Fanx Ta-Ra | 1977 | ||
Misplaced Ideals | 1978 |
Samurai | 1971 | 実質的にでイブ・ローソン(Key,vo)率いるWebの4枚目のようなもの。ジャズロック風プログレ。 |
Waiters On The Dance | 1971 |
Reality | 1968 | ||
Death May Be Your Santa Claus | 1971 | Ken Elliott (key), Rob Elliott (vo), Kieran O'Connor (ds)らによるサイケデリック、プログレのアルバム。 |
Things To Come | 1974 | cf -> Gull | |
Psi-Fi | 1975 | cf -> Gull |
Riley, Riley, Wood And Waggett | 1971 | cf -> Neon |
Silverhead | 1972 | グラムロック。マイケル・デ・バレス(vo)が素晴らしい一作目。 | |
16 and Savaged | 1973 | 昔、FM雑誌の表紙に載っていたときからジャケットが気になっていた。ロバート・プラントやロッド・スチュワートに比肩しうる素晴らしく恰好よいバレスのボーカルが気を吐いている。 |
Still | 1973 | cf -> Manticore |
A part of me | 1989 | リリース当時、六本木のメガストアでCDが演奏されていて、可憐なフォークが気に入り購入したもの。その後、J.J.GoldmanのアルバムEntre Gris Clair Et Gris FonceでGoldman共演していることを知りフランス人かと思ったり、パキスタン生まれだと聞いたり結構混乱したが英国のSSW。若くして亡くなったのが惜しまれる。心落ち着く素敵なアルバム。 |
Skin Alley | 1969 | ||
To Pagham and Beyond | 1970 | ||
Two Quid Deal | 1972 | Atomic RoosterのNick Graham (b)も参加している3作目。全体的にプログレというよりも普通のロックだが、ボーカルが熱い。心に響くフルートがリード/活躍する楽曲があり、よい。 |
Sky | 1979 | 20分近い大作を含むSkyの一作目。映像的で心地よく聴けるアルバム。 | |
Sky 2 | 1980 | クラシック・ギターのJohn Williamsほか、 Herbie Flowers, Kevin Peek, Tristan Fry, Francis MonkmanからなるSkyの2nd。フュージョン系、クラシック、スパニッシュなどのごった煮。でも、全体は心地よくスムーズに聴ける。なんとなくいつも聞き流してしまうアルバム。 |
Slapp Happy | 1974 | cf -> Virgin | |
Desperate Straights | 1975 | cf -> Virgin | |
Acnalbasac Noom | 1980 | Virginから出たSlapp Happyの原アルバム「カサブランカ・ムーン」(幻の2作目)が、クリス・カトラー主催のレコメン系レーベルからリリース。タンゴなどを絶妙に取り入れた奇妙なポップス。 | |
Ca Va | 1997 |
Soft Heap | 1979 | Hugh Hopper (b), Elton Dean (sax), Alan Gowen (key), Pip Pyle (ds)。 ほとんどジャズといった感じのジャズ・ロック・アルバム。とぎすまされ、かつ、穏やかな感じのアルバム。 |
The Soft Machine | 1968 | 1st。この時点ですでにデビッド・アレンは居ない。Kevin Ayersのボンボン音のベース、Robert Wyattの少し高めの優しげな歌声とたたきまくりのテクニカルなドラムス、Mike Ratledgeのうねうね音のLowrey Holiday De Luxe organでもって、シンプルだがとてもカラフル。ピンクフロイドのThe Piper At The Gates Of Dawnと双璧をなすサイケ・ポップの名作。 | |
Volume Two | 1969 | このアルバムからHugh Hopper参加。サイケというよりは、ジャズとポップの間。組曲風に繋がって演奏されている。 Mike Ratledge (key,fl), Hugh Hopper (b, a-g), Robert Wyatt (ds, vo) + Brian Hopper (sax) | |
Three | 1970 | 2枚組、4曲入りの3rd。ジャズロック路線は進化し、ロバート・ワイアットのボーカルは、moon in Juneのみに。 Mike Ratledge (org,pf), Hugh Hopper (b), Robert Wyatt (ds, vo), Elton Dean (sax), Rad Spall (vln), Lyn Dobson (fl,sax), Nick Evans (trombone), Jimmy Hastings (fl,bass clarinet) | |
Four | 1971 | Elton Deanが全面に出始めたジャズロック。 Hugh Hopper (b), Mike Ratledge (org,pf), Robert Wyatt (ds), Elton Dean (sax), Roy Babington (double bass), Mark Charig (Cornet), Nick Evans (trombone), Jimmy Hastings (fl,Bass Clarinet), Alan Skidmore (sax) | |
