | 2013 | 1969年にロンドンで録音されたがリリースされていなかったもの。英仏混合のグループの様。サイケでポップなサウンド。 |
First Base | 1972 | cf -> Harvest | |
Amar Caballero | 1973 | cf -> Harvest | |
Babe Ruth | 1975 | cf -> Harvest | |
Stealin' Home | 1975 | 4th。Ed Spevock (dr)、Brenie Marsden (vo,g)、Janita Haan (vo)、Steve Gurl (key)、Dave Hewitt (b)。ストレートなハードロックが中心だが、一部ポップな曲やキーボード中心のキュートな演奏曲もある。また、Haan作曲の2曲では、前作までのギタリストだったA.ShacklockがHatfield Symphony Orchestraを指揮。 |
Back Door | 1972 | サックス、ベース、ドラムスのトリオ。1作目。 | |
8th Street Nites | 1973 | ベースがギターの様に鳴りまくり、手数多いドラムスが全体を覆う上で、サックスが吠えまくる、テクニカルで時々ブルースっぽいところもある、2作目。 |
Bad Company / Bad Company | 1974 | cf -> Island cf -> Swan Song |
|
Straight Shooter | 1974 | cf -> Island cf -> Swan Song |
Magic Christian Music | 1970 | Iveysから改名してBadfinger名義のAppleレーベルからリリースしたデビュー作。映画The Magic Christianで本アルバムから3曲フィーチャーされており、本アルバム冒頭曲Come and Get Itはポール・マッカートニの作品。アルバム全体、ビートールズなどの流れを汲んだ典型的ブリティッシュポップス/ロックといった感じ。 | |
No Dice | 1970 | Badfinger名義2作目。前作のポップス路線からロック指向が高まったヒット・アルバム。ヒットシングルNo Matter Whatや、後に米国でニルソンがカバーして大ヒットしたWithout Youなど収録。 | |
Straight Up | 1971 | 3作目。しっかりとしたブリティッシュ・ポップス/ロックのアルバム。 | |
Badfinger | 1974 | アップルを離れてワーナーからリリースした5作目。 | |
Say No More | 1980 | トニー・ケイが参加。 |
One Live Badger | 1973 | cf -> Atlantic | |
White Lady | 1974 | 2nd。もやはプログレ路線からははずれて、ファンキーかつブルース系のハードロック。ジェフ・ベックがゲスト参加しているタイトル曲がよい。 |
Bakerloo | 1969 | cf -> Harvest |
Two Sides Of Peter Banks | 1973 | cf -> Sovereign | |
Instinct | 1993 |
A Curious Feeling | 1979 | cf -> Charisma |
Barclay James Harvest | 1970 | cf -> Harvest | |
Once Again | 1971 | cf -> Harvest | |
...And Other Short Stories | 1971 | cf -> Harvest | |
Baby James Harvest | 1972 | cf -> Harvest | |
Everyone Is Everybody Else | 1974 | 5th。ポリドール移籍後第一弾。オーケストラは導入されず、ロック色(タイトさ)が強まった。ドラマチックさとメロディの良さは健在。 | |
Live | 1974 | 6th。デビューアルバム以外の各アルバムからの選曲のライブ。メロトロン等が活躍するタイトなライブ。 | |
Time Honoured Ghosts | 1975 | 7th。ライブを挟んでの前のスタジオ盤の路線を更に進んだ感じのアルバム。3曲目は、ビートルズの様々な曲をもじって展開するコミカルなもの。 | |
Octoberon | 1976 | 美川憲一が紅白で参考にしそうなジャケットの8作目。相変わらずオーケストラやコーラスをバックに美しい音楽を展開。John Lees (g,vo), Les Holroyd (b,a-g,vo), Woolly Wolstenholme (key,vo), Mel Pritchard (dr)。オーケストラ指揮:Ritche Close。 | |
Gone To Earty | 1977 | 9th。荘厳で美しい傑作アルバム。 |
Peter Bardens | 1971 | Camel結成以前のアルバム故、Camelとは違うとは思っていたが、予想以上にハード、サイケな内容。ただし、Camelで聴けるようになるヒューといったオルガンの音色は感じられる。 | |
Heart To Heart | 1979 |
The Madcap Laughs | 1970 | cf -> Harvest |
truth | 1968 | デビュー作。Jeff Beck (g)、Rod Stewart (vo)、Ron Wood (b)、Mick Waller (ds)、Nicky Hopkins (pf) | |
beck-ola | 1969 | 重厚感で圧倒される冒頭曲(All shook up)、美しい3曲目(Girl From Mill Valley)に続きプレスリーの監獄ロックなど名曲だらけの傑作。 | |
Jeff Beck Group | 1972 | ||
Blow By Blow | 1975 | バリバリギターのジャズロック路線を打ち出したアルバム。 | |