Five | 1972 | ほとんどフリージャズといった感じのジャズ・ロック。ワイアットに代わり、キース・ティペットのグループに在籍したフィル・ハワード(ds)とNucleusのジョン・マーシャル(ds)が参加。 Elton Dean (sax,e-pf), Hugh Hopper (b), Mike Ratledge (org,e-pf), Phil Howard (dr), John Marshall (dr), Roy Babbington (double bass) | |
Six | 1973 | 元Nucleusのカール・ジェンキンスが参加し、エレピとオーボエを使って、リフの反復による浮遊感のあるアルバムに。ライブレコードとスタジオ録音レコードで構成。名盤。 | |
Seven | 1973 | 前作の延長だが、より、聴きやすい内容となった。Mike Ratledge, John Marshall, Roy Babbington, Karl Jenkins。 | |
Bundles | 1975 | cf -> Harvest | |
Softs | 1976 | cf -> Harvest | |
Alive &; Well | 1978 | cf -> Harvest | |
Land of Cockayne | 1981 | カール・ジェンキンスのプロジェクトによるフュージョン。言われるほど悪くないと思う。 | |
Floating World Live | 2006 | 1975年のライブ | |
Switzerland 1974 | 2015 | アラン・ホールズワースの姿が見られる映像DVD付。 |
Live in Zaandam | 2005 | Elton Dean, John Etheridge, Hugh Hopper, John Marchallによるオランダでの2005年5月10日のライブ。 | |
The Soft Machine Legacy | 2006 | Soft Worksからあっさりアラン・ホールズワースが抜けて、お決まりのごとくジョン・エサーリッジが参加.。とてもタイトなジャズロックを展開。 | |
Steam | 2007 |
Abracadabra | 2003 | 素晴らしい。Elton Dean, Allan Holdsworth, Hugh Hopper, John Marshallによるマシーンの再現。本当はソフト・マシーンを名乗ろうとしたがラトリッジの了解が得られなかったという話を聞いたことがある。 |
Silent Dance | 1984 | 女性ボーカルだが、Jon Anderson似の歌い方でYes風な感じもする。しかし、バトルのない、バイオリンもいる牧歌的・穏やかなシンフォロックとなっている。 | |
New Life | 1993 | 美しいバイオリンと爽やかな声質の女性ボーカルが何とも心地よいシンフォのアルバム。フォーキーなシンフォという点ではルネッサンスの様でもあり(だいぶ違うが。。。)、心が洗われるような感じ。 | |
Circles | 1997 |
Kimono My House | 1974 | cf -> Island |
The Only Lick I Know | 1972 | cf -> Harvest |
Spontaneous Combustion | 1972 | cf -> Harvest | |
Triad | 1972 | cf -> Harvest |
Spring | 1971 | cf -> NEON |
St. Radigunds | 1971 | 暗さが目立つアシッド・フォーク。Barbara Gaskin (vo), Martin Cockerham (g,vo), Steve Borrill (b), Julian Cusack (vln,key), Tony Sox (synth), Dave Mattacks (ds) | |
Old Boot Wine | 1973 | 前作とは打って変わって明るいフォーク・ロックのアルバムとなっている。 | |
Bells, Boots And Shambles | 1973 | 繊細で美しいアルバム。 |
Revel, Weird & Wild | 1976 | cf -> Decca | |
Time Will Pass | 1977 | cf -> Decca |
A Life Within a Day | 2012 |
Fish Out Of Water | 1975 | cf -> Atlantic |
The Man In The Bowler Hat | 1974 | 3rd | |
Extravaganza | 1974 | 4th | |
Mr. Mick | 1976 | Greenslade解散後、デイブ・ローソンは、スタックリッジの5作目に参加。ビートルズのようなポップなサウンドだが、1曲インストゥルメンタル曲あり。重厚なメロトロンをバックに、ロマンチックなサックスが展開。素晴らしい。 |
Stealers Wheel | 1972 |
Ten Man Mop Or Mr. Reservoir Butler Rides Again | 1971 |
The Big Idea | 1990 | Bob DylanのSubterranean Homesick Blues(4曲目)などカバー曲とオリジナル曲で構成。Stewartのセンス、Gaskinの透明な美声による極上のポップス。 | |
Spin | 1991 | Joni MitchellのAmelia(4曲目)などのカバー曲とオリジナル曲で構成。 | |