Wired | 1976 | Red Boots, Blue WIndなど名曲ずらり。傑作。 | |
Jeff Beck With The Jan Hammer Group Live | 1977 | ||
There And Back | 1980 | ||
Flash | 1985 | Nile Rodgersらが作曲、プロデュースしており、その様な80年代中頃の音になっている。4曲目 People get readyは久々にロッド・スチュアートがボーカルを担当してヒット。ジェフ・ベックもボーカルをやっている(6曲目、8曲目)。 | |
Jeff Beck's Guitar Shop | 1989 | with Terry Bozzio (ds), Tony Hymas (key)。ダイナミック。 |
Mantle-Piece | 1969 | cf -> Harvest |
Axe Victim | 1974 | cf -> Harvest | |
Sunburst Finish | 1976 | cf -> Harvest |
Beckett | 1974 | ArgentやManfred Mann's Earth Bandのようなポップさがある良い感じのロックミュージックを、オーケストラも巧みに導入しつつ演奏しているアルバム。味わい深い好盤。 |
Act One | 1970 | cf -> Vertigo | |
Water of Change | 1971 | cf -> Vertigo | |
Pathfinder | 1972 | cf -> Vertigo |
Suicide Sal | 1975 | cf -> Swan Song |
Ben | 1971 | cf -> Vertigo |
Angels & Ghosts | 様々な年代に録音した楽曲のコンピ。 |
Goodbye to the Age of Steam | 1994 | 2nd。瑞々しいシンフォなアルバムで、コーラスや歌声は後のBBTの萌芽としてよく表れている。 | |
English Boy Wonders | 1997 | Big Big Trainは、1990年にAndy Poole (b), Gregory Spawton (g,key)によってGenesisタイプの音楽を目指して結成。Martin Read (vo)の思い入れたっぷりのボーカルはまだ特徴発揮途上。YesとGenesisの中間的な音楽を、90年代らしく実現。 | |
Bard | 2002 | 本作は3作目で、結成コアメンバーの2名、ボーカルのReadは変わらず、Phil Hogg (ds),Jo Michaels (vo)他が参加。素敵なメロディを力強く思い入れたっぷりに紡いでいくようなオリジナリティを発揮しつつあるアルバム。 | |
Gathering Speed | 2004 | メロトロンの洪水の中、暖かな歌声で、繊細なメロディの演奏を展開。ジェネシスに少しアランパーソンズを混ぜたような感触。アルバム後半になると、メロトロン、アコギ、オルガンなどによる音楽の展開のジェネシス度が高まる。 | |
The Difference Machine | 2007 | このバンドについて、最初に素晴らしいと認識したのがこのアルバム。メロトロンなどによる重厚なサウンドとポップな歌メロの組み合わせが琴線に触れた。 | |
The Underfall Yard | 2009 | ||
Far Skies Deep Time | 2010 | 円熟の域に入った感のあるアルバム。 | |
English Electric: Part One | 2012 | ||
English Electric: Part Two | 2013 | Genesisの様に繊細なメロディを紡ぎながらも力強くシンフォニックなロック音楽を実現している、前作の続編。 | |
Wassail (EP) | 2015 |
Bluebell Wood | 1971 | センスの良いメロディを、時にストリングスを見事に絡ませ、心もちポップに、歌い、演奏するロックの名作。 |
Black Sabbath | 1970 | cf -> Vertigo |
Black widow | 1970 | 2作目。ツバ飛ばしというわけではないフルートが活躍するブリティッシュ・ロックのアルバム。 | |
III | 1971 | 3作目。ジャケットの印象と内容はだいぶ異なり、フルートが素敵に絡んでくる、メロディも良い、ある意味疾走感もあるブリティッシュ・ロックとなっている。 |
The Sound Of 65 | 1965 |
Below The Belt | 1975 | cf -> Virgin | |
Bloodletting | cf -> Virgin |
The Dancer | 1977 | cf -> Gull | |
Electric Guide | 1978 | cf -> Gull |
Healing of the lunatic owl | 1970 | 時々Cressidaや初期Colosseumなども思い出させられるようなところもある、サックス、トランペット等のブラスが大々的に入った軽快かつメロディアスなロック。 |
Heavy Rock Spectacular | 1972 | 謎のバンド、ブラム・ストーカーの唯一のアルバム。バッハなども取り入れつつ、Quatermassやatomic roosterのようなハモンドオルガン(T.Bronsdon)を中心にアップテンポなロックを演奏。 |
Unorthodox Behavio | 1976 | cf -> Charisma | |
Moroccan Roll | 1977 | cf -> Charisma | |
Livestock | 1977 | cf -> Charisma | |
Masques | 1978 | cf -> Charisma | |
Product | 1979 | cf -> Charisma | |
Do They Hurt? | 1980 | cf -> Charisma | |