Green & Blue | 2009 | 久々のアルバム。相変わらず透明感が素晴らしい。 |
An Old Raincoat Won't Ever Let You Down | 1970 | cf -> Vertigo |
Still Life | 1971 | cf -> Vertigo |
9 Parts To The Wind | 1975 |
Dragonfly | 1970 | 3作目。トニー・ヴィスコンティ(リコーダ)、リック・ウェイクマン(ピアノ)がゲスト参加。ダブルベースとチェロがポイントのアコースティックなアルバム。牧歌的で、デイブ・カズンズの歌声がよい。Dave Cousins (vo,g), Tony Hooper (vo,g), Claire Deniz (cello), Ron Chesterman (double bass) + Rick Wakeman (pf), Tony Visconti (recorder), Bjarne Rostvold (ds), Paul Brett (g) | |
Just a collection of Antiques and Curios | 1970 | 4作目。Rick Wakemanがメンバーとしてクレジット。時々美しいメロディなども出てきてハッとするが、基本的には平凡なフォーク・ロックのライブアルバム。12分超の組曲もあるが、これも普通のフォーク。Wakemanのキーボードも後の独特のフレーズは片鱗が見えるのみ。ただし、1曲、Rick Wakemanのピアノソロがあり、これは後のYesなどで効くことのできるソロ・パフォーマンスの走りのようなフレーズが何気に登場する。 | |
From The Witchwood | 1971 | ||
Grave New World | 1972 | Rick Wakemanが脱退後の6作目のアルバム。冒頭の曲やタイトル曲など、mellotronの音も分厚くドラマチック。Dave Cousins (vo,g), Tony Hooper (vo,a-g), Blue Weaver (key), John Ford (vo,b), Richard Hudson (ds) | |
Bursting At The Seams | 1973 | 7作目。D.Lambertが加入して、フォーク路線から脱皮したアルバム。75年頃来日したときに、ラジオで、ヒット曲で本作に収録されているLay Downがよく流れていた。Dave Cousins (vo,g), Dave Lambert (vo,g), Blue Weaver (key), John Ford (vo,b), Richard Hudson (ds) | |
Hero and Heroine | 1973 | 8作目。Dave CousinsとDave Lambert以外は総取り替え。John Hawkenの参加は、プログレ度増大に貢献。David Cousins (vo,g), Dave Lambert (vo,g), John Hawken (key), Chas Cronk (b), Rod Coombes (ds) | |
Ghosts | 1975 | 9作目。傑作。ジョン・ホウクンの端正なキーボードが、クラシカルな感じに幽霊を表現している。2曲目のLemon Pieも軽い感じの名曲。David Cousins (vo,g), Dave Lambert (vo,g), John Hawken (key), Chas Cronk (b), Rod Coombes (ds) | |
Nomadness | 1975 | Dave Cousins節は健在であるが、前作のプログレ然とした作風に比べてオルガンが穏やかに響き、アコギなどを伴奏に淡々と歌い上げるところが多く、全体として地味めなフォークロックのアルバムとなっている。 | |
Deep Cuts | 1976 | 11作目。AOR路線と言われているが、もう少しハードかつポップ。ただし、デイブ・カズンズの歌声がでてくれば、いつもどおりの牧歌的な側面が登場。心地よく聴ける。 |
String Driven Thing | 1972 | cf -> Charisma | |
The Machine That Cried | 1973 | cf -> Charisma | |
Please Mind Your Head | 1974 | cf -> Charisma |
Stud | 1971 | cf -> Deram | |
September | 1971 | 2nd。ピアノとバイオリンの存在や、アコギが効果的で穏やかなボーカルナンバー(ミニー・リパートンのLoving Youの様に、素晴らしいメロディの歌)の存在が単なるロックアルバムではないものとしている。Richard McCracken [ex Taste] (b, a-g)、Jim Cregan [ex Blossom Toes](l-g,, a-g, vo)、John Wilson [ex Taste](ds, perc)、John Weider [from Family](g, pf, vln, vo) | |
Goodbye Live at Command |
1972 | 3rd。1st、2ndからの選曲のライブなれど、インプロビゼーションが長く挿入されていて、かなりジャズロックより。 なお、2in1のCDはフェードアウトしているのでNG。単品のCDの入手が必要。 |
Zin-Zin | 1973 | cf -> Help |
Crime Of The Century | 1974 | ||
Breakfast In America | 1979 | ヒットアルバム。軽いエレピとキャッチーなメロディ。高校生の時によく聴いたアルバム。 |