X Communication | 1992 | Percy Jones, John Goodsall, Frank Katzによる再結成ブランドX。当初はRTFのビル・コナーズがギターで参加するはずだったが、結局都合がつかず、Goodsallが参加。サウンドは以前のとおりのスリリングなもの。 | |
manifest destiny | 1997 | 再々結成アルバム。John Goodsall (g), Percy Jones (b), Franz Pusch (key), Frank Katz (ds)。ファンキーな曲、ムディーな曲、いつものテクニカルなジャズロックなど満載。全体的に、ドラムスがスコンスコンとヌケがよく、シンプルにまとめ上げている感じ。 | |
X-files | 1998 | 過去の録音のアーカイブ。 | |
Timeline | 1999 | 1977年のライブ等。 |
The Crazy World of Arthur Brown | 1968 | Arthur Brown : vo, Vincent Crane : key, Crl Palmer : dr, Nicholas Greenwood : b ステージでは、アーサー・ブラウンが炎を燃やしたヘルメットを被って、へんてこな踊りを踊っていたらしいが、見たこと無いので見てみたいものだ。ファイヤ!所有するCDにはクレジットが記載されていないが、だいたい、上記のようなものらしい。作曲、演奏の主導権はVincent Craneらしく、キーボードがかっこよい。アーサー・ブラウンのボーカル自体も、ジャケなどから想像するようなヘンテコなものではなく、正統派のように思う。 |
|
Dance With Arthur Brown | 1975 | cf -> Gull |
A meal you can shake hands with in the dark | 1969 | cf -> Harvest |
Things May Come And Things May Go But The Art School Dance Goes On For Ever | 1970 | cf -> Harvest | |
Thousands On A Raft | 1970 | cf -> Harvest |
Feels Good To Me | 1978 | 1stソロ。Bill Bruford (ds)に、Jeff Berlin (b), Allan Holdsworth (g) Annette Peacock (vo), Dave Stewart (key), Kenny Wheeler (horns) 他がバックアップ。National Healthなどにセッション的に参加していた後なので、カンタベリー風ジャズロックの大傑作になっている。 | |
One of A Kind | 1979 | Bill Bruford (ds), Jeff Berlin (b), Allan Holdsworth (g) Annette Peacock (vo), Dave Stewart (key)のバンド形態となる。前作の延長上の大傑作。 | |
Bruford Tapes | 1980 | Holdsworth脱退の穴を新人のJohn Clarkが担当。ライブアルバムで、J.Clarkがしっかりと仕事していて、結構、よい。 | |
Gradually Going Tornado | 1980 | ライブを含めてバンド名義第三弾で最終作。Jeff Berlinがボーカルをとっていて、かなり乗りの良くかっこの良い曲をやっていたりする。Holdsworth不在ではあるが、これも傑作だと思う。 |
Earthworks | 1987 | B.Brufordのジャズを演奏する別働隊の1作目。微妙なエスニックとストイックさのあるジャズのアルバム。 | |
Dig ? | 1989 | ||
Live Stamping Ground | 1992 | JazzバンドEarthworksのライブアルバム。冒頭曲と5曲目では、Brufordの特徴的なドラムの音がロック的でもある。その他は、スティールパンが登場したり、サックスがリードをとるゆったりとしたジャズなどを展開。 | |
The Sound of Surprise | 2001 | Brufordのドラムスも素晴らしいし、サックス、ピアノ、ベースの全体として、艶やかで雰囲気のある素敵なジャズのアルバム。 |
Bruford Levin Upper Extremities | 1999 | クリムゾンのリズム隊による変則的リズムのインプロビゼーション。 | |
Blue Nights | 2000 | Live。この面子で演奏したら、どうしても、クリムゾンのインプロビゼーション的な側面と、ジャズロック的な側面が重なり合ったような、緊張感のある音楽にならざるを得ない。 |
The Kick Inside | 1978 | Pink FloydのD.ギルモアに見いだされ19歳でデビュー。1stアルバムで、ギルモアがプロデュースした曲を含む。6曲目は「恋から」のテーマ曲としてずっと使われていたが、名曲中の名曲。いろいろなミュージシャン(Matia
Bazarの2代目ボーカルのラウラもカバーしたらしい。)にカバーされているようだ。 1.Moving, 2.The Saxophone Song, 3.Strange Phenomena, 4.Kite, 5.The Man With The Child In His Eyes, 6. Wuthering Heights, 7. James And The Cold Man, 8.Feel It, 9.Oh To Be In Love, 10.L'Amour Looks Something Like You, 11.Them Heavy People, 12.Room For The Life, 13.The Kick Inside |
|
Lionheart | 1978 | アルバムとしてK・Bスタイル完成。1.Symphony In Blue, 2.In Search Of Peter Pan, 3.Wow, 4.Don't Push Your Foot On The Heartbreak, 5.Oh England My Lionhert, 6.Fullhouse, 7.In The Warm Room, 8.Kashka From Baghdad, 9.Coffee Homeground, 10.Hammer Horror | |
Never For Ever | 1980 | 3枚目で大傑作。1.Babooshka, 2.Delius (Song Of Summer), 3.Blow Away (for Bill), 4.All We Ever Look For, 5.Egypt, 6.The Wedding List, 7.Violin, 8.The Infant Kiss, 9.Night Scented Stock, 10.Army Dreamers, 11.Breathing | |
The Dreaming | 1982 | 4枚目。新たな境地を切り開いたアルバム。ピータ・ガブリエルが3枚目辺りで確立したような世界観に近いと感じる。1.Sat In Your Lap, 2.THere Goes A Tenner, 3.Pull Out The Pin, 4.Suspended In Gaffa, 5.Leave It Open, 6.The Dreaming, 7.Night Of The Swallow, 8.All The Love, 9.Houdini, 10.Get Out Of My House | |
Hounds Of Love | 1985 | 艶が出てきた作品。1.Running up that Hill (A Deal With God), 2.Hounds of Love, 3.The Big Sky, 4.Mother Stands for Comfort, 5.Cloudbusting, 6.And Dream of Sheep, 7.Under Ice 8.Waking the Witch, 9.Watching You Without Me 10.Jig of Life, 11.Hello Earth, 12.The Morning Fog | |
The Whole Story | 1986 | ベストアルバム。1曲目がニューバージョン、また、10曲目が新曲。1.Wuthering Heights (New Vocal), 2.Cloudbusting, 3.The Man With The Child In His Eyes, 4.Breathing, 5.Wow, 6.Hounds of Love, 7.Running Up That Hill, 8.Army Dreamsers, 9.Sat In Your Lap, 10.Experiment IV, 11.The Dreaming, 12.Babooshka | |
The Sensual World | 1989 | 雰囲気があって最高。1.The Sensual World, 2.Love and Anger, 3.The Fog, 4.Reaching Out, 5.Heads We're Dancing, 6.Deeper Understanding, 7.Between a Man and a Woman, 8.Never Be Mine, 9.Rocket's Tail, 10.This Woman's Work, 11.Walk Straight Down the Middle | |
The Red Shoes | 1993 | ブッシュのバレエのようなダンスと赤い靴が勝手に踊り出してしまう妖しげなドラマ仕立てのビデオクリップが印象的。1.Rubberband Girl, 2.And So is Love, 3.Eat the Music, 4.Moments of Pleasure, 5.The Song of Solomon, 6.Lily, 7.The Red Shoes, 8.Top of the City, 9.Constellation of the Heart, 10.Big Stripey Lie, 11.Why Should I Love You?, 12.You're the One | |
Aerial | 2005 | 12年ぶりのニューアルバムで2枚組。この間に結婚、出産で、心が落ち着いたのか、とても優しげなアルバム。とはいっても、ラストは小鳥のさえずりとブッシュの笑い声によるデュエット、やはり只者でない。 A Sea of Honey : 1.King of the Mountain, 2.π, 3.Bertie, 4.Mrs.Bartolozzi, 5.How to be Invisible, 6.Joanni, 7.A Coral Room A Sky of Honey : 1.Prelude, 2. Prologue, 3.An Architect's Dream, 4.The Painter's Link, 5.Sunset, 6.Aerial Tal, 7.Somewhere in Between, 8.Nocturn, 9.Aerial |
|
Director's Cut | 2011 | Sensual World と Red Shoesから曲を選んでリミックス、再録等したもの。Sensual World (曲名) をFlowers of Mountainに改めている。 | |
50 Words for Snow | 2011 | Kate Bushも年齢を重ねたため、特徴的な高い声ではなく、低めの歌声になってきている。暖かな部屋から外で降る雪を見届けているような感じを受けるアルバム。 | |
Vefore the Dawn | 2016 |
Byzantium | 1972 | 2nd。センスの良い軽やかな感じでコーラスも素晴らしいブリティッシュ・ロックのアルバム。 | |
Seasons Changing | 1973 | 軽快で、ポップなセンスに溢れたアルバム。20分超えの曲あり。 |